隣の町会域でコムラサキの花を確認したのですが、我が町内ではやっと咲き始めたところです。アメリカフヨウやタイタンビカスも咲き出しました。
コムラサキ(小紫)
シソ科ムラサキシキブ属の落葉低木。本州〜沖縄に分布。咲き始め
葉腋から2mmくらい離れて花茎が出る。葉の上半分に鋸歯がある
アメリカフヨウ(亜米利加芙蓉)
アオイ科フヨウ属の多年草。北アメリカ原産の改良種。草丈は1.5m迄くらい
花径は15~20cmくらい。葉は幅広で切れ込みは浅い。 写真は真上から
タイタンビカス ‘エルフ’
アオイ科フヨウ属の多年草。(株)赤塚植物園が開発したアメリカフヨウと
モミジアオイの交配選抜種。花径は15cm~30cm、草丈は2mほどで、
3mになるものもある。葉は、モミジアオイ同様、深く切れ込む
上の花は背丈より高いので、枝の間を広げて、低いところの花を・・・
一日花なので、つぼみが沢山。 右下は翌日に開きそう

オリヅルラン(折鶴蘭)
キジカクシ科オリヅルラン属の多年草。原産は熱帯アフリカから南アフリカ
花茎が長くて、葉は写っていません。上に映り込んだ葉はエケベリア
7月10日は3ヶ月毎の市立総合医療センターへの通院日でした。例によって内科の診察は遅れるので、病院の近くを花を求めて歩いて見ました。
収穫はあったのですが、暑いのなんの。汗だくになって病院へ逃げ帰りました。しかし、病院の冷房が効きすぎで、参りましたよ。
アップルミント
シソ科ハッカ属の多年草。ヨーロッパの西部から南部、西アジアにかけて分布
和名はマルバハッカ(丸葉薄荷)。花期は7~9月
写真を撮っていたら、ヤマトシジミが吸蜜に来た
キョウチクトウ(夾竹桃)ピンクの八重
キョウチクトウ科キョウチクトウ属の常緑低木。インド原産
ピンクは八重咲きが多く、一重は少ない
ヒマワリ(向日葵)
キク科ヒマワリ属の一年草。北アメリカ原産
久しぶりに高性種を見ました。と言っても、草丈170cm位ですが・・・
ブラックベリーの実
バラ科キイチゴ属の落葉低木。立ち性(写真)とつる性がある
別名:キイチゴ。殆ど赤い実で、黒く熟しているのはまだ少数
この記事へのコメント
もこ
楽しいですよね。
病院のエアコンの効きすぎは考え物ですね。
体が弱っている人たちが多いのだから
もう少し考えて欲しいですね
信徳
代って大型のアメリカフヨウ、タイタンビカスが咲いて来ました。暑い夏がやってきます。ヒマワリ、キョウチクトウなど太陽に向かって咲いています。暑さに負けずに過ごしましょう。
river
アップルミントはこちらでも花が咲いていますが増えすぎて困っています。
ヒマワリは15㎝ほどのミニが咲き終わり今は2mほどの高さのものが咲いています。以前3mを優に超えるヒマワリを栽培したことがあります。
nobara
ムラサキシキブは早くに咲いていましたよね。
アメリカフヨウ🌺も早い気がします。
モミジバフヨウも咲いてる所を見ましたが。
アップルミント、暑さに強そうですね。
noba旦がミントを束で持ち帰りましたので
緑茶や紅茶に淹れて、冷たくして飲んでいます。🍵
この頃、暑い所為かの類を見かけません。
分岐してる高性のヒマワリですね。
シロタエでもなさそうですし、頑張ってますね🌻
ブラックベリー、もう少しですね、食べられるまで!
