街の花(オミナエシ、クロコスミア、キキョウ、ストレプトカーパス、カラー、大八重クチナシ) & 第62回蘭友会らん展にて(8)

 前半は、6月21日と22日、所用や買物に出たときに見た花などです。
 後半は、6月10日に、池袋サンシャインシティで開催されていた「第62回蘭友会らん展inサンシャインシティ~夏咲きカトレヤを楽しむ~」で、レッドリボンやホワイトリボンを獲得した作品の紹介です。


オミナエシ(女郎花)
オミナエシ科オミナエシ属 の多年草。秋の七草の一つ
別名:チメグサ(血目草)、粟花、思い草、敗醤(はいしょう)
昨年は6月27日に咲き始めたので、今年は一週間早い
F2306_422.JPG
F2306_423.JPG

ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)
アヤメ科クロコスミア属の多年草(球根)。南アフリカ原産
別名:クロコスミア(旧モントブレチア)。ヒオウギズイセンとは別属
オレンジではなく、黄色い花で、‘ソルファタラ’という品種らしい
茎が真っ直ぐ立ち上がるのも特徴のようだ。 オミナエシのお宅で
F2306_425.JPG
F2306_426.JPG

キキョウ(桔梗)の白花
キキョウ科キキョウ属の多年草。東アジアに広く分布
住宅街で目にするキキョウは、圧倒的に矮性種が多い
F2306_427.JPG
F2306_428.JPG

ストレプトカーパス・サクソルム
ワタバコ科ストレプトカーパス属の多年草。原産はケニア、タンザニア
表通りに面した掃き出し窓に向けて咲いています。大きな鉢で、もう、
5年くらいになるでしょうか。花期が長いので楽しませてもらっています
F2306_409.JPG
道路の反対側の建物や歩行者信号が、ガラスに映り込んでいます
F2306_410.JPG

カラー
サトイモ科オランダカイウ属の多年草(球根)。南アフリカ原産
白の他、赤、オレンジ、黄、ピンク、紫などの園芸種がある
F2306_429.JPG
F2306_430.JPG

大八重クチナシ(梔子、巵子)
アカネ科クチナシ属の常緑低木。花も葉も大きい園芸種
別名:大輪八重咲きクチナシ
F2306_434.JPG
花径は10cm程度までと言われますが、これは12cm位ありました
F2306_435.JPG

我が町内にも、空き家問題が浮上してきました
F2306_433.JPG
 以上、2023年6月21、22日撮影。

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

第62回蘭友会らん展にて(8)

リカステ・アロマティカ
Lyc. aromatica 'Yellow Bird'  小輪、多花性のリカステ原種
田口 勉さん  <ホワイトリボン・Orchid Krub賞 >
原産はメキシコ、ニカラグア、グアテマラ。  初見です
IMG_5568.JPG

ファレノプシス・インテルメディア
Phalaenopsis intermedia `yellow lip´
髙橋富雄さん  < レッドリボン・望月蘭園賞 >
フィリピンに分布。  初見です
IMG_5575.JPG

トルムニア・ジアホ ローズ
Tolu. Jiaho Rose 'famtasy Rose' 4種類から作られたハイブリッド種
亀井 隆さん  < ホワイトリボン・タイハナジマオーキッド賞 >
IMG_5578.JPG

カトレア・ガスケリアナ・コエルレア セレクト
C. gaskelliana fma. coerukea select 'B'
倉持見永子さん  <レッドリボン・山梨洋蘭愛好会賞 >
ベネズエラに分布する着性種
IMG_5580.JPG
 2023年6月10日撮影。

(つづく)

この記事へのコメント

  • もこ

    オミナエシがもう咲いているのですね。
    ストレプトカーパスは小さな鉢植えしかみたことが無いので こんなに大きな株は珍しいですね。
    カラーも色々な色の園芸種が出てきていますね。
    空き家が多くなりました。
    我が家も娘たちが住んでいた家が空き家になっています。
    2023年06月26日 14:15
  • nobara

    エエーエ@@
    女郎花がもう咲きましたか?早い!
    ヒメヒオウギズイセンの黄色ですか?
    この方がいい感じですね(*^-゚)⌒☆
    そんなに暴れないようですし。
    ストレプトカーパス・サクソルム
    凄い事になっていますね。大好きですが・・
    やはり室内で育てておいでなんですね~いいなぁ~💛
    空き家問題、我が家もそうなる運命かもです。
    由々しき事態ですね~早く処分しなくてはいけませんね。
    蘭の花も多彩ですね。
    2023年06月26日 18:12
  • 長さん

