撮影から日にちが経ってしまいましたが、ご覧頂けると幸いです。
展示の様子
アマミアセビ(奄美馬酔木)
ツツジ科アセビ属の常緑低木。奄美黄島の固有種
以前は沖縄本島にも分布するリュウキュウアセビとされていたが、
近年、花の形態が異なるため、新種として区別された
リュウキュウアセビは絶滅危惧IA類(CR)だが、これは未指定
アセビの中では花冠が大きく、葉が肉厚なのが特徴
アカボシタツナミソウ(赤星立浪草)
シソ科タツナミソウ属の多年草。琉球列島の固有種。林縁や草地に生える
これは白地に紫の斑点だが、薄紫地に濃い紫の斑点のものもあるという
ムニンタツナミソウ(無人立浪草)
シソ科タツナミソウ属の多年草。絶滅危惧IB類 (EN)
小笠原諸島(父島・兄島)の固有種
他の日本産種より、花筒が長く、スズメガが送紛していると考えられている
ヒメキランソウ(姫金瘡小草)
シソ科キランソウ属の多年草。日本(九州~琉球列島)、台湾に分布
佐賀が北限。九州産と琉球列島産に花の形態などに異変があり、分類
研究が必要(福岡、佐賀、熊本で絶滅危惧種に指定)
姫とつくが、キランソウに比べ花は大きく、群生することが多い
トカラアジサイ(吐噶喇紫陽花)
アジサイ科アジサイ属の常緑低木。絶滅危惧IB類(EN)
吐噶喇列島、奄美諸島(徳之島・沖永良部島)、中国、フィリピンに分布
沖縄県では絶滅寸前。ガクウツギ、コガクウツギ等も近縁といわれる
別名:カラコンテリギ、トカラコンテリギ、トカラウツギなど
装飾花が咲き始めたばかり
アマミエビネ(奄美海老根)
ラン科エビネ属の地生ラン。奄美大島に分布。絶滅危惧IA類(CR)
ヤナギニガナ(柳苦菜)
キク科ニガナ属の多年草。絶滅危惧II類 (VU)
九州南部~琉球列島~マレーシアに分布。日本は北限でもともと少ない
葉は少々厚手で、波針形。別名:アツバニガナ(厚葉苦菜)
花径は1.5cm。ハナニガナにそっくりだが、葉の形が全く違う
ムニンシャシャンボ(無人小小ん坊)
ツツジ科スノキ属の常緑低木。小笠原諸島の固有種。絶滅危惧II類 (VU)
兄島、父島、母島、向島の岩場に生育。別名:オガサワラシャシャンボ
花の長さは約8mm(本州に自生するシャシャンボは5mm程度)
(つづく)
今回から、コメント欄を再開しました。
昨日(3/29)、旅行から帰ってきました。皆さんのブログは、ホテルで拝見しておりました。
この記事へのコメント
river
珍しい花が並びましたがトカラアジサイはなじみの花です。以前はビニールハウス内で栽培していたのですが外に出したら寒さで枯れてしまいました。園芸種の「トカラの空」は枯れずに残っています。
nobara
大群生してるのを見たことあります。
ランナー(茶色っぽい)が伸びて絨毯になってました。
佐賀が北限なんですね。九州では見たことないです。
ムニンシャシャンボ、ネジキの花にも似ていますね~
この形のお花は可愛いと思います。
今度はどちら方面にお出かけでしたか?
