街の花(アジサイの色々、スカシユリ、矮性ヒマワリ)

 街の花ですが、関東地方もそろそろ梅雨入りと言うことで、今回は近所で見かけたアジサイの色々を取り上げてみました。
 ご承知のように、アジサイ(紫陽花)は、アジサイ科アジサイ属の落葉低木の一種で、原種は日本に自生するガクアジサイです。アジサイ属の植物は色々あるので、他との区別のため、ホンアジサイと呼ばれることもあります。
 日本は勿論、ヨーロッパなどでも、様々な園芸種が作り出されています。
 カシワバアジサイも咲いていたのですが、撮り忘れました。


ガク咲き・一重
F2305_198.JPG
F2305_174.JPG
F2305_209.JPG

ガク咲き・八重
F2305_171.JPG
F2305_172.JPG
F2305_194.JPG
F2305_208.JPG
‘墨田の花火’
F2305_173.JPG
F2305_185.JPG

手鞠咲き・一重
F2305_195.JPG
F2305_197.JPG
F2305_200.JPG
F2305_203.JPG
大きな手鞠咲き(左下はペンステモンらしい)
F2305_211.JPG
我が家のものと同じらしい
F2305_196.JPG
F2305_204.JPG

手鞠咲き・八重
F2305_199.JPG

アジサイ以外の花も少々

スカシユリ(透百合)
ユリ科ユリ属の多年草(球根)。日本原産(中部地方以北の海岸の砂
礫地や崖などに生える)。後輩の母種としても利用され、多くの園芸
種が作られている。香りがないことと、花が上向きに咲くのが特徴
F2305_202.JPG
F2305_201.JPG

矮性ヒマワリ(向日葵)
キク科ヒマワリ属の一年草。原産地は北アメリカ
F2305_189.JPG
ソーラーライトのデザインが素敵(ダイソーの製品らしい)

 2023年5月28日撮影。

この記事へのコメント

  • もこ

    朝ドラの影響で「トウキ」も
    日の当たる場所へ展示されていますね。
    アジサイの色々見せて頂きました。
    ガク咲き・一重の濃い青色が綺麗に出ていますね。
    買った時と違う色が出てくるのは肥料や土のせいでしょうか。

    2023年06月01日 16:17
  • nobara

    アジサイも実に色々なのを見かけますね🌸
    まだまだこれからいっぱい咲きますね。
    大きな手毬咲きはアナベルっぽいですね(^o^)丿
    グリーンから白に変わっていきます、
    お花と思われるのは小ぶりですが
    手毬自体は大きいですもんね。
    見ごたえありますね。
    スカシユリ、支えが必要ですね。
    特に今日は強風が吹き荒れていますもんね。
    この矮性ヒマワリ、お花の部分が大きいですね🌻
    ソーラーライト、タイルっぽいデザインなんですね。
    2023年06月01日 18:12
  • イッシー

    昔はシンプル目なアジサイばかりだったけれど最近はすごいですよね~。ユリも今の時期ですよね~。以前は所沢にユリ園あったのですが今年は中止みたいです。どこかいいところないかな。
    2023年06月01日 19:02
  • 信徳

    アジサイの季節ですね。
    梅雨も間もないでしょう、梅雨にピッタリ合うのはアジサイ、ハナショウブ、アガパンサスと決めて何時も撮っています。
    アジサイの品種改良には凄いものが有りますね。群馬でも桐生に品種改良やっている店が有るようです。
    2023年06月01日 19:15
  • なおさん

     今日から水無月となり、アジサイもいよいよ本領発揮の季節ですよねえ。紫陽花はアジサイとは全然別物で、似ても似つかないものということですが、いちど定着してしまった誤りは、容易に直らずそのまま流布してしまう、という良い例ですね。

     日本のスカシユリやら、エゾスカシユリの自生のさまも見たいのですが、そうそう想うようにはいきませんよね。
    2023年06月01日 19:17
  • river

    今年もアジサイの季節がやって来ましたね。
    私は1時アジサイに凝ったことがあり、ヤマアジサイを中心にエゾアジサイ、ヒメアジサイ、ガクアジサイ、園芸アジサイ、アメリカノリノキ(アナベル)、カシワバアジサイ、タマアジサイなどアジサイ科の植物を280種以上も集めたことがあります。流石に管理できなくなり今は半分以下になりました。
    2023年06月01日 19:18
  • 長さん

