街の花(LAユリ、サツキ、ネズミモチ、八重咲きアマリリス) &  23年5月のつくば植物園にて(7) 温室の花など(1)

 最近見かけた街の花です。

LAユリ ‘パーティーダイヤモンド’(と思われる)
LAユリは、テッポウユリとスカシユリの交配種です
町内の、盆栽好きのお宅で咲いていました
F2305_178.JPG
F2305_179.JPG

サツキ(皐月、杜鵑)
LA百合が咲いていたお宅で
F2305_181.JPG
F2305_180.JPG
この色はあまり見かけない
F2305_182.JPG

ネズミモチ(鼠黐)
モクセイ科イボタノキ属の常緑低木。日本では本州~琉球列島に分布
公園の植え込みや、生け垣として利用されていることが多い
トウネズミモチに似るが、葉を光にかざして葉脈が透けて見えないのが本種
F2305_176.JPG
F2305_175.JPG

八重咲きアマリリス
八重咲きは初めて見たかも。‘レッドピーコック’という品種らしい
F2305_183.JPG
 2023年5月28日撮影。

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

 5月21日につくば植物園に行ってきました。
 今回から温室で咲いていた花を紹介します。先ず、クレマチス園に近い、絶滅危惧植物温室で見たものです。


トウキ(当帰)
セリ科シシウド属の多年草。本州の中部地方以北に分布(日本固有種)
漢方薬として用いられる。別名:ニホントウキ
IMG_4945.JPG
絶滅危惧種ではありませんが、NHK朝ドラ「らんまん」に
この個体が撮影に使われたために、展示されたようです
IMG_4943.JPG

イヌトウキ(犬当帰)
セリ科シシウド属の多年草。紀伊半島、四国、九州に分布(日本固有種)
漢方薬として用いられる。環境省の絶滅危惧2類(VU)
IMG_4947.JPG

マイヅルソウ(舞鶴草)の実
キジカクシ科マイヅルソウ属の多年草。日本では、北海道から九州に分布
直径5~7mmで、食用になる。絶滅危惧植物ではありません
IMG_4949.JPG

次は、多目的温室で見たものです

ハママンネングサ(浜万年草)
 ベンケイソウ科マンネングサ属の多年草。九州~琉球列島、台湾、フィリピンに分布。海岸の乾燥した岩場に生育する。護岸工事などにより個体数が減少している(絶滅危惧種NT)。  初見です
IMG_4914.JPG
IMG_4915.JPG

ダルベキア・ハイナネンシス
 マメ科ツルサイカチ属の常緑低木。熱帯アメリカ、アフリカ、まだカルカル、アジア南部に分布。樹高は10~15m。3~4月頃、円錐花序を出し、白~クリーム色の小花を多数つける。高級家具、楽器、高級板材として利用される。
初見です
IMG_4917.JPG
IMG_4919.JPG

クダモノタマゴ(果物卵)
アカテツ科アカテツ属の常緑小高木。原産はメキシコ、中央アメリカ。別名:カニステル、エッグフルーツ。実は黄色から橙色に熟し、長さ10cm、直径5~10cmになる。果肉も黄色で、果汁が殆どなく、卵の黄身のような食感。ホクホクで甘く、クリやサツマイモのような味わいだそうだ
IMG_4923.JPG
IMG_4922.JPG
 2023年5月21日撮影。

(つづく)
 次回は、熱帯資源植物温室で見た花を紹介します。

この記事へのコメント

  • river

    家のスカシユリも咲き始めました。他のユリはもう少し先になりそうです。「苦い!」の場面はテレビで見ました。
    マイヅルソウの実は山では見ますが食べたことはありません。
    クダモノタマゴは見たことがありませんが食べてみたい気もしますね。
    2023年05月31日 14:17
  • nobara

    スカシユリなどの季節になりましたね。
    まぁ~立派なサツキの盆栽ですね。
    友人のお連れは葉っぱ刺しから育てて
    とても立派な盆栽を作っておられました。
    凄い高値になって@@びっくりしたことが。
    お世話で何処にも出かけられないといった友人は早世してしまいました。
    アプリコット色のサツキ、いいですね~
    植物園はどこも「らんまん」に肖っていますね。
    昭和公園/みどり館も牧野博士の展示やってたのですが。
    どういうわけか?少しの期間、中止になっていました。
    マイヅルソウも実はウズラ模様で、食べられるんですか?
    ハママンネングサは子持ちマンネングサにも似てますね。
    果物卵。面白い形ですね。栗orサツマイモ?ねっとりしてるのかしら(^o^)丿
    2023年05月31日 18:29
  • イッシー

    そう言えばユリの季節でもありますね!
    クダモノタマゴは初めてです!
    興味津々。。
    2023年05月31日 19:25
  • なおさん

     テッポウユリとスカシユリでも交配が可能なのですねえ。シロウトにははあ、そうなんだというくらいの感想なのですが、スゴイですよね。

     「らんまん」は、植物ヲタクにはタマラナイハナシですよねえ。植物に興味がないひとより、何十倍も愉しめる展開です。
     ドラマに出てくる植物レプリカの出来映えがホンモノにしか見えない、というのもこだわりがハンパないですよね。
    2023年05月31日 19:35
  • yasuhiko

