後半は、6月10日に、池袋サンシャインシティで開催されていた「第62回蘭友会らん展inサンシャインシティ~夏咲きカトレヤを楽しむ~」で、レッドリボンやホワイトリボンを獲得した作品の紹介です。
上の写真を撮っていたら、背後から「それ、大家さんが植えたんだよ」との声。同じ様な建物が4軒建っているので、そのうちの1軒にお住まいだそうだ。「うちにも、大きなアジサイが咲いているから見て言ってくれる?」とのことで、別の建物の裏側へ。大きな手鞠咲きアジサイで、2枚目の花は直径が17、8cmはありました。なんでも、「お婆ちゃんが習志野市から何かのお祝いでもらった株」だという。
後で調べて見たら、アジサイは習志野市の「市の花」でした。
ヤブカンゾウ(藪萱草)
ススキノキ科ワスレグサ属の多年草。別名:ワスレグサ、カンゾウナ
ムクゲ(木槿)
アオイ科フヨウ属の落葉低木。インド~中国原産。別名ハチス
ピンクの花弁で、底赤。 今年になって初めて見た花です
ハナビシソウ(花菱草)
ケシ科ハナビシソウ属の耐寒性一年草。別名:カリフォルニアポピー
カリフォルニア州の州花。時々、花弁に隙間がある花を見かける
イヌハッカ(犬薄荷)
シソ科イヌハッカ属の多年草。 原産はヨーロッパ南東部~中国、長野県
花期は4月~10月。花径 3~4mm。メコが興奮する物質が含まれるハーブ
別名:キャットニップ、キャットミント、チクマハッカ(長野県筑摩郡)
グラジオラス
アヤメ科グラジオラス属の多年草(球根)。原産はアフリカ・地中海沿岸など
別名:トウショウブ(唐菖蒲)、オランダショウブ(阿蘭陀菖蒲)
ちょっと変わった花色なので、撮ってみた
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
第62回蘭友会らん展にて(6)
パフィオペディルム・ウォスナー ウォルケ
Paph. Wossner Wolke 'Takehiko' (emersonii x hangianum)
松本竹彦さん < レッドリボン・中藤洋蘭園賞 >
大輪美花系の交配種。初見です
カトレヤ・ワーネリー・コエルレア
C. warmeri clerulea 'Master Cesar Wengel'
河野通成さん < ホワイトリボン・万花園賞 >
カトレア・マキシマ・デリカータ
C. maxima fma delicata 'Totomi'
雨宮敏美さん < レッドリボン・太陽園芸賞 >
マキシマはコロンビア・ベネズエラ・エクアドル・ペルー北部に分布する
スピランサス・シネンシス
Spiranthes sinensis
染谷隆一さん < レッドリボン・THE VERDANT CITY園芸部賞 >
日本、ヒマラヤ、シベリア、オセアニア原産のネジバナ(捩花)です
(つづく)
この記事へのコメント
もこ
キクイモモドキやグラジオラスはそろそろ咲いて来ています。
カトレアはランの女王と言われるだけあって華やかですね。
なおさん
習志野の市の花はアジサイですか。良い感じに咲いていますね。
ノカンゾウを見ることは稀なのですが、ヤブカンゾウの方はあちこちで見ます。オニユリ同様に種子も出来ないのにあちこちで見るというのは、ひととの関わりも含めて興味深いですね。
イヌハッカは爽やかな香りもあるのが嬉しいですし、にゃんこ好きのひとには必須アイテム??ですよねえ。
イッシー
そのひと月前ぐらいはオオキンケイギクだったんですが、素人にはあまりわからないですよね。グラジオラスこれから楽しませてくれますね。
eko
大きなアジサイですね、それに淡いブルーが素敵です。
ヤブカンゾウも咲きだしましたね。ノカンゾウも見たいですね。
ムクゲの花、早くないですか。こちらではまだ咲いていません。
グラジオラスも花色が様々ですね。わが家にもこのオレンジ色とよく似た花色と白が咲いています。
やはりカトレアが素敵ですね。ネジバナも展示されているんですね。ネジバナもランですね。
bunko
river
アジサイを市の花としているところは多いです。群馬では渋川市です。ちなみに千葉県では松戸市、成田市、旭市、習志野市、勝浦市が市の花として指定しています。
ムクゲはご近所で満開の家がありますが我が家ではまだ咲きません。
ネジバナ(モジズリ)は庭の芝生に勝手に生えてきます。鉢植えにしておいたものも咲いています。
信徳
黄色いキクイモモドキに似た花が色々有って間違うこの頃です。
花壇にも見えますがキク科は難しいものがあります。
ムクゲが早くも咲きましたね。私も先日の散歩で咲いているのを撮りました。グラジオラスは最近見られません。
長さん
ムクゲ、早いですね。2ヵ所で花を確認しました。
キクイモモドキやグラジオラスが咲き始めましたか。
カトレアは多くの品種がありますが、綺麗ですよね。
長さん