    🚩 もこさん、コメントありがとうございます。
    さくねん、ここのオミナエシは6月27日頃咲きましたから、今年は5日ほど早いです。
    ストレプトカーパス、見事ですよね。花色は青、紫、白、ピンクなどがありますが、この色以外はあまり見かけません。
    空き家になると色々な問題が発生しますから、なるべく早く処分するなり、売却するなりを決めた方が良さそうですね。
    2023年06月26日 19:19
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ここのオミナエシはいつも早いですが、今年は昨年より5日ほど早く咲き始めました。
    黄色のヒメヒオウギズイセン、あまり横にならないのが良いですね。
    ストレプトカーパスは東向きの窓ですが、育てるのが上手なのでしょうね。
    この空き家、草が這い上っているだけで、建物はしっかりしているのですが、いずれ大問題になりますね。壊すなり、売るなりしないと、地域だけでなく、国も地方自治体も困ります。
    2023年06月26日 19:26
  • 信徳

    ストレプトカーパスは凄いですね。今育成しているのも成長が早いので大きい鉢に植えれば2~3年で大きくなると思います。このストレプトカーパスは家の中で育成されているのでしょう。ここまで大きくなると移動は困難でしょう。
    今は戸外でも大丈夫ですが冬場は家の中に取り込みます。
    2023年06月26日 19:27
  • なおさん

     秋の七草と言いつつも、キキョウ、オミナエシ、ナデシコは夏草と言ってもいいくらいで、6月から咲くのもありますね。
     ミニのキキョウは矮化剤を使ったものが園芸的には多いようですが、アポイギキョウなら種子を播いてもミニのままですので良いですね。今はありませんが一時期実生から咲かせたことがあります。

     うちのヒメヒオウギズイセンは、普通のオレンジのです。

     うちも僕が亡くなったら空き家になってしまうので、姉や親類にどうするか相談しておかないといけませんねえ。
    2023年06月26日 20:18
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    ストレプトカーパス、かなりの大株になっています。掃き出し窓の内側は幅半間ほどの板張り、その奥が障子で和室へと続いているので、なかば温室状態になっており、そこに鉢が置かれています。
    2023年06月26日 21:08
  • eko

    え~!もうオミナエシが咲いているんですか。早いですね。
    クロコスミアの黄花はあまり見たことがありません。
    白いキキョウも良いですね、家庭では矮性種の方が育てやすいですね。
    見事な大株のストレプトカーパスですね。これほどの花付きの株は初めて見ました。
    カラーもカラフルになりましたね。でも白花が一番好きです。
    こんな大きなクチナシの花は初めて見ました。
    らん展はどの花も素敵ですね。やはりカトレアが美しいです。
    2023年06月26日 21:16
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    花期が長いキキョウ、オミナエシ、ナデシコは花の少なくなる秋にも目立つので、秋の七草に入ったのでしょうね。
    キキョウは矮性種の方が扱いやすいのかもね。
    黄色いヒメヒオウギズイセン、ここ数年で見かけるようになりました。
    不動産は相続先を決めておいた方が、万一の時にも安心ですよね。
    2023年06月26日 21:16
  • river

    わが家でもたくさんのオミナエシが咲いています。元は種を播いたものですが宿根草ですから毎年よく咲きます。
    ヒメヒオウギスイセンは家のものはオレンジです。
    キキョウは矮性種のピンクと1mにもなる高性の青紫の2種類が咲いています。
    私が住む地区も空き家がたくさんあります。
    2023年06月26日 21:19
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    オミナエシ、実際は初夏から咲き始めますが、花期が長いので、秋の七草に入っているのでしょう。
    黄色のヒメヒオウギズイセン、見かけるようになったのは昨年あたりからです。
    このストレプトカーパス、凄いでしょう?今は日射しがあって暖かいですが、寒くなるとカーテンが引かれるので見えなくなってしまいます。
    カラーの赤や紫は殆ど見かけませんが、多いのややはり白ですね。
    大きなクチナシは以前から見ているのですが、園芸種としての名前があることが分ったので、投稿しました。
    2023年06月26日 21:24
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    庭が広いとオミナエシもたくさん咲かせることが出来ますね。
    ヒメヒオウギズイセン、黄色の品種は園芸種だそうで、最近見かけるようになりました。
    住宅街では高性のキキョウは殆ど見かけません。
    空きや問題は日本全国、人口が多い地域では、どこでも抱えている問題ですね。
    2023年06月26日 21:29
  • イッシー

    電柱の脇のオミナエシとか、窓の映り込みの中の花とか、
    蔦に主権を奪われた家とか、この日常的な感じがなんとも面白いです。非現実的なランの美しさとの対比がまたユニークでいいですね。そして、長さんは綺麗な手をされてますね。
    2023年06月26日 22:28
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    今回は花だけではなく、生活感なあるところや、無人になったところなんかを含んでいるので、ちょっと変化が付けられたかな。
    手が綺麗なんて褒められたのは初めてですよ。
    2023年06月26日 23:02
  • yoppy702

