今回はその2回目ですが、アカカノコユリを庭一杯に咲かせているお宅がありました。アカカノコユリが植えられている場所は、塀沿いに歩数で計ったところおよそ30m。塀際から2間くらいの奥行きがあるので、かなりの面積です。2年前にも取り上げましたので、ご記憶の方がおられるかもしれませんが、2年前より確実に増えていました。
アカカノコユリは通称で、カノコユリの園芸種のうち、赤味が濃いものを言うようです。
なお、カノコユリ(鹿の子百合)はユリ科ユリ属の多年草で、九州(主に薩摩半島から長崎県沿岸)や四国(愛媛県や徳島県の山間部)、台湾北部、中国・江西省に自生します。環境省では絶滅危惧II類 (VU)に指定。別名:ドヨウユリ(土用百合)、タナバタユリ(七夕百合)
広い敷地の南側の角から
南西側から
1枚目の右側、南東側から(写真の右側が門)
こちらは門の脇から撮ったもの
カメラを頭の上にかざしてアカカノコユリを狙います
更にアップで
玄関へのアプローチにはダリアなども植えられていました
このお宅の近くに、妻の母校・県立松戸高校があります
以下は、アカカノコユリが咲いていたお宅の近くで・・・。
カサブランカ
ユリ科ユリ属の多年草。オリエンタル・ハイブリッド系の白いユリ
明治時代に日本から輸出されたタモトユリ(鹿児島県十島村口之島に自生する
固有種)を基に、1970年代にオランダで改良された栽培品種。世界的にも人気
ニチニチソウ(日々草) 「ミニナツ(カザグルマ)」
キョウチクトウ科ニチニチソウ属の一年草
「ミニナツ」はサカタのタネが開発した極小輪(2cm)の花が咲く品種
こちらは、「ビンカ・夏風」らしい(ビンカはニチニチソウの別名)
この記事へのコメント
イッシー
よっぽど好きなんでしょうね。
yasuhiko
種類があるんですね。それにしても、
このお宅のアカカノコユリにはびっくり。
もはやユリの園というか、ユリの花畑の中に家が
あるというか、よほどこの花に魅入られたんでしょうね。
長さん
何時からアカカノコユリを植えておられるのか分りませんが、きっとこれに魅せられてしまったのでしょう。
長さん
カノコユリの園芸種は色の濃い薄いがあるようです。
このお宅の本数は半端じゃないですよね。きっと、魅せられてしまって毎年増やしているのでしょうね。
グランドマザー
百合の花がたくさん増えるといっても、百合の花がお好きなんでしょうね、あ”違うお花も・・・お花が好き 大切にされてるんですねダリアの花もきれい!!
奥様の母校はまだ健在なのですね、名門なのですね
私の出た都立高校は統合されて今はないんですよ
でもまだにクラス会は年1回もようされています
river
eko
カサブランカも豪華な花ですが、アカカノコユリを見た後では色あせて見えてしまいました(笑)
ニチニチソウも極小輪が出て種類が多くなりましたね。
信徳
余程カノコユリが好きなんでしょう。
カノコユリ赤いのは本当に強いです。一昨年植えたものが今年は茎が二本立ち花を沢山つけました。ピンクと薄いピンクのカノコユリは元気が無くそれでも数輪付けています。間もなくの開花を楽しみにしている所です。
なおさん
カサバランカ??というほど大輪の花が沢山咲くと見応えがありますね。
長さん
このお宅、アカカノコユリに魅せられてしまったのでしょうね。半端じゃない株数です。お庭の方はしたが見えませんでしたが、玄関脇にはダリアなどが植えられていましたから、基本的には花月なのでしょう。
妻が通っていた頃は女子高でしたが、今は男女共学で、偏差値がかなり下がっていました。
クラス会は幹事さんがしっかりしていないと途絶えますね。
長さん
塀が高くて中は見えませんが、ユリはカノコユリだけのようです。余程、この品種がお好きなのでしょう。
お宅のキカノコユリ、夕方に拝見しました。ヤマユリは来年チャレンジなんですね。
長さん
アカカノコユリ、半端な株数じゃないですから、余程この品種が気に入ったのでしょうね。塀が高くて、アカカノコユリしか見えませんが、玄関近くにはダリアなども咲いていましたから、きっと色々な花が好きなお宅なのでしょう。
カサブランカも大輪で綺麗ですが、アカカノコユリを見た後では感動が薄いです。
サカタのタネは色々開発していますね。
長さん
アカカノコユリをこれ程沢山咲かせているお宅は他に無いと思います。余程お好きなんでしょうね。2年前より増えていましたから、もっと増えるかもね。
お宅のカノコユリ、元気がないものもありますか。出も、シーズンはまだまだ続きますからね。
長さん
このお宅、濃いロイのカノコユリに魅せられてしまったのでしょうね。それにしても、凄い株数です。来年も機会があれば見に行ってみますが、もっと増えそうな気がします。
カサブランカも沢山咲いていましたが、このカノコユリを見た後ですからねー。
yoppy702
一株でも、目立つ綺麗なお花やのに、この光景!
もう、見事とで、唖然です。
生で見たら、溜息でしょうね。
このお宅のアカカノコユリは、このご近所の方達の、毎年の楽しみになってるでしょうね。
一輪のアップだけでも、素敵やと思いました。(^^)
この白いニチニチソウ、可愛いいですね。
花径2cmですか。
花弁もスマートや。(^^)
すーちん
確かにユリ
植えた球根の数より
毎年増えますー
しかし
凄い数の
アヵカノコユリですねー
長さん
アカカノコユリのお宅、周囲でも評判になっているでしょうね。植えられている面積も広そうですが、高いフェンスの上、フェンス沿いのかかカノコユリの草丈が高いので、全容が窺い知れません。
白いニチニチソウ、これまでに見たものの中では最小クラスの花です。
長さん
このお宅、一体、何年アカカノコユリを育てているのでしょうね。来年も機会があったら見に行ってきます。