街の花(オオシロソケイ、フェイジョア、スモークツリー、タイマツバナ、キバナニオイロウバイ、ヒメフウロなど)

 前記事に続いて、ドラッグストアに行ったついでに、足を伸ばして撮ってきた街の花です。
オオシロソケイ(大白素馨)
モクセイ科ソケイ属の蔓性落葉低木。パプアニューギニア原産
別名:スター・ジャスミン、エンゼルウイングジャスミン
ホシソケイの花冠は6~9枚ですが、これは9~11枚もある
F2306_51.JPG
F2306_53.JPG

フェイジョア
フトモモ科フェイジョア属の常緑低木。南米原産。別名:パイナップルグアバ
肉厚な花弁(萼片)は内側が赤紫、外側が白で、内側に巻き込む
赤くて太い雄しべがいかにもフトモモ科らしい(ブラシノキもフトモモ科)
F2306_48.JPG
F2306_49.JPG

スモークツリー
ウルシ科ハグマキノキ属の落葉広葉低木。原産は中国、ヒマラヤ、ヨーロッパ
和名はハグマノキ(白熊の木)、別名:ケムリノキ(煙の木)
我が家から歩いて行ける範囲では一番大きな木で、毎年見に行っている
F2306_54.JPG
F2306_55.JPG
不稔の花の花柄が、花後に毛のように長く伸び、花序全体が羽毛状になる
始めは褐色だが、やがて白っぽくなるので、スモークや煙のように見える
F2306_59.JPG

ヤナギバルイラソウ(柳葉ルイラ草)
キツネノマゴ科ルイラソウ属の常緑小低木。メキシコ原産
別名:ルエリア・スクアローサ、コモン・ルエリア
春の花が咲き終わったあまたまた咲き始めた最初の花らしい
F2306_34.JPG

ミズヒキ(水引)の斑入り葉
タデ科ミズヒキ属の多年草。花期は7~11月。黄色の斑入り葉
タデ科の植物は葉に「くの字」の模様が入りますね
F2306_44.JPG

タイマツバナ(松明花)
シソ科ヤグルマハッカ属の多年草、北アメリカ原産
別名:ヤグルマハッカ、ベルガモット、モナルダなど
花期は6月~9月。花色は、赤、ピンク、紫、藤、白、黄がある
F2306_85.JPG
F2306_63.JPG

キバナニオイロウバイ(黄花匂い蝋梅)
ロウバイ科クロバナロウバイ属の落葉低木。北アメリカの南東部原産
花はメロンやバナナに似た香りがするそうですが、鼻が届きません
クロバナロウバイ(ニオイロウバイ)の変種で、流通名はアテネ
F2306_67.JPG
F2306_65.JPG

ヒメフウロ(姫風露)
フウロソウ科フウロソウ属の一年草または越年草。北半球の温帯域に広く分布
別名:シオヤキソウ(塩焼草、臭いが塩を焼いた時に似ているから)
葉がかなり紅葉し、実も出来始めていました
F2306_70.JPG
F2306_72.JPG

コスモス(秋桜)
キク科コスモス属の一年草。メキシコ原産。明治中期に渡来
コスモスはギリシア語の「kosmos」に由来し「美しい」という意味
F2306_74.JPG

ヤグルマギク(矢車菊)
キク科ヤグルマギク属の耐寒性一年草。ヨーロッパ原産
名の由来は、放射状に広がる花の形が矢車のように見えることから
F2306_76.JPG

八重咲きマツバボタン(松葉牡丹)
スベリヒユ科スベリヒユ属の一年草。ブラジル、アルゼンチン原産
八重咲きは園芸品種です
F2306_78.JPG

八重咲きアマリリス
先日見た八重は不完全でしたが、今回は完全な八重咲きですね
F2306_79.JPG
 2023年6月1日撮影。

この記事へのコメント

  • 無門

    こんにちは

    フェイジョアの長い垣根が
    近くにありますが
    花は咲いても
    実を見ないのはなぜでしょうかね
    2023年06月09日 16:30
  • eko

