街の花(ユリの色々、ルドベキア・ヒルタ、オオキンケイギク、クチナシ、キョウチクトウ、コメツブツメクサ、チガヤ)

 買物に行ったついでや、通院したついでに、足を伸ばして撮ってきた街の花などです。最初はユリの色々です。

テッポウユリ(鉄砲百合)
ユリ科ユリ属の多年草(球根)。原産は日本の南西諸島および九州南部
海外でも人気のある品種で、これを基にした園芸種も多い
6回目の新型コロナワクチンの接種を受けた、近くの内科医の入口で
F2306_132.JPG
F2306_134.JPG

‘えらぶゆり’
テッポウユリの原産地である沖永良部島は100年以上の栽培の歴史があり、
この島で生産された品種は‘えらぶゆり’と呼ばれている。1本の茎から30位の
花が咲くそうだ。いつもは15位だそうだが、今年は花付きが良くない
F2306_136.JPG
F2306_137.JPG

オリエンタルユリの一種?
F2306_06.JPG

これは何ユリ?
F2306_152.JPG
F2306_153.JPG

クレマチス2種(品種名は調べていません)
F2306_100.JPG
F2306_82.JPG

ルドベキア・ヒルタ ‘カプチーノ’
キク科オオハンゴウソウ属(ルドベキア属)の多年草(または1・2年草)
そろそろ春の花は終り、秋になるとまた咲き出す
F2306_113.JPG
F2306_114.JPG

オオキンケイギク(大金鶏菊)
キク科ハルシャギク属の多年草。北アメリカ原産の帰化植物
平成18年に外来生物法に基づく特定外来生物に指定され、生きた
ままている運搬や栽培、譲渡などが原則として禁止されている
F2306_142.JPG
F2306_143.JPG
 以上、2023年6月1~4日撮影。

クチナシ(梔子、巵子)
アカネ科クチナシ属の常緑低木。東アジアに広く分布
日本では静岡県以西に自生するが、栽培種が多い。これは八重の園芸種
咲き始めで、花の数は少ないが、香りが漂ってきた
F2306_147.JPG
F2306_146.JPG

キョウチクトウ(白・一重)
キョウチクトウ科キョウチクトウ属の常緑低木。インド原産
白は一重咲きが多く、八重は少ない(ピンクは一重が少ない)
F2306_148.JPG
F2306_149.JPG

コメツブツメクサ(米粒詰草)
マメ科シャジクソウ属の多年草。ヨーロッパ原産の帰化植物。花径3~4mm
別名:キバナツメクサ(黄花詰草)、コゴメツメクサ(小米詰草)
F2306_158.JPG
F2306_159.JPG

チガヤ(茅萱)
イネ科チガヤ属の多年草。北海道から沖縄に分布
F2306_161.JPG
F2306_166.JPG
 以上、2023年6月6日撮影。

この記事へのコメント

  • なおさん

     スカシユリ系の園芸種は6月から咲いて楽しめますね。うちのご近所でも見られます。スカシユリやエゾスカシユリの自生のさまも見たいですが、なかなか機会がありません。

     オオキンケイギクは、郊外ではまだまだ見られますね。昨日行った武蔵丘陵森林公園の道沿いでもまだまだあちこちで咲いています。うちのご近所でも、一重の実のなるクチナシを植えているお宅が何軒かあります。
     白のキョウチクトウは、武蔵丘陵森林公園で見てきました。これも花期が長く、ながなが楽しめるのが良いですね。

     チガヤは万葉のいにしえから歌に詠まれ、原っぱは淺茅生などと呼ばれてきたものですね。白い穂のさまもこの時期ならではです。
    2023年06月11日 13:32
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    スカシユリやエゾスカシユリを自生地で見るには旅に出る時間が必要ですね。エゾスカシユリだけは釧路湿原で見たことがあります。
    オオキンケイギグ、この程度なら許せる範囲でしょう。
    一重のクチナシ、江戸川近くの農家で見かけたのですが、最近は切られてしまったようで、見つけるのが大変です。
    キョウチクトウの花、今年は初めて見ました。
    チガヤは柏の葉公園の近くで撮ったものですが、つくば植物園に至る県道の並木の下で1キロくらいにわたって咲いていましたよ。
    2023年06月11日 15:37
  • kimie

    こんにちは。
    ユリはとても優雅に見えます。
    川沿いの土手を囲むように綺麗に咲くオオキンケイギク、
    厄介な特定外来生物と最近知りました。
    花が少ないわが家でもクチナシが咲き始め、いい香りを
    漂わせています。
    コロナワクチン6回目5月に済ませましたがいつまで
    続くのでしょうね。
    よく降った雨ですが午後は一休みしています。
    2023年06月11日 16:21
  • 信徳

    ユリはスカシユリが今咲いています。ユリは花粉が付くので嫌われています。ヒメサユリ、ヤマユリ、カノコユリだけは何とか生き延びてタカサゴユリ、シンテッポウユリは駆除されてしまいました。スカシユリも駆除対象になっています(笑)。
    散歩ではクチナシが甘い香りを漂わせています。
    2023年06月11日 17:06
  • eko

    ユリも色々咲きだして良いですね。テッポウユリは白くて清楚で綺麗です。‘えらぶゆり’の花付きが良くないですか?天候不順のせいでしょうか。その下のユリはスカシユリだと思います。赤い方は名前が出てきませんが、白い花はスカシユリ「アイライナー」です。ゆり園で買ってきて育てていたので覚えています。
    クレマチスもまだ綺麗に咲いていますね。
    オオキンケイギクもまだ見られますね。わが家の前の道端に咲いていたので抜いて処理しました。栽培禁止なのをご存じない方もまだいます。
    クチナシ、キョウチクトウも咲きだしましたね。
    2023年06月11日 18:32
  • river

