我が家とは、道路を隔てたお向かいさんでバラがまだ綺麗に咲いています。その写真を撮った後、町内の路地で、極小輪のバラが見つかりました。
バラ(薔薇)
バラ科バラ属の常緑低木
極小輪ミニバラ ‘姫乙女’
日本で作出された花も葉も超ミニのバラ。四季咲き。花径1.5cm
花色はピンク~淡いピンクで、温度や太陽光などの季節変化、肥料の濃度など
により濃淡が出る。また、咲き始めは濃く、咲き終わりは薄くなる傾向がある
ダイアンサスは終盤
八重のカシワバアジサイも、赤くなってきた
ペラルゴニウムはまだまだ元気
センニチコウ(千日紅)の白だけというのも良いですね
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
つくば夏の洋蘭展にて(5) ブルーリボン賞以外の展示から④
6月24日に「つくば夏の洋蘭展」(つくば洋蘭会の皆さんの出展、6月18日~25日、つくば植物園の教育棟で開催)で見た、ブルーリボン賞以外の作品の続きです。
ミルトニア・スペクタビリス ‘ワルツ’
Milt. spectabilis 'Walz' 石川悟郎さん
ブラジル南西部原産。唇弁の模様は個体差があるようだ

ミルトニア・ホワイト サマー ‘エンジェル ハート’
Milt. White Summer 'Angel Heart' 鈴木良治さん
Miltoniopsis roezlii (Syn. Miltonia roezlii) × Miltonia Second Love

ゴメサ・インペラトリス マキシミリアニ
Gomesa imperatoris-maximiliani 長津 功さん < レッドリボン >
旧Oncidium crispum Lodd. ブラジル南西部原産

オンシジウム・リューコキラム
Oncidium leucochilum x self 遠山卓明さん
キシコからグアテマラ、ホンジュラスに分布する着生種。春か秋に咲く