    このオミナエシ、毎年、こんな季節に咲くんですか?
    エエッ!ってなっちゃいます。(^^ゞ
    ストレプトカーパス・サクソルム、スゴイですね!
    驚きの光景です。
    黄色のカラーって、生で見た事無いですが、綺麗ですね。
    大八重クチナシ…こんなデッカイ、クチナシがあるんですね。
    まるで、花がダブルって感じや。(^^ゞ
    空き家問題…各地で深刻な問題になってますね。

    らん展…
    リカステ・アロマティカって、花がメインなんですよね?
    これ、葉っぱの方に惹かれてしまいました。(^^ゞ
    トルムニア・ジアホ ローズは、4種から作られたんですか!
    作出家のイメージがあったんでしょうけど、スゴイですね。
    こうなると、まるで設計図があるかのようですね。
    やっぱ、ここまでになると、奥が深いというのが良く解ります。
    2023年06月27日 01:06
  • すーちん

    おはようございます
    クチナシ
    随分大きな花ですねー
    ヒメヒオウギズイセン
    繁殖力旺盛
    想像できないところにも^^
    2023年06月27日 07:41
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    オミナエシは秋の七草になっているので、秋に咲くというイメージを持たれている方が多いのですが、キキョウやナデシコ同様、初夏から咲き始めます。
    ストレプトカーパス、明るい窓際とはいえ、ここの奥様の腕が良いのでしょう。
    これまで、個体差かと思っていたクチナシの花の大きさ、殿芸種だったのです。
    リカステ・アロマティカ、花が小さいので、葉が大きく馬手しまいます。
    ランは種間交配はもちろんのこと、属間交配も盛んなんですよ。公開から花が咲くまでには数年かかりますが、なかなかイメージ通りには行かないようです。
    2023年06月27日 14:11
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    クチナシの花、個体差かと思いきや、れっきとした大輪の園芸種だったんですよ。
    ヒメヒオウギズイセン、球根で増えますが、地下茎でも増えるのでしょうね。
    2023年06月27日 14:19
  • yasuhiko

    ストレプトカーパス・サクソルム、
    ずい分花をたくさんつけてるんですね。
    建物が映る大きな窓の傍に飾られてるのも、
    面白いなと思いました。空き家問題
    の実情、びっくりしました。
    2023年06月28日 22:12
  • ろこ

    ヒメヒオウギズイセンに黄花があるんですね。
    初めて見ました。
    植えたいです!
    最近よく大輪八重咲きクチナシをみかけます。
    花が大きくてびっくりです。

    次の記事ですが、
    ムクゲ(木槿)アナベルがきれいに咲いていましたね。
    我が家の庭のムクゲも薄紫と白花が咲いています。
    アナベルは少し小さめですが・・・

    ハナアロエとハニーサックルは初めてみました。
    知らない花が多いことを改めて感じています。
    2023年07月01日 23:01
  • 長さん

    🚩 yasuhikoさん、コメントありがとうございます。
    入院中のため、返信が遅れて申し訳ありません。
    ストレプトカーパス、大きな鉢にかなり増えていました。育て方が上手なんでしょうね。
    この空き家、所有者不明だと、付近の人はもちろん、自治体も困りますよね。
    2023年07月02日 07:27
  • 長さん

    🚩 ろこさん、コメントありがとうございます。
    入院中のため、返信が遅れて申し訳ありません。
    ヒメヒオウギズイセン、園芸種のようで、多分通販で入手できるでしょう。
    大輪八重咲のクチナシ、園芸種名があったんですよ。
    お宅でもムクゲが2種類咲いていますか。花期が長いので楽しめますね。
    ハナアロエやハニーサックル、たまに見かける程度です。
    2023年07月02日 07:33
  • コスモス

    オミナエシも1週間早いですか。
    ヒメヒオウギズイセンはオレンジ色のはよく見ますが、
    黄色の花は珍しいですね。
    白いキキョウは見る機会は少ないですが、白も良いですね。
    私の町にも空き家問題は以前からありますが、新築物件もありますよ。ただアパートが多いですが。
    無事手術が終わって、ブログが再会されるのをお待ちしてます。
    2023年07月02日 16:24
  • 長さん

    🚩 コスモスさん、コメントありがとうございます。
    オミナエシは秋の七草に入っているので、6月から咲くとは思っていない人もいるようですね。
    ヒメヒオウギズイセンの黄花園芸種があると知ったのは一昨年です。それが見つかったのは、昨年、同じ町内でした。それ以外では、まだ見ていません。
    我が町内でも、更地にされて新築家屋ができていますが、長期不在の建物もあります。所有者がわからなくなると問題なんです。
    無事に手術が終わりました。ブログは4日から再開するつもりです。
    2023年07月02日 17:59