カーネーション
ナデシコ科ナデシコ属の多年草。原産は、南ヨーロッパおよび西アジアの
地中海沿岸と言われている。園芸種が多く、花色だけでは品種が特定できず
我が家から3軒お隣さんの玄関先です。何故かハエが止まっています


アガパンサス
ヒガンバナ科アガパンサス属の多年草(球根)。南アフリカ原産
あちこちで見かけますが、これは近くの内科医の花壇で


こちらは花が小さく、花色が濃い品種。‘ヘッドボーンハイブリッド’か?

キョウチクトウ(夾竹桃)ピンクの一重
キョウチクトウ科キョウチクトウ属の常緑低木。インド原産
ピンクは八重咲きが多く、一重は少ない(白は八重が少ない)


コムラサキ(小紫)
シソ科ムラサキシキブ属の落葉低木。本州〜沖縄に分布。咲き始め
葉腋から2mmくらい離れて花茎が出る。葉の上半分に鋸歯がある

クチナシ(梔子、巵子)
アカネ科クチナシ属の常緑低木。東アジアに広く分布
日本では静岡県以西に自生するが、栽培種が多い
花弁は5~7枚。花の中央にはタコが鎮座しているように見える


ムギクサ(麦草)
イネ科オオムギ属の一年草または越年草。ヨーロッパ原産
明治初期に侵入した帰化植物。草丈10~50cm。小穂は5~15cm
オオムギの品種改良のための遺伝子源とされることがある


終盤のアジサイ
真花が咲き終わり、装飾花が反転しているものがあった

ハナツルソウ(花蔓草)
ハマミズナ科アプテニア属の常緑性多年草。南アフリカ原産
別名:ベビーサンローズ、サンローズ、アプテニアなど。花径は1.5cm


ヒメジョオン(姫女菀)の群落
キク科ムカシヨモギ属の一年草。北アメリカ原産の帰化植物
ハルジオンより花弁の幅が広く、葉は茎を抱かない。以前は駐車場だった


ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)
アヤメ科クロコスミア属の多年草(球根)。南アフリカ原産
別名:クロコスミア(旧モントブレチア)。ヒオウギズイセンとは別属