オンシジウム・スファケラツム
Oncidium sphacelatum 倉持見永子さん
メキシコとエル・サルバドルに分布する着生種。花茎が1〜2mにもなる

デンドロキラム・マグナム
Dendrochilum magnum 加藤かほるさん
フィリピン諸島の低緯度の山中に分布する着生種 隠し画像あり

バルボフィラム・バギナタム
Buld. Vaginatum 伊東忠夫さん
タイ、マレーシア、インドネシアに分布する着性種

2023年6月24日撮影。Milt. spectabilis 'Walz' 石川悟郎さん
ブラジル南西部原産。唇弁の模様は個体差があるようだ
ミルトニア・ホワイト サマー ‘エンジェル ハート’
Milt. White Summer 'Angel Heart' 鈴木良治さん
Miltoniopsis roezlii (Syn. Miltonia roezlii) × Miltonia Second Love
ゴメサ・インペラトリス マキシミリアニ
Gomesa imperatoris-maximiliani 長津 功さん < レッドリボン >
旧Oncidium crispum Lodd. ブラジル南西部原産
オンシジウム・リューコキラム
Oncidium leucochilum x self 遠山卓明さん
キシコからグアテマラ、ホンジュラスに分布する着生種。春か秋に咲く
オンシジウム・スファケラツム
Oncidium sphacelatum 倉持見永子さん
メキシコとエル・サルバドルに分布する着生種。花茎が1〜2mにもなる
デンドロキラム・マグナム
Dendrochilum magnum 加藤かほるさん
フィリピン諸島の低緯度の山中に分布する着生種 隠し画像あり
バルボフィラム・バギナタム
Buld. Vaginatum 伊東忠夫さん
タイ、マレーシア、インドネシアに分布する着性種
(つづく)
この記事へのコメント
なおさん
仕事先に行く途中で見るカシワバアジサイの装飾花は、画像のものよりもっと紅が濃くなっています。
センニチコウも咲いているうちからドライフラワーのような質感ですね。
もこ
センニチコウの花の感触がカサカサと伝わってきそうです。
ミルトニア・ホワイト サマー ‘エンジェル ハート’長~いまつ毛の美人さんに見えました。
イッシー
私も今日は大船フラワーセンターというところで小さなバラも撮ってきました。(名前が思い出せない)。。残念ながら早朝開園だったので温室は見られなかったな~。
ランはやっぱりいいですね~。
river
‘姫乙女’はちょっと変わった花形のミニバラですね。
デンドロキラムやバルボフィラムは最も健気な進化を遂げたランと言えますね。
長さん
冒頭のバラ2種は、春の開花後に一度剪定されたものです。
ミニバラ、花だけ見るとバラに見えませんね。
アジサイやカシワバアジサイ、花茎を着られてしまったものもありますね。
センニチコウ、花に水分が少ないので、長持ちしますね。
信徳
バラがまだ綺麗に咲いています。まだ剪定はこれからなのでしょうか?内では剪定したバラが再度咲き出して来ました。春バラ程華やかでは無いですが段々花が少なくなってきて貴重です。
夏の洋ラン展は涼しい部屋での展示会だから良いですね。
長さん
ミニバラ、最初はバラとは思いませんでしたが、小さい葉を見たら、やはりバラで納得しました。
センニチコウ、千日は無理ですが、長い間楽しめますよね。
ミルトニア・ホワイト サマーの花、顔のようにも見えますよね/
長さん
今年のバラは早く咲いたので、切り戻して長く楽しめますね。
大船フラワーセンターにいらっしゃいましたか。早朝だと蓮の花狙いですね。
長さん
冒頭のバラも剪定後に咲いたものです。春はもっと咲いていたので、他の枝は切り詰められたのでしょう。
ミニバラ‘姫乙女’、初めて見ました。ちょっと見、バラには見えませんが、葉の形は小さいながらも、しっかりバラの形ですね。
デンドロキラム・マグナムには微かな芳香がありますが、バルボフィラム・バギナタムはハエが目当てなので、臭いも悪く、花の形も綺麗じゃないですね。
長さん
我が家のお向かいさんのバラは、一度剪定をされたようです。四季咲きの品種だろうと思います。お宅でも、剪定した後のまた咲き出したのですね。
洋らん展の開催された教育棟は冷房完備ですが、照明はイマイチなんです。
eko
花径1.5㎝の超ミニバラ、可愛いですね、、これだけ小さなバラは初めて見ます。
八重のカシワバアジサイも色が濃くなって終盤ですね。この花色の変化がなんとも良い風情です。
ランも色々あって楽しいですね。ミルトニア・ホワイト サマー ‘エンジェル ハート’の中心の模様がユニークで面白いです。
yoppy702
二枚目の左の方が中央のように咲き進むんですね。
カシワバアジサイ、イイ色になってますね。(^^)
カシワバアジサイって、長く楽しめるので好きなんです。(^^ゞ
これ、センニチコウなんですね。
二枚目を見たら、メッチャ綺麗や。
洋蘭展…
デンドロキラム・マグナムの隠し画像を見て、オオッ!ってなりました。
これも、自然の芸術ですね。
すーちん
カシワバアジサイ
色が変わってきましたねー
見たこと無いラン
まだまだあるんでしょうカー^^
長さん
選定後に咲いた花なので、2番花ということなんでしょうね。
この超ミニバラ、新しいもの好きのお宅が初めて購入したものでしょう。最初はバラとは思えませんでした。
アジサイもカシワバアジサイもそろそろ終盤で、梅雨明け近いしという感じですね。
このミルトニア、狆の顔に見えてしまう(笑)。
長さん
カシワバアジサイ、これは色が変わり始めたもので、もっと濃くなっているものもありましたよ。
夏のラン展は初めて見る品種も色々あって、楽しかったです。
長さん
ミニバラの姫乙女、最初は花だけ目に入ってきたので、バラとは思いませんでいた。小さいながら葉を見るとしっかりしたバラの葉ですね。2枚目の左上が咲き始めで、最盛期が中央やや右の花でしょうね。
カシワバアジサイ、色が変わり始めたところで、もっと色濃くなりますね。
千日紅は赤い花をよく見かけます。花持ちが良いし、花木も長いです。
デンドロビウム・マグナム、仄かですが香りも良いですよ、