エキノプシス ‘花盛丸’(かせいまる)
アルゼンチン原産のサボテン
サツキ(皐月、杜鵑)
ツツジ科ツツジ属の落葉低木
紅白の縦絞りで、御代の月(みよのつき)あたりか
クレマチス
キンポウゲ科センニンソウ属(クレマチス属)の蔓性多年草
プリンセスダイアナから生まれた‘アイフクシマ’に似ている
ネメシア・ストルモサ ‘ベンス’
ゴマハノクサ科ネメシア属の一年草。南アフリカ原産。花径2cmくらい
ヤエドクダミ(八重蕺草、八重毒痛)
ドクダミかドクダミ属の多年草。日本、東アジア、東南アジアに分布
ドクダミの変種。白い総苞片が花のように見える
総苞が開ききると、雄しべと雌しべだけの小花が見えてくる
オカトラノオ(丘虎の尾)
サクラソウ科オカトラノオ属の多年草。北海道〜九州に分布
開花早々なのに、蟻が登ってきている
イヌホオズキ(犬酸漿)
ナス科ナス属の一年草。日本全土の畑や道ばたに生える
花期は8〜10月なのに、もう咲いていた。花径は6~8mm
トキワツユクサ(常磐露草)
ツユクサ科ムラサキツユクサ属の多年草。南アメリカ原産
花径は1.6cm。別名:ノハカタカラクサ。斑入り葉の園芸種
アジサイ色々
カシワバアジサイ(空き家となって数年の庭でこの花だけが咲いていた~
カシワバアジサイ ‘ハーモニー’
この記事へのコメント
もこ
色々な花に出会えますね。
ピンク色が綺麗なアジサイ、
無人のお宅のカシワバアジサイ
この時期は特にアジサイが目を引きますね。
yasuhiko
本体の大きさを凌ぐような、
サボテンの花の立派さに驚きました。
eko
紅白縦絞りのサツキも素敵ですね。
八重ドクダミはブログでは拝見しますが、実物を見たことがありません。
斑入り葉のトキワツユクサは花の先がピンクがかって可愛いですね。
アジサイも色々咲きだしました。園芸品種もさまざまあって楽しいです。カシワバアジサイ’ハーモニー’大きな花が重そうに咲いていますね。
街を歩くだけでも色々な花に会えて良いですね。
なおさん
トキワツユクサの斑入りも涼しげでいい感じです。
river
サツキは50年前にサツキブームがありこちらも100鉢以上集めてしまいましたが仕事が忙しくそれどころではなくなりました。ほどんどはダメにしましたが18鉢ほど持ち崩した鉢植えがあります。今日、花柄を取り鉢に生えた雑草を抜き取りました。
アジサイ類はたくさん咲いています。機会があればブログアップしたいと思います。
信徳
暫く水遣りが無い分助かります。アジサイも早いのは終盤に入り今が最盛期かと思います。街中散歩で色々見られるのは良いですね。オカトラノオも咲き出してきました。
イッシー
特にサボテンは綺麗ですよね~。
異常な気象は植物を狂わせていますね。
最後のカシワバアジサイはハート形なんですね!
長さん
植物の好みは広それぞれなので、あちこち歩きまわると、思わぬ発見があるものです。
関東もいよいよ梅雨入りで、アジサイが綺麗に見える季節になりましたね。
長さん
サボテンは開花期間が短いので、なるべく大きくて目立つ花を咲かせて、昆虫にアピールするという戦略なんでしょうね。
長さん
サボテンは綺麗な花が多いですよね。佳人薄命の典型ですかね。
縦斑入りのサツキ、住宅街では珍しいです。
トキワツユクサ、花弁の先端がピンクだったなんて、見過ごしていましたよ。
関東もいよいよ梅雨入りです。アジサイの似合う季節になりました。
長さん
ヤエドクダミ、今回は運良く2ヵ所で見つかりました。八重咲きは変種だそうですが、普通のドクダミから出てきたという話は聞きませんね。
オカトラノオも今年は早いですね。蟻が直ぐにやってくるというのも不思議ですね。
トキワヤマボウシんp花弁の先端がピンクだと気付きました。可愛いです。
長さん
サボテンやサツキを100鉢以上も集めましたか。凝ると沢山集めるというのは性格的なものですかね。今残っているのはその中でも生存力が強いものなのでしょうね。
アジサイにも凝ったのですか?
長さん
いよいよ関東も梅雨入りですね。今年は紫陽花も早く咲き出した方ですよね。梅雨入りはほぼ平年並みですから、終盤になったアジサイも雨が降ると元気になるかもね。
オカトラノオも今年は早いです。
長さん
サボテンって、意外に綺麗な花が咲きますよね。そんなことを良っTらサボテンが気を悪くするかな(笑)。
最期のカシワバアジサイ、ハートに見えましたか。私には犬の顔に見えた(笑)。
ミキ
オカトラノオが咲き出していましたか。
目ざとく蟻がやってきて、賑やかなこと。
カシワバアジサイ、主が居なくなっても
花っはしっかり咲いて、いじらしいですね。
カシワバアジサイ・ハーモニーは凄いです。
初めて見ました、ほとんど団子状それも真っ白、
きれいですね。(^^♪
yoppy702
咲くやこの花館でも、見る機会がありますが、つい、何枚も撮ってしまってます。(^^ゞ
トキワツユクサは、好きな花です。
アジサイの一枚目って、これは、ガク咲きになるんですか?
全体がピンク…
こんな種は見た事がないです。
カシワバアジサイは大きくなりますけど、ここのスゴイですね。(^^)
すーちん
昨年サクラソウの鉢を
下さってお宅
ご主人が季節ごとに見事に
花を咲かせてます
今はアジサイがメイン
添えにシルバーリーフ
見事ですー^^
ジュン
今はご自宅で色々なお花を楽しんで
散歩しながら拝見するのも楽しいです
イヌホオズキ私も昨日見ました
長さん
今回歩いた所は、何度も通っているところなので、花取材には高越後なんです。
オカトラノオが咲いたばかりだというのに、蟻たちはどうしてそれを知るのでしょうね。
カシワバアジサイ、剪定もされないから、大きくなって花もたくさん付いていました。
カシワバアジサイのハーモニーは多花性の園芸種です。花の重みで花茎が垂れ下がってしまうほどです。
長さん
サボテンの花は綺麗なものが多いです。月下美人を撮りたいのですが、夜しか咲かないので、‘花盛丸’のような品種がありがたいです。
トキワツユクサ、お好きですか。今回は花弁の先端が赤くなっているものを初めて見る事が出来ました。
ピンクのガクアジサイ、真花が八重になった園芸種です。品種名までは分りませんでした。
カシワバアジサイのハーモニー、多花性の園芸種です。あまりの重みに、茎が垂れ下がってしまうほどです。
長さん
さくらそうの鉢をくださった方、銘のある園芸種を育てておられるのでしょうか。サクラソウの時期は終わって、今はアジサイを色々咲かせておられるのですね。
長さん
これらの花を取材したのは住宅街ですが、お宅ごとに趣味が異なるせいか、実に様々なそ植物を見る事が出来ます。1時間程度歩いただけですが、記事3日位部くらいは行けそうです。
イヌホオズキの花、ご覧になりましたか。今年は早いですね。
bunko
長さん
オカトラノオを街中で見るのは希ですが、今回はお馴染みの花ばかりでしたか。
サボテンの花、意外に綺麗なものが多いですね。