シャクヤク、イキシア、ヒメフウロ、ブラシノキ、キキョウラン、エゴノキ、マユミ、バイカイカリソウ、ツリージャーマンダー、コアジサイなど

 所用や買物の道すがら、町内などで見た花です。
 今年は、何でも開花が早いですねー。


シャクヤク(芍薬)
ボタン科ボタン属の多年草(ボタンは落葉低木)。アジア大陸北東部原産
この咲き方は翁咲きで、‘乙女桜’や‘ゲイパリー’に似ている
昨年は8輪ほど咲いたのに、今年はこれ1輪のようだ
F2304_191.JPG

イキシア ‘カスター'
アヤメ科イキシア属の多年草(秋植え球根)。南アフリカ原産
和名はヤリズイセン(槍水仙)
原種は殆ど出回らず、園芸種やハイブリッド種が殆どだとのこと
花色は、紫、白、ピンク、オレンジ、赤、黄、複色がある
F2304_194.JPG

ヒメフウロ(姫風露)
フウロソウ科フウロソウ属の一年草または越年草。北半球の温帯域に広く分布
別名:シオヤキソウ(塩焼草、塩を焼いたような臭いがするから)
蔓延って、雑草化しています
F2305_26.JPG
F2304_197.JPG

ブラシノキ
フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。オーストラリア原産
和名は キンポウジュ(金宝樹)。別名:カリステモン、ハナマキ(花槙)
F2304_199.JPG

キキョウラン(桔梗蘭)
ススキノキ科キキョウラン属の多年草。日本では、本州(伊豆七島、
和歌山県、兵庫県)、四国~沖縄、小笠原の海岸近くに分布
和名の由来は、花の色がキキョウに似ているから
別名:ディアネラ・エンシフォリア、ブルーフラックスリリー
F2304_200.JPG
F2304_201.JPG

エゴノキ(斉墩果=宛字)
エゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木。日本全国の雑木林に多く見られる
別名:チシャノキ、チサノキ、ロクロギ、セッケンボク
F2304_203.JPG

マユミ(真弓)
ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木。別名:ヤマニシキギ
F2304_209.JPG
F2304_207.JPG

以下は、元歯医者さんだったお宅のボーダー花壇で見た花です

バイカイカリソウ(梅花碇草)
メギ科イカリソウ属の多年草。日本固有種。花径は約1cmくらい
イカリソウ属に特有な碇状の距がなく、蜜腺もない
F2304_210.JPG
F2304_217.JPG

イカリソウ ‘紫十字’
藤紫色のイカリソウの十字咲き選抜品種。中国産の原種との交配種らしい
今年は開花が早く、かろうじて最期の花が残っていた
F2304_216.JPG

ツリージャーマンダー
シソ科ニガクサ属の耐寒性常緑低木。地中海沿岸西部原産
草のように見えますが、名の通り、木本です
別名:テウクリウム・フルティカンス、ルバージャーマンダー
F2304_221.JPG
雄しべは、カリガネソウのそれと似て、カールしています
F2304_220.JPG

コアジサイ(小紫陽花)
アジサイ科アジサイ属の落葉低木。関東地方以西〜九州に分布
花茎の先にいくつもの花序が枝分かれしています
奥多摩で発見されたという、矮性種の‘奥多摩コアジサイ’のようです
F2305_32.JPG
F2305_34.JPG
F2305_33.JPG
 2023年4月27日(コアジサイのみ28日)撮影。

この記事へのコメント

  • イッシー

    小さくって白い花はバイカイカリソウだったんです、
    何の花かなと思ってましたが一つ利口になりました。
    2023年05月02日 12:34
  • river

    シャクヤクもボタンもあったのですが絶えてしまいました。
    コアジサイは山に行けばどこにでも見られるほどですが自宅で栽培するとなると大変難しいです。移植を嫌いますし挿し木も大変難しく活着しません。酢につけてから挿し木を以するという特殊な方法があります。榛名山には濃青から純白までいろいろのコアジサイがみられます。
    家に有るのは「奥多摩コアジサイ」でこれは挿し芽も容易ですし移植も可能です。今年はすでに咲いています。
    2023年05月02日 13:59
  • もこ

    ピンクの花びらの中に白い色素敵なシャクヤクですね。
    我が家のシャクヤクは一輪も花を見せてくれませんでした。
    土地が悪いのか??管理が悪いのか・・・
    2023年05月02日 14:47
  • eko

    綺麗なシャクヤクですね。今年は一輪ですか。昨年咲き過ぎたのかしら。わが家も白花が咲いています。
    ヒメフウロ、蔓延っていますね。可愛い花ですが蔓延るのは困りますね。
    エゴノキも咲いていますね。バイカイカリソウは小さくて可愛い花ですね。
    ツリージャーマンダーは独特の花姿ですね。今年はまだ見ていません。
    コアジサイ可愛いですね。もう咲いているんですね。
    2023年05月02日 16:53
  • 無名子

    こんばんは!
    我が家の芍薬も蕾が多き膨らんで咲きそうです (^o^)
    ヒメフウロ、野生化しているようなので、
    そのうち会えるかと期待しているんですが、
    もしやと思って見るとアメリカフウロばかりです (^^ゞ
    2023年05月02日 19:31
  • なおさん

     ヒメフウロは以前種子から育てた事があります。葉を揉んでみると匂いも独特ですねえ。花も可愛いし、紅葉も良いですね。雑草化しているとは良いですね。もういちど庭で咲かせてみたいです。
     エゴノキは小学生の頃からのお馴染みで、もう50年以上ですねえ。清楚で俯いて沢山雑木林で咲くのが良いですね。
     4月末でもうコアジサイが咲くのは早いですよねえ。武蔵丘陵森林公園の野草コースの谷でも小群落が見られます。そばによるとほのかな香りがあると柳生真吾さんの本に出ていました。
    2023年05月02日 20:15
  • nobara