2023年6月16日撮影。ナデシコ科ナデシコ属の多年草。原産は、南ヨーロッパおよび西アジアの
地中海沿岸と言われている。園芸種が多く、花色だけでは品種が特定できず
我が家から3軒お隣さんの玄関先です。何故かハエが止まっています
アガパンサス
ヒガンバナ科アガパンサス属の多年草(球根)。南アフリカ原産
あちこちで見かけますが、これは近くの内科医の花壇で
こちらは花が小さく、花色が濃い品種。‘ヘッドボーンハイブリッド’か?
キョウチクトウ(夾竹桃)ピンクの一重
キョウチクトウ科キョウチクトウ属の常緑低木。インド原産
ピンクは八重咲きが多く、一重は少ない(白は八重が少ない)
コムラサキ(小紫)
シソ科ムラサキシキブ属の落葉低木。本州〜沖縄に分布。咲き始め
葉腋から2mmくらい離れて花茎が出る。葉の上半分に鋸歯がある
クチナシ(梔子、巵子)
アカネ科クチナシ属の常緑低木。東アジアに広く分布
日本では静岡県以西に自生するが、栽培種が多い
花弁は5~7枚。花の中央にはタコが鎮座しているように見える
ムギクサ(麦草)
イネ科オオムギ属の一年草または越年草。ヨーロッパ原産
明治初期に侵入した帰化植物。草丈10~50cm。小穂は5~15cm
オオムギの品種改良のための遺伝子源とされることがある
終盤のアジサイ
真花が咲き終わり、装飾花が反転しているものがあった
ハナツルソウ(花蔓草)
ハマミズナ科アプテニア属の常緑性多年草。南アフリカ原産
別名:ベビーサンローズ、サンローズ、アプテニアなど。花径は1.5cm
ヒメジョオン(姫女菀)の群落
キク科ムカシヨモギ属の一年草。北アメリカ原産の帰化植物
ハルジオンより花弁の幅が広く、葉は茎を抱かない。以前は駐車場だった
ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)
アヤメ科クロコスミア属の多年草(球根)。南アフリカ原産
別名:クロコスミア(旧モントブレチア)。ヒオウギズイセンとは別属
この記事へのコメント
もこ
あちこちで見られるようになりましたね。
夾竹桃のピンクは八重咲が多い
シロは一重が多いとは知りませんでした。
nobara
ちゃんとお花が咲いていますね。
蠅さんの好きな匂いが誘っているんでしょうか(^o^)丿
アガパンサスも咲いてきていますね。
クチナシ、蛸さんが鎮座していますね~
ムギクサ、公園でも麦畑のように群生しています。
ハナツルソウ、我が家の多肉コーナーで咲いています。
花の保ちがいいんですよ。
ヒメジョオン、纏まって咲いてると綺麗です。
モントブレチアも早いですね。
朝の内、蒸し暑くて、エアロ・ステップで汗だくになりました。
足がもつれてついていけないのですが(笑) 少し無理?!
イッシー
初めて知りました。
ヒメジョオンは名前にヒメが付くけれど、、
でっかくなっちゃうのもいますね。
river
アガパンサス、キョウチクトウ(白一重)も咲いています。コムラサキはまだ蕾です。
信徳
ムギクサは初見です。今頃咲いているのはヒメジョオンですね。ハルジョオンは既に終わっています(オーバーラップ期間も有るのかな?)。茎を割って中が空洞が有るのがハルジョン、詰まっているのがヒメジョオンと区別しています。
なおさん
ヒメジョンもいたるところで見られますね。以前、昭和記念公園の「緑・花文化を楽しむ講習会」でヒメジョオンの草木染めをしたことがあります。柔らかいやさしい黄色に染まりますね。
yasuhiko
この花の存在に気が付いたのは、そんな
遠い昔では無いと思うんですが、
割と短い間に普及したように思います。
紫陽花が勢いを失い始める頃、交代するように
この花が咲き始めるのは有難いですね。
長さん
キョウチクトウが花色によって一重が多かったり、八重が多かったりするのは、遺伝子の偏りが関係しているらしいです。
長さん
カーネーションは育てにくいのですか。植えたことがないので、知りませんでした。何故、ハエが止まっていたんでしょうね。
アガパンサス、あちこちで咲いていますね。最近、この花色が濃いタイプを見かけるようになりました。
nobaraさんもクチナシの蛸を投稿されておられましたよね。
麦草が群生しているところがありますか。この麦草は数年前に見つけたんですが、あまり増えていません。
ハナツルソウ、使われなくなった駐車場で蔓延っていました。
ヒメジョオンは砂利を敷いた元駐車場で、砂利の部分にも次第に増え広がっています。あと数年で敷地全体を覆いかねません。
ここのモントブレチア、昨年より1週間ほど早いです。
