東松戸ゆいの花公園にて_2023年5月(1) ヤマボウシ、ウケザキオオヤマレンゲ、アカンサス・モリス、エゴノキなど

 5月4日、天気が良かったので、市内の「東松戸ゆいの花公園」に行ってきました。この市営公園は都立八柱霊園の南側にあり、我が家から車で20分くらいです。

入口近くの外周花壇には、青紫の「YUI」の文字がくっきり
IMG_7333.JPG
使われた花はロベリア(キキョウ科)でした
IMG_7334.JPG

入口を入って、正面左側の花壇です。快晴で、長袖シャツでは暑かった
IMG_4143.JPG

上の写真の左奥にも赤と黄のマリーゴールで花文字が・・・
(キク科マンジュギク属の多年草)
IMG_4138_1.jpg

正面、右手奥には鯉のぼりが風になびいていました
IMG_4128.JPG

上の写真の右手前はヤマボウシ(ミズキ科ミズキ属の落葉高木)
IMG_4118.JPG
薄紅色の花(総苞片)も咲いていた
IMG_4163.JPG

ウケザキオオヤマレンゲ(受け咲き大山蓮華)
モクレン科モクレン属の落葉低木。大山蓮華と朴の木との種間交雑種
大山蓮華は下向きに咲くが、本種は上向きに咲くのでこの名がある
お目当てのひとつで、よい香りがする。幸い、低い位置でも咲いていた
IMG_4135.JPG
IMG_4161.JPG
今年は開花が早く、カラタネオガタマは咲き終わっていた

ボランティア「結いの会」の花壇は星の形に整えられていた
IMG_4162.JPG

エニシダ(金雀枝)
マメ科エニシダ属の落葉低木(日本では常緑)。地中海地方原産原産
IMG_4168.JPG

アカンサス・モリス
キツネノマゴ科アカンサス属の常緑多年草。地中海沿岸地方原産
いつも6月に見る花なのに、もう咲いていた。別名:ハアザミ(葉薊)
管理棟の地下(実は、1階)の植栽で、ちょっと気の毒な場所
IMG_4169.JPG
IMG_4171.JPG

エゴノキ(斉墩果=宛字)
エゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木。日本全国の雑木林に多く見られる
和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐい(えごい)ことに由来
別名:チシャノキ、チサノキ、ロクロギ、セッケンボク
IMG_4158.JPG
IMG_4156.JPG
紅萼エゴノキや紅花エゴノキはまだ咲いていなかった

ガザニア
キク科ガザニア属の多年草。原産は南アフリカ
園芸種も多く、花色は、白、黄、赤、ピンク、オレンジ、複色と多彩
別名:クンショウギク、ジャノメクンショウギク
IMG_4145_1.jpg

ジギタリス
ゴマノハグサ科ジギタリス属の多年草(二年草)。原産はヨーロッパ、
北アフリカ、アジア。別名:キツネノテブクロ
花色は、紫、白、ピンク、オレンジ、黄、茶、複色と多彩
IMG_4149.JPG
IMG_4150.JPG
 2023年5月4日撮影。

(つづく)

この記事へのコメント

  • 無門

    こんにちは

    何となくだけど
    花達の開花が早まって
    全体の季節も変わってきて
    いるのでしょうか
    うっかりしていると
    花の時期を間違えそうな気もします
    初夏になりました
    これからが楽しい花の季節ですね
    2023年05月08日 13:01
  • 長さん

    🚩 無門さん、コメントありがとうございます。
    今年は早春から気温が高かったために、桜を始め。多くの花木が例年より早く咲いています。我が家の辺りでは1週間から10日以上高い感じです。
    2023年05月08日 14:08
  • 無名子

    こんばんは!
    雨も上がって、さぁ花を探しにと思っていたら
    強風注意報が出るようなお天気、結局巣籠もりでした (^◇^;)
    次から次にやって来る開花情報に気は急くんですが・・・
    2023年05月08日 19:51
  • river

    ヤマボウシは榛名山で自生の木があります。10月になると実が熟れて食べられるのですが私は好きではありません。榛名湖畔にはピンクのヤマボウシもあるのですがこちらは植えられたもののようです。家にもあるのですが今年は樹勢が弱ってしまいました。枯れるかもしれません。
    ガザニアは私の好きな花で何種類かあるのですが名前が分からなくなってしまいました。この花は花期が大変長くほぼ1年中咲いています。
    2023年05月08日 20:00
  • なおさん

     GW中は何処へ行っても混むので、川越水上公園に朝早くに行っただけで、おとなしくしていました。
     ウケザキオオヤマレンゲは、大輪で香りも良いのが嬉しいですね。以前新宿御苑で見たのが初めです。
     エゴノキは、小学生の頃から毎年地元川越のの雑木林で見てきた、50年来のおなじみです。
    2023年05月08日 20:31
  • nobara

    全ての花が咲き急いでいますね~~
    アカンサス・モリスも少し早いですよね。
    ヤマボウシもですか?
    GWが終わって夫が出勤でヤレヤレでしたが
    9連休あっても遠出はしませんので。
    どこも大混雑だし、お高いしですね~
    気軽に行ける地元の公園あたりがいいですね。
    ウケザキオオヤマレンゲ、いいですね~♬
    香りもいいならゆうことなしですね。
    ジギタリスも見ごたえありますね🌸
    2023年05月08日 21:18
  • 信徳

    今日は寒い風の有る日でした。良い天気が続いて5月の花は一気に咲いてしまいました。散歩に出ていないので分りませんがヤマボウシ、エゴノキなどの開花が始まっているのですね。
    オオヤマレンゲは好きな花ですがぐんまフラワーパークが休園につき見に行けません。ジギタリスは庭に植えています。
    2023年05月08日 21:35
  • 長さん