長さん
昨日は、松戸市内まで帰ってきたところで雨になりましたが、今日は一時日射しがありました。
この植物園は日本固有種や絶滅危惧植物の保護・育成にも力を入れています。
トカラアジサイ、やはり、屋外では群馬の寒さには耐えられませんでしたか。「トカラの空] はトカラアジサイとヤマアジサイの交雑種だそうですね。だから、耐寒性があるのですね。
長さん
ヒメキランソウ、現地で群落をご覧になりましたか。花が紫色だから目立つでしょうね。福岡、佐賀、熊本で絶滅危惧種に指定されているとのことですが、九州の他の県ではまだ生存しているんですかね。
ネジキの花は見たことがないですが、やはり、ムニンシャシャンボのように垂れ下がる筒花なんですね。
今回の旅行は、伊豆で桜を見たい、温泉に入りたいという妻の希望で、3年ぶりに熱川と箱根に行ってきました。
無名子
琉球列島や小笠原諸島、珍しい花が多い様ですね。
離島なだけに、独自に変化した物や、
そのまま維持した物など色々なんでしょうね。
日本固有種や絶滅危惧植物、保護育成頑張って欲しいですね。
信徳
固有の変種は奄美や徳之島などに多いようですね。
独特の気候からなのでしょう?
なおさん
大陸から切り離されて長い間孤立していた島では、いろいろ珍しい動植物が見られるものですね。さすがはつくばの植物園、面白いものが集められていますねえ。
長さん
伊豆箱根方面に旅行していました。
琉球列島や小笠原諸島は回りが海だけに、特異な進化を遂げた植物画多いようです。絶滅が危惧される原因は、宅地開発や園芸目的の乱獲など、人間が作り出しているようです。
長さん
気象条件なども影響するでしょうが、狭い範囲で世代交代していると、その地に合った様な特異な変化をするようですよ。これは昆虫類なんかも共通のようです。
長さん
越後方面も行きたいのですが、今回は伊豆の桜を見て、温泉に入りたいという希望で、南西の方角になりました。
琉球列島や小笠原には固有種が多いですね。小笠原諸島はまだしも、琉球列島では開発や園芸目的の乱獲で絶滅が危惧されている植物画多いので、そうしたものを保護育成していくのはこの植物園の使命でしょうね。
bunko
イッシー
珍しい植物が多くて楽しいです。
新種とかもあるんですね。
eko
琉球列島や小笠原諸島などは本土と離れた環境で独自の変化をした花々ですね。現地へ行かないと見られないので植物園で見られるのは良いですね。絶滅危惧種が多いですが、絶滅しないように保護をお願いしたいです。
長さん
旅行の時はその日数分、記事を予め作っておくのです。そのため、20日も前に撮った写真になりました。
長さん
2泊3日で伊豆箱根方面に旅してきました。
最近、新種の発見はないようですが、固有種の中には、未だに変化を続けている植物があるようです。
長さん
琉球列島や小笠原諸島はそうそう簡単に行ける場所ではなく、行ったとしても、絶命危惧種は簡単には見つからないので、こうした展示はありがたいです。ここで増やして、現地に戻してもらいたいものです。
yoppy702
アマミアセビって、アセビなんやけど、花姿が、見慣れたアセビと全然ちゃいますね。
アカボシタツナミソウも、見慣れたタツナミソウの形やけど花の斑点が特異ですね。
神代植物公園の温室で、小笠原諸島の展示を少し見ましたが、花は咲いてなかったので、こんなに違った植物が育つ事に驚きました。
mina
お帰りなさい~
楽しい旅だったのでしょうね(^-^)
後でお土産話聞かせてくださいね
多目的温室には可愛いお花が一杯ですね
アマミエビネは絶滅危惧種なんですね
このお花良いなぁ♪
長さん
アマミアセビ、本土の白いアセビと花の付き方はあまり変わりませんが、萼の色や形が相違点でしょうね。
アカボシタツナミソウ、赤い花の斑点が名の由来です。
神代植物公園にお出でになったことがあるのですか。
長さん
妻の希望で伊豆箱根方面に行っていました。花も沢山撮ってきたので、追々投稿します。
アマミエビネ、在来種のエビネより白っぽい花ですね。
もこ
長さん
在来種のキランソウの葉には毛が生えており、大きな丸い鋸歯がありますが、ヒメキランソウはそれとはかなりイメージが違いますね。