    ユリは1時20種類ほど栽培していましたが現在は10種類ほどになりました。今はスカシユリ、オケサユリ、トライアンフェターなどが咲いています。
    キョウチクトウのシロバナは家でも咲いています。
    2023年06月11日 19:44
  • 長さん

    🚩 kimieさん、コメントありがとうございます。
    ユリが色々咲き始めましたね。
    オオキンケイギクは増えると困る植物ですから、地方自治体などが対策をしてくれると良いですね。
    お宅でも山梔子が咲き始めましたか。人だと実が出来て、食品の色づけに使えますね。
    新型コロナも5類指定と言うことで、ワクチン接種もこれが最期かも知れませんね。
    2023年06月11日 20:54
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    ユリは花粉が困りますね。花粉を落としてやると花が長持ちするそうですね。
    タカサゴユリ、シンテッポウユリは駆除されましたか。増えることは確かですが、気の毒に。
    こちらでは一重のクチナシが段々少なくなっています。
    2023年06月11日 20:57
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    百合があちこちで咲き始めました。
    エラブユリは地植えなのですが、恐らく肥料不足ではないかと思います。
    花弁に斑点がある白いユリは‘アイライナー’ですか。ありがとうございます。
    クレマチス、花期が長いですね。
    オオキンケイギグ、身近にある植物だけに、環境省は処分を広く呼びかけるべきですよね。
    キョウチクトウ、他の花色の品種も見つけないと。
    2023年06月11日 21:07
  • nobara

    何かの序の花探訪街歩きが出来るようになられたのですね(^o^)丿
    テッポウユリって今頃なのですね。
    エラブユリ、これでもいっぱい咲かせてる方でしょうね。
    スカシユリ、基部が詰まっていても透かし?なんですね~
    クレマチス、白万重なのかしら?お花のもちがいいです。
    クチナシの実のなるのも咲いてきています。
    キョウチクトウ、早いですね☆彡
    チガヤ、ふわっふわっの穂、やさしい感じですね。
    2023年06月11日 21:23
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    ユリも色々集められたのですね。‘トライアンフェター’は明日、投稿しますが、おけさゆりと言うのがあるのですか。もしかして、‘おけさすかし’ですか?
    キョウチクトウに白花は清楚な感じで良いですね。
    2023年06月11日 21:30
  • イッシー

    今ユリの花の季節ですよね!
    所沢にユリ園があったんですが今年は中止なんだそうで、
    なかなか撮れてません。
    白のクレマチスがいいな~。
    2023年06月11日 21:32
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    大人用リリーフパンツで「小3回分」というのを見つけて、使っています。これだと1時間半程度は歩けます。
    テッポウユリ、何カ所かで確認しました。
    ‘えらぶゆり’、昨年と競べると花数がかなり少ないです(記事は↓ )。
    https://chosanritirelife.seesaa.net/article/202206article_14.html
    スカシユリ、ネットの写真を見ると、基部に隙間がない品種が色々あるようです。
    2枚目のクレマチス、白万重より花弁数が少なく、外側の花弁も小さいです。
    こちらではクチナシの一重が次第に減ってきています。
    キョウチクトウの花、早いですよね。
    チガヤは並木の下で2面分咲いていました。
    2023年06月11日 21:49
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    所沢市のHPに「『ところざわのゆり園』は、営業再開の予定はございません」と出ていますね。何故ですかねー。
    白いクレマチス、2種類とも良い雰囲気ですね。
    2023年06月11日 21:57
  • yoppy702

    ユリを育ててるお家が多いですが、歩いていて、色んな種類が見られるのは嬉しいですね。
    家は、黄色のスカシユリが、もう散りました。(^^ゞ
    ルドベキア・ヒルタ‘カプチーノ’、カッコイイ花姿ですね。
    こんなルドベキアって見た事ないです。
    オオキンケイギクって、問題になってる所もあるようですが、ナガミヒナゲシと同じで、咲いていたら可愛いいですね。(^^ゞ
    コメツブツメクサ、やっぱ、これだけあったら綺麗やなぁ。(^^)
    2023年06月12日 00:55
  • すーちん

    おはようございます
    くちなしが咲く時期ですねー
    オオキンケイギク
    あると周りが明るくなるので
    植えてはいけないですが^^

    2023年06月12日 08:46
  • ジュン

    おはようございます
    百合が綺麗に咲いていますね
    ユリは花粉が付くので困りますが。
    クチナシもう咲いているのですね
    キョウチクトウも早いですね
    2023年06月12日 08:50
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    今が見頃だからか、ユリを咲かせているお宅が多いです、花粉を付けたままだと、花の寿命が短いのが難点ですね。
    ルドベキア・ヒルタも園芸種が多い品種です。
    オオキンケイギグ、花が可愛いので、なかなか処分しきれないのでしょう。
    コメツブツメクサ、あまり見かけませんが、翼良く増えるようです。
    2023年06月12日 09:19
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    クチナシが咲きはじめました。最近、一重を見る事が少なくなりました。
    オオキンケイギグ、種が出来る前に摘み取って欲しいです。
    2023年06月12日 09:23
  • 長さん

    🚩 ジュンさん、コメントありがとうございます。
    ユリの季節ですね。花粉が花弁に付くと汚く見えまからね。咲いたら花粉を落としてやると花も長持ちするのですが・・・。
    山梔子やキョウチクトウに限らず、今年は花が早いですね。前記事のナツツバキはもう残り花でした。
    2023年06月12日 09:27