スポーツクラブで頑張っていますか。無理せず、徐々に上げていきましょうね。
長さん
ムギクサ、群生しているところもあるようですが、私の行動範囲では、ここにしかありません。
ヒメジョオン、大きくなりますよ。ここのは私の胸くらいまで伸びています。
長さん
カーネーションも花色が豊富ですね。挿し芽なら親と同じ花色でしょうが、実生だと花色が変化しますか?
近所にキバナキョウチクトウの木があるのですが、今年はまだ花が咲きません。
コムラサキ、何カ所かで確認しましたが、花が咲いていたのはこれだけでした。
長さん
お宅のアガパンサスはもうじき咲きますか。こちら出やあっという間にあちこちで見かけるようになりました。
ハルジオンとヒメジョオン、茎を折るのが一番確実でね。私は「姫は抱かない」と覚えています。つまり、ヒメジョオンは葉の付け根が茎を抱かないと言うことです。
長さん
アガパンサスは梅雨の中休みに撮ったので、水滴はナシでした。
キョウチクトウの一重のピンクは見かける確率が低いですね。
ヒメジョオンの草木染めは黄色に発色しますか。草木染めの発色は花色との関係はないようですね。
eko
アジサイが終盤になってアガパンサスが咲きだしましたね。この花も雨が似合いますね。
ピンクの一重のキョウチクトウは珍しいですね。ピンクはほとんど八重花、一重は見かけません。
コムラサキの小さな花が咲きだしましたね。秋の実が楽しみです。
このクチナシは一重、実が生りますね。中央にタコが鎮座しているようで面白いですね。
長さん
アガパンサスは明治時代中期に日本に渡来したらしいです。私が花に興味を持ちだして、ブログを始めてのが2005年頃ですが、その数年後にはアガパンサスを記事にしています。最近見かけるようになったのが、花か小さく、色が濃い品種です。
アジサイは装飾花が反転し始めた株がありますが、まだまだあちこちで見かけるので、もうしばらくアガパンサスと競演するでしょう。
長さん
緑色のカーネーション、あまり見かけないのでアップしました。今日、拝見しましたがアジサイの園芸種も緑が出てきましたね。
アガパンサスはアジサイと共にしばらく咲き続けるでしょうね。
キョウチクトウのピンクで一重は少ないですね。私も、ここ以外では殆ど見かけません。
コムラサキ、我が家の辺りでは多分これが一番早いでしょう。
クチナシの蛸、足が5本しかないのが残念です(笑)。
yoppy702
これは綺麗なグリーン…癒しのグリーンですね。
アガパンサスの濃い色って見た事あります。
「ヘッドボーンハイブリッド」って品種名があるんですね。
今度見かけたらチェックしてみます。
コムラサキ、そろそろ咲いてますね。
ちっちゃな花やのに、綺麗に撮れてますね。
クチナシ、この写真見たら、ホンマ、タコや。(^^)
八重は見てるんですが、一重って、あんまし見た事がないんです。
ヒメジョオン、一杯、咲いてますね。
これだけ咲いてたら綺麗やなぁ…
一つ一つでも可愛いいですけど。(^^ゞ
すーちん
アジサイも色あせて
きましたねー
ヒオウギズイセンが
生き生きとしてきましたー^^
ジュン
紫陽花にかわり夾竹桃が咲いています
カーネーション中々育てにくいお花ですが
見事に綺麗に咲いていますね
ヘッドボーンハイブリッド
お花が小さいのがあるのですね
長さん
あまり見かけない色のカーネーションだったので、記録しました。
アガパンサスの濃色、最近見かけるようになりました、この他に、ミッドナイトブルーとかブルーダイヤモンドなどという品種もあるようです。
コムラサキ、我が家の近所ではこれが一番花でした。
写真は少々後ピンです。
クチナシ、昔は実を乾燥させて栗きんとんなどの色づけに使いましたが、今は八重の花を見かけることの方が多いです。
ヒメジョオン、使われなくなった駐車場に蔓延っています。地主も近くにいないようなので、もっと広がるでしょう。
長さん
早く咲き始めたアジサイは終盤ですね。我が家のアジサイは既に首を切られてしまいました。
ヒオウギズイセン、球根が丈夫なので、毎年同じ所から生えてきますね。
長さん
キョウチクトウが咲き始めましたね。
カーネーション、植えたことがないので、育てにくいとは知りませんでした。
アガパンサスの濃色タイプ、最近見かけるようになりました。
bunko
長さん
濃色のアガパンサスを撮りましたか。ネットを参照すると、ヘッドボーンハイブリッドの他にも、ミッドナイトブルーとかブルーダイヤモンドなどという品種もあり、確定ではありません。
ムギクサは、私の行動範囲ではここでしか見たことが無いです。都内の小金井公園には広く繁茂しているそうですが・・・。