    芍薬、咲きましたね🌸
    なんか~可愛い咲き方ですね(*^-゚)⌒☆
    イキシアって茎が細くて~風に揺れて写真が撮れません。
    ここのところやたら強風でしたもんね。綺麗に撮れましたね☆彡
    ヒメフウロ、欲しいなと思ってますが。
    桔梗蘭、もう咲きましたか?
    こちらのは固い蕾でした。待ち遠しいです(^o^)丿
    ツリージャーマンダー暴れ狂って手に負えなくなって疎んじてましたら
    突然、枯れてしまいました。以心伝心するのかな。
    植物は心をよむようです(^o^)丿
    コアジサイ、こんない花?みたいなのが見えるのはお初です。
    花糸しか見えないのかと思ってました。
    2023年05月02日 20:59
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    バイカイカリソウ、ご覧になりましたか。名前が分って良かったですね。
    2023年05月02日 21:08
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    シャクヤクやボタン、残念でしたね。
    コアジサイは育てるのが難しいのですか。奥多摩コアジサイというのがあるのですね。早速、ネットで検索したら、これと同じものが出てきました。矮性でもあるし、これも奥多摩コアジサイで間違いないと思います。
    2023年05月02日 21:12
  • 長さん

    🚩 もこさん、コメントありがとうございます。
    翁咲きというシャクヤク、綺麗ですよね。
    お宅のシャクヤク、花をつけませんでしたか。どうしたんでしょうね。ネットで育て方を検索してみたらいかがですか。
    2023年05月02日 21:18
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    シャクヤク、肥料不足かも知れませんね。白花が咲いていますか、良いですね。この辺りでは白が見られません。
    ヒメフウロ、蔓延ると行っても、まだ2ヵ所だけですが・・・。
    エゴノキも今年は早いです。
    バイカイカリソウなど、昨年は大型連休後に写真を撮ったので、まだだろと思ったのですが、今年は早く開花したので、結果的に遅くなりました。
    ツリージャーマンダー、かなり蔓延りますね。強い草です。
    このコアジサイは矮性の原種で育て易い品種だそうです。
    2023年05月02日 21:29
  • 長さん

    🚩 無名子さん、コメントありがとうございます。
    お宅のシャクヤクはつぼみが膨らんできたところですか。やはりこちらより遅くなりますね。
    ヒメフウロ、蔓延っているのは町内で2ヵ所ですが、敷地と側溝との隙間にも伸びて行きそうです。
    2023年05月02日 22:04
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    ヒメフウロ、葉に独特な匂いがありますか。今度試してみましょう。町内では2ヵ所で蔓延っています。隣の町内では鉢植えですが、別の鉢に増え広がっていました。
    50年以上のエゴノキだと、かなりの樹高でしょうね。
    このコアジサイ、奥多摩で見つかったという矮性種の「奥多摩コアジサイ」らしいです。香りがありますか。それも試してみなくては。
    2023年05月02日 22:06
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    翁咲きという咲き方で、白とピンクの対比が良いですね。
    イキシア、確かにひょろっと伸びますね。ここは支柱が添えてありました。
    キキョウラン、ブラシの木の下で咲いています。山野草好きの中華料理店の隣なので、いつ咲くか見ていました。
    ツリージャーマンダー、全滅ですか?不思議なことがあるものですね。この写真のものは特にお世話されているようには見えませんがねー。
    このコアジサイ、奥多摩で発見されたという、奥多摩コアジサイにそっくりです。矮性種で、花もちょっと違うようです。
    2023年05月02日 22:08
  • yoppy702

    家の方でしたら、これだけ見ようとすると、植物園に行かなければなりません。
    町内などで見れるなんて…
    素晴らしい、ご町内ですね。(^^)
    シャクヤク、こないだ、長居植物園で見たのに似てます。
    ネームプレートが無かったんで、何かなぁ?と思ってましたが、「翁咲き」と言うんですね。

    キキョウランって、こんな花なんですね。
    この黒っぽいのは蕾なんですか?
    バイカイカリソウ、イカリソウも育ててはるお宅があるんですね。
    コアジサイって、こんな早くに咲いてるんですね。
    黄葉するから、メッチャ長い事楽しめるなぁ。(^^)
    2023年05月03日 00:25
  • すーちん

    おはようございます
    エゴの花
    今頃咲くんですね
    玉川上水
    川沿いに植えられてます
    行ってみたいと思ってますー

    2023年05月03日 05:40
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    町内及びその周辺なら、大体何が咲くか分かっているので、今回は25分程度の時間で撮ったものです。
    シャクヤクの翁咲き、しべが花弁化した白と、本来の花弁のピンクの色合いが良いです。
    キキョウランの黒っぽいものはつぼみです。
    近場で、イカリソウを植えているお宅はここ以外には見つかりません。矮性なので、黄葉は見る価値がありません。
    2023年05月03日 09:41
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    エゴノキの花、普通は5月になってからですが、今年は早かったです。
    2023年05月03日 09:42
  • コスモス

    まだシャクヤクもボタンも見てないんですけど、
    次々に咲いていますね。
    先日雑草の中にとても小さな花を見つけ、
    調べるとアメリカフウロでした。
    エゴノキがもう咲いていますか。
    見に行かなくては・・・。
    2023年05月04日 08:30
  • 長さん

    🚩 コスモスさん、コメントありがとうございます。
    シャクヤクもボタンも、今年は早く咲き始めましたよ。エゴノキも早い開花です。
    アメリカフウロも雑草化していますね。
    2023年05月04日 09:48