eko
汗をかいた後の冷房の効き過ぎは体によくありませんね。お気をつけください。
yasuhiko
紫色の実がすぐ頭に浮かびますが、
この時期さり気なく咲く花も、味わいが
あっていいですね。ブラックベリーも、
熟す前までは赤いベリーでしたか。
私も冷房の効き過ぎは苦手です。
なおさん
暑いところから冷えすぎのところに移動すると、健康なひとでも体温調節がままならないこともあり、自律神経が乱れてしまうとタイヘンですよねえ。
ブラックベリーは以前うちにもあり、生で食べたりジャムにしたり、冷凍にしたりして食べていましたが、今はありません。濃厚な味ですよね。
長さん
Hなブログを続けていると、どうしても花に目が行ってしまいます。
耐寒温度が35℃以上もある外から帰ってきたから、冷房はとても強く感じました。でも、皆さん、平気そうでしたよ。
長さん
タチアオイ、咲ききったものも出てきましたか。やはり群馬は暑いのですね。
アメリカフヨウやタイタンビカスが咲き、モミジアオイも咲き出したと思います。
ヒマワリの高性種、やっと出会えましたが、こう暑いと、花の取材も難しいです。
長さん
オリヅルラン、群馬では冬越しが難しいですか。
アップルミントはあちこちで雑草化していますね。
ヒマワリで3mもの高性種をご覧になりましたか、それはビックリするほど高いですね。
長さん
町内のコムラサキ、咲き出すのが遅かったです。ムラサキシキブの方は近くの公園にあるのですが、今年は何故か咲きませんでした。
アップルミント、蔓延りますね。近くの坂川の法面では雑草化していますよ。
このヒマワリ、ネットで探したのですが、びっったりくる品種名が見つかりませんでした。
ブラックベリー、黒くなった実を失敬してみようかな(笑)。
長さん
コムラサキ、そちらではまだ咲きませんか。今年は何でも早いのにねー。
アメリカフヨウやタイタンビカスの大きな花、夏に似合いますよね。2,3日、咲いてくれれば良いのですが、花弁が薄いですからねー。
炎天下で写真を撮って病院に戻ったので、かなり寒く感じました。Tシャツの替えは持っていたのですが、ズボンが七分丈だったのが失敗です。
長さん
コムラサキ、このような咲き始めが風情があって良いですね。
ブラックベリーは赤い実が次第に黒くなり、食べ頃になります。
炎天下の屋外と病院内では温度差が10℃以上あったんじゃないかと思えるほどでしたよ。
長さん
お近くのコムラサキはもう終盤ですか。咲いている場所などで差が出るのでしょうか。
アメリカフヨウやタイタンビカス、一日花なのが勿体ないくらいですね。
真夏のような炎天下から戻ったので、余計に耐寒温度が下がったような気がします。汗びっしょりのTシャツを着替え、コンビニで買った温かいほうじ茶を飲んで、体を中から温めましたよ。
ブラックベリーの実を楽しまれましたか。この木は良く増えそうですね。
イッシー
こちらでもこれから咲くのかな。
アップルミントの花も奇麗ですね~。
いいタイミングで撮れたのかも。
長さん
アメリカフヨウもタイタンビカスも径20cm以上の大きな花です。
アップルミント、咲き始めのようでした。
yoppy702
風があったら撮りづらいですが。(^^ゞ
街の中でも、アメリカフヨウやタイタンビカスを育ててはるんですね。
そういえば、ボクの行ってる長居植物園でも咲き出したと書いてました。
アップルミント、とても綺麗な状態ですね。
蝶は、ハーブが好きですね。
ヤマトシジミ、夢中や。(^^)
最近は、背の低いヒマワリが多いですから、170cmあったら、ボク的には珍しいです。(^^ゞ
以前は、ヒマワリと言ったら、背より高かったんですけどねぇ…
長さん
花の頃のコムラサキの枝は長く伸びていて、風で揺れますね。この写真は、枝の先端を摘まんで揺れを止めてから撮っています。
メリカフヨウやタイタンビカス、まだ植えているお宅は少ないですが、何軒か頭に入っています。
アップルミントは花の状態が良いです。だから、蝶が飛んでくるのでしょう。
庭が広い家なら高性種のヒマワリは余裕ですが、今は圧倒的に矮性種が流行りです。
すーちん
夏の花がいろいろ咲いてきて
散策も良いですがー
この暑さでは
大分参りますー
長さん
この日、病院から外出したのは50分くらいでしたが、猛烈な暑さで、ホント、参りましたよ。七分丈のズボンだったのため、病院の冷房で脛が寒くて困りました。
ジュン
我が家もどんどん増えて楽しんでいいます
向日葵まだ出会ってません楽しみです
長さん
オリヅルランやエケベリア、お宅にもありますか。良く増えますよね。
今日は市営公園に行ってきたのですが、園内でもその近くでも背の高いヒマワリが咲いていましたよ。