ちょっと小振りなので、コオニユリかなと思って近付いたら、しっかりムカゴが出来ていました。
オニユリ(鬼百合)
ユリ科ユリ属の多年草。日本各地に分布。原産は朝鮮南部と推定
日本に自生するユリの中で、ムカゴが出来るのは本種のみ



オミナエシとキキョウ
どちらも秋の七草

ハマナデシコ(浜撫子)
ナデシコ科ナデシコ属の多年草。本州中南部、沖縄に分布
別名:フジナデシコ(藤撫子)、ベニナデシコ(紅撫子)
道路の舗装とコンクリートの電柱との僅かな隙間に根を下ろしています


タマサンゴ(玉珊瑚)の実
ナス科ナス属の常緑小低木。ブラジル原産。別名:フユサンゴ
花期は6〜11月ですが、もう液果が出来ています(径約1.5cm)

2023年7月7日撮影。ユリ科ユリ属の多年草。日本各地に分布。原産は朝鮮南部と推定
日本に自生するユリの中で、ムカゴが出来るのは本種のみ
オミナエシとキキョウ
どちらも秋の七草
ハマナデシコ(浜撫子)
ナデシコ科ナデシコ属の多年草。本州中南部、沖縄に分布
別名:フジナデシコ(藤撫子)、ベニナデシコ(紅撫子)
道路の舗装とコンクリートの電柱との僅かな隙間に根を下ろしています
タマサンゴ(玉珊瑚)の実
ナス科ナス属の常緑小低木。ブラジル原産。別名:フユサンゴ
花期は6〜11月ですが、もう液果が出来ています(径約1.5cm)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
つくば夏の洋蘭展にて(7) ブルーリボン賞以外の展示から⑥
6月24日に「つくば夏の洋蘭展」(つくば洋蘭会の皆さんの出展、6月18日~25日、つくば植物園の教育棟で開催)で見た、ブルーリボン賞以外の作品の続きです。
シリーズの最期はカトレア類の展示からの紹介です
カトレア・パープラータ・ストリアタ ストライン
C. purpurata striata strain 松野祐香さん
紫色が濃い株で、「22年グロワーズ株、初花」と記載があった
将来、価値が上がる可能性がある品種なのかもしれない
カトレア・パープラータ ‘ワイド・ヒル’
C. purpurata ’Wide Hill'(旧レリア属) 広澤良子さん
ブラジルを代表するランのひとつで、夏咲き
カトレア・パープラータ・ワークハウゼリー
C. purpurata warckhauseri (旧レリア属) 倉持見永子さん
カトレア・パープラータの白花変種
カトレア・パープラータ・フラメア ‘マジャスティ’
C. purpurata fma. flamea 'Majasty'(旧レリア属) 倉持見永子さん
< レッドリボン >
カトレア・パープラータ・セミアルバ
C. purpurata f. semialba 'Cindarosa' x self(旧レリア属) 倉持見永子さん
カトレア・パープラータ・カーネア
C. purpurata f. carnaa(旧レリア属) 横田永冴さん
「carnea」は「生の肉」という意味だそうです
ソフロレオカトレア・ラブフォート ‘ナツコ’
Slc. Love Fort 'Natsuko'(Slc. Love Castle × Sc. Beaufort) 染谷隆一さん
カトレア・パープル ソング ‘モモチ’
C. Purple Song 'Momochi' 鈴木良治さん 詳細不明
(シリーズ終了)
7回もお付き合いいただき、ありがとうございました。
この記事へのコメント
river
家でもオニユリが咲いています。元はムカゴでしたがどんどん増えてたくさん咲いています。
オミナエシとキキョウも咲いています。オミナエシは種を播いたものですが年々株が大きくなってたくさん咲きました。
最後はカトレア類ですね。紫系統の花が多いようですが高貴な感じがします。
nobara
こちらではコオニユリでした。
ユリの類帯化することが多いのですよね。
カゴッマの友人宅は一本に百輪くらいの花を着けたそうです。
もう?初秋のかんじですね。お写真見る限り(^o^)丿
カトレア・パープラータ・ワークハウゼリー、フラメア ‘マジャスティ’、セミアルバなど
倉持見永子さんはこういうのが好みなのかしら。優しい感じがいいですね。
もこ
ひょろひょろとユリが伸びてきています。
ムカゴが付いているので鬼百合ですね。
咲いたら嬉しいけれど細い茎なので
今年は無理でしょうね。
カトレアはどれも素敵ですね。
eko