    🚩 もこさん、コメントありがとうございます。
    トウキはこれまで展示された記憶が無いので、はなをみることができたのは「らんまん」もお陰です。
    あじさいも園芸種がたくさん出来ていますね。アジサイは、一般的に、土壌が酸性だと青い色の花に、アルカリ性だと赤い花になるようです。
    2023年06月01日 21:09
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    アジサイは実に色々な品種が出来ていますね。花の色も酸性かアルカリ性かで異なりますし・・・。
    大きな手鞠咲き、セイヨウアジサイのアナベルですね。
    スカシユリを咲かせているお宅、昨年まで‘えらぶゆり’を咲かせていたのですが、今年はまだつぼみなのかも。
    このヒマワリ、まさに矮性ですね。ダイソーのソーラライト、ステンドグラス風のプリントで300円だそうです。
    2023年06月01日 21:26
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    アジサイ、最近は八重の装飾画の品種が人気らしいです。
    百合が咲き始めました。今日はテッポウユリを見ました。
    「ところざわのゆり園」、今年はなぜか開園中止ですね。可睡ゆりの園が有名らしいですが、袋井だから遠いですね。
    2023年06月01日 21:41
  • eko

    アジサイの季節になりましたね。花色や花姿も多岐にわたってどの花も魅力があります。ブルー系のアジサイが好きです。一番下の手毬咲き・八重が素敵です。
    スカシユリも咲きだしましたね。わが家の花はもう少し先になりそうです。
    この矮性ヒマワリはお花が大きいですね。背丈の大きなヒマワリより小さい花の方が人気があるようです。
    ソーラーライトはタイルのようなデザインでオシャレですね。
    2023年06月01日 21:45
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    梅雨に似合うアジサイとハナショウブは分りますが、アガパンサスは過湿に弱いのではないですか?
    アジサイの園芸種は多いですね。セイヨウアジサイに加えてアメリカアジサイというのもあるらしいです。
    2023年06月01日 21:46
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    今週末から梅雨入りかと思ったのですが、大型台風のお陰で吹っ飛んじゃいましたね。明日から大雨らしいので、アジサイは大丈夫ですかね。紫陽花はライラックのことだったらしいですね。
    自生のスカシユリですか?どこで咲いているのでしょう。
    2023年06月01日 21:52
  • 長さん

    🚩ア riverさん、コメントありがとうございます。
    アジサイ類を280種ですか、それは凄い数ですね。植物園以上の収集数だったのですね。それを一人で世話するのは無理って言うものです。
    2023年06月01日 21:54
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    青系のアジサイがお好みですか。品種にもよりますが、土壌を酸性にすると赤い花が青色で咲くようになりますよ。
    手鞠咲きで八重というのは素敵ですよね。3枚上のアナベルは八重にならないのかな。
    大きなヒマワリは場所を食いますが、矮性のヒマワリならどこにでもおけますからね。
    ソーラーライトのデザインはステンドグラスをイメージしたんですって。
    2023年06月01日 22:02
  • yoppy702

    ガク咲きは、作出された品種が多いので、アジサイ園だけでなく、町中も楽しませてくれますね。
    と言っても、家の方では、こんなに沢山の品種は植物園に行かなきゃ見れないですけど。(^^ゞ
    ご近所で、これだけ、色々と見れるのはイイですね。
    「墨田の花火」は、「タンスパーティー」と共に、アジサイ園では、無くてはならない存在ですね。
    手鞠咲きも園芸種が増えてますが、やっぱ、アナベルは、何処のアジサイ園でも主張してますね。
    スカシユリ、家にも黄色いのが一つあります。
    もう、咲いて、散り始めてますけど。(^^ゞ
    このお宅と同じように支柱を立ててます。
    2023年06月02日 00:20
  • すーちん

    おはようございます
    アジサイにはやはり雨ですねー
    陽に照ったアジサイは元気ない!^^

    2023年06月02日 09:01
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    我が家の辺りは小葉40年代後半から宅地造成がなされたところで、居住年数が長いお宅が多いです。紫陽花が色々植えてあるのはそんな関係からでしょう。
    4枚目は多分、ダンスパーティーだと思うのですが・・・。
    アナベルは大輪になるだけに、植える場所を選びますね。
    お宅のスカシユリはもう散り始めましたか。それは早いですね。
    2023年06月02日 09:27
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    アジサイの花は水分が不足すると花がみすぼらしくなります。梅雨時は日照りの心配もないですね。
    2023年06月02日 09:32
  • ジュン

    おはようございます
    紫陽花
    本当に種類も多く楽しませてくれています
    簡単に根付くのもいいです
    ですから増え過ぎちゃうのが困ります
    2023年06月02日 10:39
  • 長さん

    🚩 ジュンさん、コメントありがとうございます。
    紫陽花の種類が多いのは、日本人がアジサイが大好きだからかも知れませんね。
    アジサイは強い植物ですよね。
    2023年06月02日 12:28