カンナに似た花が鉢植えで咲いていました。Picture thisも、Googleレンズも、ダンドクと出ましたが・・・。
ダンドク(檀特)?
カンナ科カンナ属の多年草。原産はカリブ諸島、熱帯アメリカ。コロンブスの
アメリカ発見後、16世紀中に最も早くヨーロッパに導入された植物の一つ
日本には江戸時代初期までに渡来。現在は、薩南諸島から沖縄までに自生
カンナの園芸種は、ダンドクとの交雑種が多いが、これもそのひとつかも
新宿御苑の温室で見たダンドクの花はこちら
ボタンクサギ(牡丹臭木)
シソ科クサギ属の落葉低木。中国南部~インド北部原産
別名:ヒマラヤクサギ、ベニバナクサギ
ノダフジ(野田藤)
マメ科フジ属のつる性落葉低木。本州~沖縄に分布
一房、返り咲きしていました

ハイビスカス
6月26日撮影。
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
つくば夏の洋蘭展にて(4) ブルーリボン賞以外の展示から③
6月24日に「つくば夏の洋蘭展」(つくば洋蘭会の皆さんの出展、6月18日~25日、つくば植物園の教育棟で開催)で見た、ブルーリボン賞以外の作品の続きです。
デンドロビウム・ベンソニアエ
Den. bensoniae 松本みき子さん
ミャンマー原産の初夏咲き種

デンドロビウム・セラウラ
Den. ceraula (=Den. gonzalesii) 千葉康隆さん
フィリピン原産。通年開花タイプ。この個体は色が濃い

ファレノプシス・リューデビオラセア
Phal. Luedde-violacea 斉藤正博さん
ハイブリッド交配種。大きな葉の割に小さな花が咲く

ファレノプシス(種名不詳)
Phal. 染谷隆一さん
花が終わった株をホームセンターで安く購入されたそうです

ファレノプシス交配種
Phal. (Paifang's Queen 'Brother' x Chiali Stripes 'Chiayi #2') 山田達郎さん

ファレノプシス(種名不詳)
Phal. 山田達郎さん

バンダ・ファルカタ
Vanda falcata 稲葉茂子さん 白花・斑入り葉品種

富貴蘭 猩々
Vanda falcata syoujyou 橋本明美さん

オンシジューム・シャリーベイビー ‘スイートフレグランス’
Onc. Sharry Baby 'Sweet Fragrance' (Onc. Jamie Sutton x Onc. Honolulu)
鈴木敏克さん 花はチョコレートのような甘い香りがする