オモナエシやキキョウの秋の七草も咲いていますね。
カトレアはやはり素敵です。紫と白の配色の花は品がありますね。
信徳
我が家のコオニユリは漸く蕾に少し色が付いて来ました。
その前にヤマユリ、カノコユリの方が先に咲きました。
ラン展は最後はカトレアで締まりましたね。
イッシー
長さん
暑いですね。今日は、我が家の辺りでは35℃まで上がりました。
お宅でもオニユリが増えていますか。ムカゴがこぼれますからね。
このオミナエシは町内のものですが、毎年少しずつ管丈が高くなるような感じがします。
カトレア、木になった品種を撮ったら紫が多くなりました。
長さん
このお宅のオニユリは門の両側で咲いています。毎年増やしているようです。
ユリは帯化し余水曜ですが,オニユリも子にユリもその状態になったのは見たことがないです。1本に百輪とは凄いですね。
倉持見永子さんもベテランの片手m多くに品種を地崖邸おられます。今回、紫が多かったのは偶然かも。
長さん
ムカゴが付いているならオニユリでしょうね。オニユリはムカゴからだと4年くらいで咲くそうですが、細い茎だと4年経っていないのかも知れませんね。
カトレアは品種が多い上に花も美しいです。ランの女王様といわれるだけのことはありますね。
長さん
我が家の辺りで35℃、この夏最高だったみたいです、群馬や栃木はもっと暑いです。本来なら梅雨明けなのでしょうが、今年は梅雨前線が日本海に停滞して、雨や雷で被害が多いようです。これも異常気象でしょうね。
カトレアは花色を意識せずに撮ってきましたが、夏らしい色合いの品種が多かったのも確かです。
なおさん
オミナエシもキキョウも夏草の風情ですね。
ハマナデシコの白花はうちでも育てた事があります。花が咲き、種子が出来ると株が枯れやすいですね。ですので、一年草ないし二年草のつもりで、実生更新が欠かせないようです。
長さん
コオニユリはオニユリより咲くまでに年数がかかりますが、花数が多いので、開花が楽しみですね。
今年、まだヤマユリには出会っていないのですが、アカカノコユリが沢山さいるお宅で写真を撮ってきました。
らん展の報告、最期はカトレに決めていました。
長さん
ハマナデシコ、海岸の砂地などに自生しているので、かなり丈夫です。町内でブロック塀と道路の僅かな隙間に植えた人がいたようで、それがこぼれ種で増え広がっています。乾燥地でも育つので、水をやる必要も無いのです。
長さん
オニユリは丈夫そうですね。このお宅でも門の両側にプラン他ターを置いて、増やしています。
今回、オミナエシとキキョウを撮ったお宅で、一昨年、ヤマユリを撮らせてもらいましたが、咲く何は見かけませんでした。もしかするとウイルスかもね。
ハマナデシコに色花種があるのですか。学名はハマナデシコの変種扱いなので、ゲンゲ異種じゃないですね。ここのハマナデシコはこぼれ種であちこちに植えています。
ミキ
家の庭のはまだツボミが青かったですが、
あっという間に咲き出しますから、のぞいて見ます。
このオレンジ色は夏のイメージですね。
つくば夏の洋蘭展、以前はカトレアを見ると
ホッとしたのですが、今はカトレアはピンクではなく
カラフルで驚くばかりです。
たくさん見せていただき、ありがとうございました。(^^♪
yoppy702
ムカゴ、一杯付いてますね。
オミナエシとキキョウと並んでたら、どうしても、秋って感じてしまいますね。
でも、実際は、どちらも、6月頃から咲くんでしたね。
洋蘭展のトップが濃厚な紫やし、それに白が入って綺麗ですね。
こういう濃い紫色は大好物です。
こうして色々と見させて頂くと、やっぱり、カトレアって女王さまですね。(^^)
すーちん
コンクリートの破れ目から
毎年咲いてくるんでしょうねー
たのしみにもなるのでは^^
長さん
オニユリ、お宅のつぼみは開花したでしょうか。一度に何輪も咲きますから夏の花壇を彩ってくれますね。
今回出展されたカトレアは夏咲きということもあるのか、紫の花が空くパープラータの出展が多かったです。
長さん
オニユリの花色は夏に似合いますね。
オミナエシやキキョウは秋の七草ですが、同じ秋の七草でもナデシコなんかはもっと早くから咲いていますね。
今回のカトレア、パープラータが多かったです。ラテン語の)purpurataは勿論、紫という意味ですね。
長さん
ハマナデシコは海岸の花ですから、最初はどなたかが植えたのでしょうが、排水溝沿いに段々広がってきました。