    オオシロソケイは見たことがありません。細長い花びらですね。
    フェイジョアは可愛い花が咲きますね。咲きはじめの花は綺麗です。
    スモークツリ―はモクモクと煙が出てきましたね。不稔の花の花柄が、花後に毛のように長く伸びて煙のように見える面白い木ですね。
    ヤナギバルイラソウ、好きな花が咲きだしました。
    タイマツバナも咲きだしました。濃いピンクの花はタイマツバナのネーミングそのままです。
    キバナニオイロウバイも初見です。クロバナロウバイは知っていますが、その変種なんですね。
    八重花の園芸品種のマツバボタンにアマリリスは華やかです。
    2023年06月09日 18:13
  • river

    フェイジョアは果樹としても人気がありますね。ただし自家不結実性のため、異品種の混植が必要です。
    タイマツバナは宿根草で家にもありますがまだ咲きません。
    今年はコスモスの開花が早くこちらでも咲いています。
    ヤグルマギクは欧州では小麦畑の雑草と言われています。我が家でも雑草化して青、白、ピンク、赤、紫など様々な色の花が咲いています。零れ種でいたるところに生える困りものです。
    2023年06月09日 19:03
  • nobara

    オオシロソケイ、見ごたえのあるお花です。
    蕾が紅くて~羽衣ジャスミンみたいですね。
    花冠が9~11枚もあるんですね。豪華です。
    フェイジョア、この頃、新築住居の植栽に使われています。
    花弁、かなり丸まってる方じゃないですか?
    ヤナギバルイラソウは台湾ではそこかしこに見ました。
    ルエリアは亡き大阪の花友さんが送って下さったのですが
    同い年なのに急逝なさったんですよ(哀しいです)
    この頃、そんなお知らせばかり、そんなお年頃なのかしら。
    わが家の水引はハの字の班のないシンミズヒキばかりです。
    松明花、もう咲く時期になったのですね(*^-゚)⌒☆
    ヒメフウロ、種が欲しいです(^o^)丿
    2023年06月09日 19:12
  • グランドマザー

    こんばんわ^@^

    お買い物がてら 花散歩もいいですよね~
    キバナニオイロウバイは春の初めに咲く蝋梅とは違うのですね
    オオシロソケイは初めて見せていただきました
    花弁がたくさんあるのですね
    八重咲マツバボタン 真夏の花もう咲いてるんですね
    きれいです
    2023年06月09日 20:25
  • 長さん

    🚩 無門さん、コメントありがとうございます。
    フェイジョアは良く分枝するので、垣根に向いているかも。この木は、たくさん植えたとしても、通常、同じ品種だけでは実が出来ません。こういう性質のことを、自家不結実性と言います。
    2023年06月09日 21:13
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    こんなに花弁数が多いオオシロソケイは珍しいですよね。
    フェイジョアの花は肉厚で、エディブルフラワーとしても知られています。
    スモークツリーはekoさんの今日のブログにも登場していますね。
    ヤナギバルイラソウ、運悪く、一輪だけでした。
    タイマツバナの名の由来はこの赤花が松明の焔に例えたのですね。
    キバナニオイロウバイ、珍しいです。私は、こことつば植物園でしか見たことが無いです。

    2023年06月09日 21:22
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    フェイジョアは品種の異なる木と複数植えないと結実しませんね。中には自家結実性のある品種があるらしいですが、複数植えた方が、やはり実は多いそうです。
    タイマツバナも今年は早いですね。赤とピンクは別のお宅です。
    ヤグルマギク、地植えにしたら増え広がるでしょうね。このお宅はプランターでした。
    2023年06月09日 21:33
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    オオシロソケイ、花弁が多いですね。つぼみは赤味があるらしいですが、ここではつぼみが残っていませんでした。
    フェイジョアがシンボルツリーとして植えられるのですか。2枚目の写真は花弁が丸まっていますね。キャプションが合わないので、削除しました。
    ヤナギバルイラソウ、台湾では帰化植物になっているそうですね。お友達との思い出の花ですか。
    このミズヒキ、山野草好きのお宅のものです。たまに、赤い斑が入ったりします。
    タイマツバナも早いですね。
    ここのヒメフウロ、雑草化していました。
    2023年06月09日 21:50
  • 長さん

