今回展示されたサクラソウは、この植物園で保存しているものではなく、筑波大学の所有する品種だそうです。
筑波大学では314品種を所有しており、その中から大学で維持増殖しているもの、里子に出しているもの、里親さんたちが所有しているもの、合計100品種以上が展示されました。
会場は2ヵ所に分かれており、受付がある教育棟ではパネル展、教育棟の裏手には実物が展示されました。
「さくらそう品種展」のチラシ
頂戴したリーフレット(裏面には、筑波大学が所有する品種名一覧)
画像クリックで、PDFが表示されます
第一会場に展示されたパネルの写真です
1枚目の画像クリックで7枚(14頁)のPDFが表示されます
第一会場に置かれた花弁のフローティング
第二会場の桜草花壇
桜草を観賞するために、江戸時代天保年間に考え出された展示方法
5~7段の棚に、花色を順に繰り返して、千鳥に並べ、花を引立てる
ここからは、よしず張りの仮設展示場です
筑波大学コレクション
筑波大学が増殖維持しているオリジナルコレクション
里子コレクション
筑波大学が里親さんに委託して育ててもらっているコレクション
里親の愛花
筑波大学のコレクション外で、里親さんたちが収集したもの
次回から、展示品の一部を紹介します。
(つづく)
2023年4月19日撮影。
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
我が家のヒメカンゾウ(姫萱草)
15年前に、今は亡き妹から、クチベニシランと一緒にもらったものです。
4月23日に最初の1輪が咲き、その翌日には11輪咲きました。昨年より10日以上早い開花です。残念なことに一日花です。
ワスレグサ科ワスレグサ属の多年草。
ニッコウキスゲよりも小型で、花期が早い。原産地は不明だが、中国東北部や沿海州あたりと推定されている。学名的にはニッコウキスゲの母種。
都合により、コメント欄を閉じています。