    🚩 無名子さん、コメントありがとうございます。
    ゴールデンウィークの週末は天気が悪そうなので、快晴の日に花を撮り溜めてきました。毎日更新だと、撮り溜めしておくのが気分的に楽です。新鮮さは落ちますがね。
    2023年05月08日 22:14
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    ヤマボウシの実、私も食べたことがありますが、変な甘さなので、一つで止めました。
    ヤマボウシの樹勢が弱まりましたか。聖木になったら枯れそうには見えませんがねー。
    ガザニアは意外に園芸種が多いですね。冬でも日当たりが良いと咲いていますね。
    2023年05月08日 22:23
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    今年のGWは遠出をする人が多いのではと思って、穴場の公園に行ってきました。いつもよりは少し人出がありましたが、近所の方が多いようでした。
    ここのウケザキオオヤマレンゲはまだ樹高が2m位なので、花を上から見る事が出来ます。
    今年はえごのきも開花が早いですね。
    2023年05月08日 22:27
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    今年は、ホント、花が早いです。アカンサス・モリスは日当たりが悪い場所なのに、もう咲いていました。
    コロナが5類に移行するというので、遠出をする人が増えたようで、こういう公園は穴場です。
    ウケザキオオヤマレンゲ、まだ樹高が低いので、香りを確かめることが出来ました。
    2023年05月08日 22:32
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    今日は寒かったですね。朝の最低気温が、昨日より10℃も低かったです。これまでが暖かかった(暑かった)ので、何でも早く咲き始めましたね。
    オオヤマレンゲ、花弁が大きく、香りが良いので、まだ咲いていてくれて良かったです。
    ジギタリス(名前を訂正しておきました)、お宅でも育てておられますか。
    2023年05月08日 22:40
  • eko

    今年はどの花も咲き急いでますね。ヤマボウシにアカンサス・モリスまでもう咲いているんですね。昨年も拝見したと思うのですが、アカンサス・モリスは頭が押さえつけられているようで可哀そうです。ウケザキオオヤマレンゲは綺麗ですね。

    2023年05月08日 23:23
  • イッシー

    体調だってまだ万全じゃないのに、神出鬼没ぶりがすごいです。
    尊敬しちゃいます。写真もいいですよね。お株奪われそうです。
    2023年05月08日 23:24
  • ろこ

    庭が広かったら、花文字に挑戦してみたいです。
    こんなこと言うのは私ぐらいですよね(笑)

    鯉のぼりは全く見ていません。
    昔は男の子がいたら、どこのお宅でも泳いでいましたよね。
    理由はいろいろですが、寂しいです。

    ジギタリスは我が家でも威張って咲いています。

    2023年05月08日 23:54
  • yoppy702

    花公園と言うだけあって、花盛りですね。
    特に、花壇が素晴らしいです。
    花で文字…素敵ですね。
    スタッフさんに感謝です。(^^)
    オオヤマレンゲは見た事がありますが、ウケザキオオヤマレンゲって見た事ないです。
    上向きに咲くんですね。
    上向きやと、青空に映えますし、日差しを浴びて輝いてますね。
    エニシダって金雀枝っ書くんですね。
    この画像を見た時、キラキラして黄金色に見えたので、漢字を見て、なるほど…と思ってしまいました。(^^ゞ
    2023年05月09日 00:41
  • すーちん

    おはようございます
    昔、毎年
    橋のたもとに咲いていた花
    エゴの花だったんですー
    大分経ってから分かりましたー^^

    2023年05月09日 08:46
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    今年は木も草も開花が早いですね。アカンサス・モリスに至っては1ヶ月も早いですから。それにしても、花茎が長く伸びる草なのに、こんな所に植えなくても良さそうなものなものですよね。
    ウケザキオオヤマレンゲ、間近に見られて良かったです。
    2023年05月09日 09:12
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    ここは車で20分ほどなので、あまり身構えなくても行けるんですよ。それに、園内にも、少し離れた駐車場にもトイレがあるし・・・。
    写真はまだまだです。それに、記事の見出し画像を貼り間違えちゃったし。
    2023年05月09日 09:17
  • 長さん

    🚩 ろこさん、コメントありがとうございます。
    花文字、かなりスペースが必要ですよね。1文字だけではつまらないしね。
    我が家の方でも鯉のぼりを上げているお宅はなくなりました。江戸川近くの農家で見られたのですが、高齢化が進んだためか、見かけなくなりました。
    ジギタリス、高く伸びるので見栄えが沁ますね。
    2023年05月09日 09:26
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    「ゆいの花」は「結いの花」で、花で人々を結びつけるという意味なんです。花文字に使われている植物は年に数回、入れ替えられているんですよ。
    オオヤマレンゲは横向きに咲くものが多いですが、うけざきの方はほぼ全部が上向きに咲きます。
    エニシダの名はラテン語の「genista」(ヘニスタ または ゲニスタ)に由来しているそうです。金雀枝は、黄色い花を枝に止まった雀に例えたものですから、完全に宛字ですね。
    2023年05月09日 09:43
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    花に興味が向かないと、その名前を調べようという気にはならないものですよね。私も、定年になる前は花の名前を殆ど知りませんでした。
    2023年05月09日 09:47
  • もこ

    今年の花は一度に咲いて
    何だか写真を撮るのも大変みたいですね。
    エゴノキの名前の由来初めて知りました。
    2023年05月09日 11:43
  • 長さん

    🚩 もこさん、コメントありがとうございます。
    春の花は早く咲きだしたからと言って、長く咲くわけで名¥花井ので、撮れるうちに撮っておかないとね。
    植物の名の由来を調べると、時々、面白いことが分ります。
    2023年05月09日 12:39