    LAユリ、なるほど、テッポウユリと
    スカシユリと、両親の特徴が何か感じられる
    ような気がしました。面白いユリですね。
    クダモノタマゴ、初めて知りました。
    ドラゴンフルーツならぬエッグフルーツですか。
    どんな味か試してみたいものです。
    2023年05月31日 21:03
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    お宅ではスカシユリが咲き始めましたか。先日、近所でオレンジの花を撮ってきました。
    トウキが「らんまん」に登場していたのですね。その場面、覚えていないので、ゴミ捨てに行った時間帯だったのかも。
    カニステルは沖縄で生産されているらしいので、入手は可能なようです。
    2023年05月31日 21:26
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    LAユリを見た日に、スカシユリが咲いているのも見ましたよ。
    LAユリとサツキを咲かせていたお宅、以前は沢山育てておられたようですが、今は置き場所にも困っておられます。きっと、中には高価な盆栽もあるのでしょう。
    つくば植物園でも「牧野富太郎と植物を見る眼」という企画展示が行われていました。
    マイヅルソウの実は甘くてジューシーなんだそうです。
    マンネングサは前記事にも投稿しましたが、似たものが多いですね。
    カニステルは沖縄で生産されているそうで、通販なら入手可能だそうですよ。
    2023年05月31日 21:46
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    これはLAユリですが、スカシユリも咲き出しました。
    クダモノタマゴ、美味しいそうですから、通販でいかがですか。沖縄で生産されているそうです。
    2023年05月31日 21:48
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    LA ユリは香りが控えめなので、人気があるそうですよ。花の展覧会に行くと、多くの品種が並んでいます。
    朝ドラ「らんまん」で撮影をしている頃は,登場する花の季節ではないことも多いので、技術さんが作った花が使われたそうですが、見事な出来栄えですよね。
    今、つくば植物園でも牧野富太郎展が開催されており、今日の回に登場したヒルムシロのパネル展示もありました。
    2023年05月31日 21:59
  • 長さん

    🚩 yasuhikoさん、コメントありがとうございます。
    LAユリは香りが優しいので、多くの品種が作られているようです。
    クダモノタマゴ、面白いですよね。沖縄で生産されているので、通販で入手可能ですよ。
    2023年05月31日 22:02
  • eko

    スカシユリのお仲間が咲いているんですね。優しい花色で素敵です。わが家のスカシユリはまだ蕾が硬いです。
    サツキの盆栽も見事ですね。オレンジがかった花色も素敵です。
    クダモノタマゴ、どんな味がするのか興味あります。
    2023年05月31日 22:47
  • yoppy702

    サツキ、一枚目の中央の盆栽、立派に育ててはりますね。
    これだけにしようとすると、かなりの年月が掛かるやろなぁ…
    スゴイなぁ。(^^)

    録画してるので、「らんまん 第9話」、再度、確認しましたら、万太郎が、「トウキ?」と言ったのに対して、先生は、「イヌトウキやろ」と言ってました。
    で、先生を真似て、葉っぱを口にした万太郎は、「苦い」とも言ってました。(^^)
    こんな風に展示してくれたら、メッチャ興味が湧きますね。

    クダモノタマゴって、「卵の黄身のような食感」なんですか!
    クリやサツマイモと言われると、ナルホドと思いますが、面白いですね。(^^)
    2023年05月31日 23:49
  • すーちん

    おはようございます
    ユリ一杯植えたので
    一気に咲きそうですー^^
    果物卵
    可愛いですねー^^
    2023年06月01日 08:30
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    LAユリはテッポウユリとスカシユリの交配種ですから、スカシユリの仲間とも言えますね。スカシユリも見たので、今日、投稿の予定です。
    サツキの盆栽、建物とフェンスの間に押し込まれ、今はあまり手をかけられないようです。
    クダモノタマゴ、食べてみたいですよね。通販で手に入りますよ。
    2023年06月01日 09:34
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    サツキの盆栽の持ち主參、昔はかなり腕を振るったようですが、転居されてきて置き場に困っておられます。愛着があるので、捨てるに捨てられずと言ったところでしょう。
    「らんまん」第9話をご覧になりましたか。葉を口にして「苦い」という場面は見逃したようです。案内のパネルの一番下に「植物園の植物は勝手に取ったりしないで下さい」と注意書きがある理由が分りましたよ。ドラマを真似して葉を千切る人がいるかも知れませんからね。
    クダモノタマゴ、面白い実があるものですね。世界は広いです。
    2023年06月01日 09:42
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。珍
    お宅のユリもつぼみが膨らみましたか。一気に咲いたら見事でしょうね。
    クダモノタマゴ、味も面白いですが、下が尖った形も面白い。
    2023年06月01日 09:44
  • ジュン

    スカシユリの優しい花色で素敵!
    サツキの盆栽も見事ですね
    クダモノタマゴ
    実も見たいしどんな味がするのか
    すごく興味があります
    2023年06月01日 11:43
  • 長さん

    🚩 ジュンさん、コメントありがとうございます。
    ピンクのユリ、綺麗でしょう?これはLAユリと言い、テッポウユリとスカシユリの交配種です。
    サツキの盆栽、かなりの年数ものだと思います。建物とフェンスの間に押し込まれ、ちょっと気の毒です。
    クダモノタマゴ、食感や味は実際に試してみるのが一番ですね。通販で入手できますよ。
    2023年06月01日 12:25