2023年6月24日撮影。Den. bensoniae 松本みき子さん
ミャンマー原産の初夏咲き種
デンドロビウム・セラウラ
Den. ceraula (=Den. gonzalesii) 千葉康隆さん
フィリピン原産。通年開花タイプ。この個体は色が濃い
ファレノプシス・リューデビオラセア
Phal. Luedde-violacea 斉藤正博さん
ハイブリッド交配種。大きな葉の割に小さな花が咲く
ファレノプシス(種名不詳)
Phal. 染谷隆一さん
花が終わった株をホームセンターで安く購入されたそうです
ファレノプシス交配種
Phal. (Paifang's Queen 'Brother' x Chiali Stripes 'Chiayi #2') 山田達郎さん
ファレノプシス(種名不詳)
Phal. 山田達郎さん
バンダ・ファルカタ
Vanda falcata 稲葉茂子さん 白花・斑入り葉品種
富貴蘭 猩々
Vanda falcata syoujyou 橋本明美さん
オンシジューム・シャリーベイビー ‘スイートフレグランス’
Onc. Sharry Baby 'Sweet Fragrance' (Onc. Jamie Sutton x Onc. Honolulu)
鈴木敏克さん 花はチョコレートのような甘い香りがする
(つづく)
この記事へのコメント
なおさん
フウランも7月頃の花ですね。日本の古典園芸植物の富貴蘭として、江戸期代から愛でられていますね。以前は木炭を何本か組んで釣り糸で縛り、そこにフウランの株を付けて黒い木綿糸で縛ると着生する頃には糸も腐って自然な雰囲気になるものです。フウランは夜蛾を誘うために、夜になると香りが強くなるのが良いですね。
もこ
花を見るとカンナのようですが葉っぱが違うようですね。
プールへ行く途中の崖にボタンクサギが咲いて来ていました。
何時もカメラを持っていくのを忘れて花が終わってしまいます。
オンシジューム・シャリーベイビー ‘スイートフレグランス’
甘い香りを体験したいですね。
river
フジは5種類ほどあるのですが妻が新芽のツルをもとから伐ってしまうので困っています。8月まで60㎝ほどで剪定して置けば花芽を付けるのですが元から伐ってしまうと花が咲きません。
富貴蘭は亡父が栽培していたので懐かしいです。
eko
ボタンクサギが咲きましたね。見に行きたいのですが、このところ暑くて散歩もままなりません。ハイビスカスが綺麗です。
ランの花はどれも素敵です。ファレノプシスの白花が清楚で良いですね。チョコレートのような香りのオンシジューム・シャリーベイビー ‘スイートフレグランス’一度経験してみたいです。
nobara
交雑種も多いそうですからその状況なのかもしれませんね。
若葉や根茎を薬用するそうですがダンドクっていう響きがね~~((+_+))
私も本日、ボタンクサギをアップしました。
やけに早い気がしました。
玉川上水縁にもたくさん咲きます。
繁殖力が半端ないんですってね。
ファレノプシス交配種はカワイイですね。
これなら家で飾っても楽しいかも💛
富貴蘭 猩々もいいですね~
目移りしま~~す(^o^)丿
イッシー
ホームセンターで花の終わったランを安く買う!
愛好家でその後のやり方がわかっていれば可能ですね!
コスモス
ダンドクは見たことありませんが、似ていますね。
ボタンクサギは大船で見てきました。
遠くで群生しているのを見たらアジサイに見えました。
ノダフジの返り咲きですか。
綺麗な色をしてますね。
長さん
ボタンクサギ、お宅にありますか。ここは家屋と物置の間ですから、増え広がりはしないのですが、周りに何も無かったら増えますよね。
ネジバナやフウランが出展されるのも,夏のらん展の特徴ですね。今回は夢千鳥やアワチドリも出展されていました。
フウランを木炭に着生させるという方法もあるのですね。なるほど。
長さん
1枚目の花は正確にはダンドクではなさそうですが、本物のダンドクの花をリンクしておきました。
お近くでボタンクサギが咲いていますか。花は綺麗なんですが、蔓延るのが困りものです。
オンシジューム・シャリーベイビー、沖縄に行ったとき初めて知り、香りを確かめました。屋外ですが、鉢植えで咲いていました。
長さん
ボタンクサギは近くの川の法面でも繁茂しています。数年に1℃、伐採されますが、いたちごっこです。
フジも奥様の被害に遭いましたか。気の毒に。
富貴蘭、父上も趣味にしておられたのですね。
長さん
1枚目は一応ダンドクとしましたが、確証はありません。それに、本物のダンドクとは花がかなり違います。
ボタンクサギは繁茂する上に、花期も長いですからこれからも見る機会が何度もあるでしょう。
ラン好きだと、ホームセンターで売れ残った株が処分されてしまうのは気の毒に思うようですね。
オンシジューム・シャリーベイビー、夏のらん展にはよく出てきますが、ご覧になる機会がなさそうですか。
長さん
よく見かけるカンナとは雰囲気が違うので取り上げましたが、ダンドクかどうかは定かではありません。本物の花をリンクしておきましたが、差が大きすぎます。なので、こんな交雑種があるのかなと投稿してみました。
ボタンクサギ、先ほど拝見しました。近くの川の法面で繁茂しており、数年に一度伐採されますが、いたちごっこです。
斉藤先生のファレノプシス以外の3種類は、いずれも我が家で育てていた品種に良く似ています。
富貴蘭は和ランといっても良いですね。
長さん
冒頭の花はカンナとはちょっと雰囲気が違うので、アップしましたが、カンナとダンドクの交雑種かどうかは分りません。
ホームセンターで売られている洋蘭、花が終わったら多分処分されてしまうのでしょうね。
長さん
本物のダンドクは沖縄や植物園で見る事が可能ですが、リンクしておいたように、真っ赤な細い花弁なので、投稿したものは本物ではありません。ダンドクの系統が少し入っているカンナまのかな程度しか分りません。
ボタンクサギ、大船フラワーセンターで咲いていましたか。繁殖しすぎるので、植物園向きじゃないのですがね。
ノダフジ、返り咲きすることがあるのですね。
yoppy702
ホンマ、花姿は、カンナに似てますね。
ん?長さんがお調べになる程の植物を、良く、ここの方、育ててましたね。
その事にもビックリです。
ノダフジの返り咲きって、結構、あるそうですね。
ボクの行ってる長居植物園でも、時々、真夏に咲いたりするんです。
洋蘭展の一枚目、デンドロビウム・ベンソニアエって、愛嬌のある顔に見えてしまいます。
こういうのが家にあったら楽しいやろなぁ。(^^)
ラストの‘スイートフレグランス’って、色だけでなく、チョコレートのような甘い香りがするんですか!
スゴイですね!
長さん
最初の花はダンドクとは花の形が違いすぎるので、カンナの交雑種なのでしょうが、ネットには似た花が見つかりません。
ノダフジ、今年は早く咲き始めたので、返り咲きも早かったようです。
デンドロビウム・ベンソニアエ、唇弁の奥に黒いものが二つあって、目玉に見える人や、鼻の穴に見える人もいるようです。
オンシジューム・シャリーベイビーは沖縄で初めて見ましたが、まさにチョコレートの香りでした。