ゲンペイモモ(源平桃)
バラ科モモ属の落葉小高木。赤、ピンク、白と咲き分けるハナモモの園芸種
このお宅の持ち主さん、「赤が咲かなくなっちