今回は花壇で咲いていた花などです。この他にも色々咲いていましたが、省略します。
2023年5月30日撮影。
ゆいの花公園シリーズ終了
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
23年5月のつくば植物園にて(12)
5月21日につくば植物園に行ってきました。
今回も、熱帯資源植物温室の隣、サバンナ温室で見た花などです。
モンソニア・ヴェンドレイティ
フウロウソウ科モンソニア属の灌木。南アフリカ原産。細い茎が伸びると、
四方に広がり、夏に花を咲かせる。和名:リュウコツセン(竜骨扇)
ペラルゴニウム・クラシカウレ
フウロソウ科ペラルゴニウム属の多年草。原産はナミビア、南アフリカ
ミラベルとして出回っていることが多いという。 この種は初見です
ペラルゴニウム・トリステ
フウロソウ科ペラルゴニウム属の多年草。原産は南アフリカ
大きな根塊が出来るのが特徴。花は夜に強い香りを出す。この種も初見です
ディエテス・グランディフローラ
アヤメ科ディエテス属の常緑多年草。南アフリカ原産
エリスリナ・ヘルバケア
マメ科デイゴ属の落葉中木。原産はアメリカ~メキシコ
4~7月頃、長さ4~6cmほどの紅色の筒状花を放射状に付ける
サンゴシトウは、アメリカデイゴとこの木を交配して作られた園芸種
トックリアブラギリ(徳利油桐)
トウダイグサ科タイワンアブラギリ属の非耐寒性落葉低木
原産は西インド諸島、中米。別名:サンゴアブラギリ(珊瑚油桐)
根元が徳利のように膨らむからこの名がある
赤い花序が枝分かれしていて、珊瑚に似ている。黄色いのが花
(つづく)
次回は、屋外で見た花を紹介します。
この記事へのコメント
もこ
スター・フロックス初めて見せて頂きました。
我が家のカリブラコアもまだまだ咲き続けています。
最後の画像 トックリアブラギリ
サンゴを見ているようですね。
river
トックリアブラギリはまさにサンゴのようですね。
長さん
先回(5/04)行った時とは違った花に植え替えられていたりで、花好きにはありがたい公園です。
以前、スラーフロックスの赤を見たのですが、こんな色の品種もできているのですね。
カリブラコアは花期が長いですね。花が終わったら切り戻して、秋まで楽しめますね。
トックリアブラギリ、まるで珊瑚のように見えますよね。だから別名がサンゴアブラギリなんです。
長さん
ここに植えられている草花は定期的に植え替えられています。多分、どこかの会社と提携して、市販されているようなポット苗で仕入れているのではないかと思います。ですから、ダリアや星咲きフロックスのような流行りのものが植えられているわけです。
トックリアブラギリ、サンゴアブラギリという別名がピッタリですね。
なおさん
サンゴシトウも朱夏にふさわしい色あいですよねえ。
nobara
コウテイダリアなどの極端に大きいのもありますしね。
スターフロックス、可愛いですよね💛
ヘリオトロープも密にお花がついてますね。
私は蔓性トレニア(サマーウェーブを3色植えました)
竜骨扇ですか?フヨウみたいですね。
ペラルゴニウム・クラシカウレはオールドスパイス・ゼラニウムに似てますね。
トックリアブラギリの葉っぱが面白いです。
信徳
サンゴアブラギリは台湾で初めて見た時にはビックリしました。
イッシー
色んなバージョンがあるんですね。
筑波の植物はどこかやっぱり違うんですね、
見たことあるのに似てるんですがやっぱり違う。。
長さん
ペラルゴニウム・クラシカウレとペラルゴニウム・トリステはどちらも名札に記載されたラテン語の学名の種小名が小文字なので、ペラルゴニウム属の含まれる原種という扱いなのだと思います。
Wikipediaによると、ペラルゴニウムとゼラニウムを意識的に区別している場合は、「ペラルゴニウム属のうち一季咲きのものをペラルゴニウム、四季咲きのものをゼラニウムとしているようである」と書かれていました。
長さん
ダリアは背が高くなり、場所を食うので、最近は矮性種が人気らしいです。
スターフロックス、赤、白、ピンク(濃淡あり)、紫と品種があるようです。
ヘリオトロープ、多花性の植物ですね。
つる性のトレニアがあるのですか。見たことが無いです。
モンソニアの和名、リュウコツセン(竜骨扇)ですが、中国名の龍骨葵から来ているみたいです。
ペラルゴニウム・クラシカウレ、花から斑を取り除いたら、オールドスパイス・ゼラニウムにそっくりになりますね。
キリの葉も大きいですが、トックリアブラギリの葉のような切れ込みはないですね。
長さん
スターフロックスは星形の花に白の覆輪が入るのが特徴です。赤やピンクの花もあるのですが、白花はその特徴が形だけになってしまいます。
サンゴアブラギリ、台湾では路地植えでしょうね。大きな木を見たいものです。
長さん
スターフロックス、最近流行りの品種だそうです。この色の他、赤やピンクがあります。
つくば植物園、原種の植物をいろいろ揃えているのが良いです。
eko
スターフロックスは星のよう、一度だけ見たことがあります。
ジニア、トレニア、ペンタスなど夏の花が多くなりましたね。
トックリアブラギリは本当にサンゴのようです。黄色の小さな花が咲くんですね。
すーいん
ダリアが咲いてきましたねー
ペンタス
この花は長く
咲き続けてくれますー^^
長さん
ダリアは最近、矮性種が流行りですね。スターフロックスも広まりだしたようです。
花壇の花、前回(5/04)は春の花が多かったですが、夏の花に植え替えられたものが多かったです。
トックリアブラギリの花序、まるで珊瑚のようで面白いです。黄色い花が目立たないほどですから。
長さん
ダリアの花期は初夏から秋までと長いですね。
ペンタスも半年くらい咲き続けますね。