キクイモモドキとイヌキクイモは別種のようですが、なおさんはイヌキクイモとのお見立てですか。
習志野市の市の花がアジサイとは初めて知りました。
このヤブカンゾウ、植えたもののようです。
イヌハッカ、猫には乾燥してものを与えるんでしょうか。
長さん
キクイモモドキとしましたが、キク科は似たようなものがあって、苦手です。オオキンケイギグは花弁の先端に小さな切れ込みがあるので区別できます。
グラジオラス、背が高くなって花も多いから目立ちますね。
長さん
黄色い花が沢山咲いていると元気をもらえるような気がしますよね。
習志野市の市がアジサイだそうで、この品種にもきっと名前があるのだと思います。
2日前にノカンゾウらしき花を投稿しましたが、自信はありません。
グラジオラス、多彩な品種があるようですね。
捩花も初夏に咲くランの一種ですね。でも、ランの仲間とは知らない人が多いかも。
長さん
中古車店の店内に座っているのはすることがないですから、時間を有効に使わなければ・・・。
この方、花好きは人もようでした。私も、家人がいれば撮影して良いですかと声をかけるので、話になることがありますよ。
このパフィオペディルムは比較的大きな整形花で、人気の品種らしいです。
長さん
キクイモモドキは芋が出来ないので、モドキなんでしょうね。
我が松戸市も市の花の一つがアジサイです、千葉県には市のは何しているところが5つもあるとは知りませんでした。
ムクゲ、もう満開のお宅がありますか。
我が家のネジバナはビオラに寄生していたのですが、絶えてしまいました。
長さん
キク科は似たような花が多いので、私も苦手です。
我が家では、今、ストケシアが咲いています。これもキク科ですが、殆ど世話いらずです。
ムクゲ、そちらでも咲きましたか。こちらより気温が上がることが多いですからね。
グラジオラス、見ませんか?植える人が少ないのは、花が咲いている期間が短いからかな。
yoppy702
今の車は、中古でも状態は良いと思うので、長く乗れると思います。
写真を撮っていたら、お声掛けがあったんですね。
花好きの方には、花好きが分るんですね。(^^)
アジサイは、習志野市の花なんですね。
市からのお祝いがアジサイってイイですね。(^^)
このヤブカンゾウ、アジサイと同じくらいの大きさなんや。
アジサイの中で咲いてるし、なんか、見映えがイイですね。
パフィオペディルム・ウォスナー ウォルケ、綺麗です。
ん?このパフィオペディルムのリップって…
あー…同じ黄色やから、無いんやと思ってしまいましたが、見慣れた姿とちゃうけど、リップはあるんですね。(^^ゞ
新たな発見です!
ネジバナって、ラン科やったんや。(^^ゞ
ネジバナ、大好きなんですけど、殆ど見た事無いのでアップしてないんです。
良くアップしてたら、科名を記載して理解出来てたんですけどね。(^^ゞ
ミキ
習志野市の市の花は、アジサイですか。
何となく珍しいですね。
ちなみに多摩市はヤマザクラです。
スピランサス・シネンシス、きれいですね。
家のベランダにもネジバナがいつの間にか鉢に咲いて、
全部寄せて鉢植にしました、5本ほど花穂が伸びて
咲きはじめています。花はランですものね。
写真を見て嬉しくなりました。(^^♪
すーちん
昨年河原から
キクイモ取ってきました
咲くかもしれません^^
長さん
もう10年前に作られた車ですから、なんとか長持ちして欲しいですが、あと何年運転が出来るか、の方が問題です。
この男性、花好きのようでした。もう一種類見せてくれたのですが、それは見頃過ぎていました。
このヤブカンゾウ、花が少し大きいので、ヘメロカリスの可能性もありです。
このパフィオのリップ、ちょっと変わった形ですね。
ネジバナ、季節になると自然に生えてきますが、ラン科とは知らない方が多いです。
長さん
このアジサイ、大きな手鞠咲きでした。我が松戸市も市の花の一つがアジサイなんですよ(他に、ツツジと野菊)。
我が家のプランターにもネジバナが咲いたことがあります。数年後、ビオラ・ソロリアのプランターに移動し、ビオラがツマグロヒョウモンの幼虫に食い荒らされた頃、絶えてしまいました。
長さん
キクイモが上流から流れ着いたのかもね。キクイモモドキは食べられませんが、キクイモなら花後、収穫できるかもね。
コスモス
横浜市の花はバラです。
この手まり咲きは大きいですね。
ムクゲは私も今朝見ました。早い気がします。
最後にネジバナが登場してびっくり!
ネジバナもラン科でしたね。
我が家のも元気に咲いています。
長さん
習志野市の市の花がアジサイなんて、調べてビックリ。我が松戸市もアジサイなんです(他もツツジとノギク)。
アジサイの手まり咲きとしては大きいでしょうね。アナベルなんかは20cm以上になりますがね。
ネジバナが登場するのは初夏のらん展ならではです。