    🚩 グランドマザーさん、コメントありがとうございます。
    ちょっと寄り道したら、花が色々咲いていて、気付いたら1時間も経っていました(笑)。
    キバナニオイロウバイは春に咲くロウバイとは属が異なります。
    オオシロソケイ、珍しいですよね。
    タイマツバナもそうですが、マツバボタンも例年より開花が早いです。
    2023年06月09日 21:54
  • 信徳

    今晩は!
    スモークツリーは大木になるので公園、植物園に見られますが一般家庭の主木としては珍しいですね。
    タイマツバナこちらの公園でも満開、今日雨の後の散歩で撮って来ました。
    2023年06月09日 21:54
  • なおさん

     ご近所であれこれ見られるのは嬉しいですね。フェイジョア、スモークツリー、タイマツバナは国営武蔵丘陵森林公園では見られるのですが、うちのご近所では見かけません。
    2023年06月09日 21:59
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    以前、このスモークツリーを植えたご主人(30代と思われる)と話をしたことがあるのですが、「こんなに大きくなるとは思わなかった」とのこと。以来、2回、丈を詰められていますが、引き込み線にかかってきたので、そろそろ剪定されるかも。
    タイマツバナ、満開でしたか。こちらも、午前中に雨が止み、レインコート不要の旗振りになって、助かりました。
    2023年06月09日 22:02
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    フェイジョアやスモークツリー、タイマツバナはご近所にありませんか。我が家のあたりでは何ヶ所も心当りがあります。
    スモークツリーは3軒お隣さんにもあったのですが、玄関脇だったためか、昨年伐採されてしまいました。そうだ、銅葉の品種も見に行かなくては。
    2023年06月09日 22:09
  • イッシー

    オオシロソケイは素敵な雰囲気ですね!
    フトモモ科は何かの実を見た覚えがあります。太もものようにぷりぷりした印象だった気がします
    2023年06月09日 22:31
  • yoppy702

    これが、街の花ですか!\(◎o◎)/
    フェイジョアは、こないだ、咲くやこの花館で見ましたが、町中にあるとは…
    スモークツリーも、植物園では見ますけど…
    それにしても、この木、デッカイですね。
    長居植物園のより遥かにデカイです。(^^ゞ
    いやぁ~ビックリです。
    2023年06月10日 00:36
  • すーちん

    おはようございます
    オオシロソケイ
    初めて見ましたー
    キバナニオイロウバイも
    アマリリス
    八重があるんですねー
    2023年06月10日 08:47
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    オオシロソケイは花弁数が多いので、華やいだ感じになりますね。
    フトモモ科の果実で食用になるのは、グアバ、レンブ、フトモモ、フェイジョア、ジャボチカバ、ピタンガなどがありますが、ぷりぷりしたものというと、どれだろう?
    2023年06月10日 09:16
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    フェイジョアは何軒か知っています。3軒お隣さんにもあったのですが、昨年伐採されてしまいました。
    スモークツリーは、国内で出回っている品種だけで20種以上になります。樹高が4m位になるものから矮性のもの、煙の色や葉の色が違うものなど、様々です。
    2023年06月10日 09:24
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    オオシロソケイやキバナニオイロウバイは珍しい方ですね。
    アマリリスの八重は最近見かけるようになりました。
    2023年06月10日 09:25
  • ジュン

    おはようございます
    フェイジョア可愛いお花ですよね
    キバナニオイロウバイ
    これがそうなんですね
    匂いも嗅いでみたいです
    2023年06月10日 11:08
  • bunko

    キバナニオイロウバイ、面白い形の花ですね、開いているのが花弁なんでしょうか、いかにも芳香ありそうな感じです、タイマツバナの白は見たことありません。
    2023年06月10日 18:30
  • 長さん

    🚩 ジュンさん、コメントありがとうございます。
    フェイジョアの花は花弁が肉厚ですね。食べてみたら、ちょっと甘かったです。
    キバナニオイロウバイ、フェンスから距離があって、香りは分りませんでした。
    2023年06月10日 21:28
  • 長さん

    🚩 bunkoさん、コメントありがとうございます。
    キバナニオイロウバイは早春に咲くロウバイとは属が異なるので、全く似ていませんね。細い花弁が外側から開きますが、中川はこれ以上は開かないようです。
    タイマツバナの白花、私も見たことがないと思います。
    2023年06月10日 22:20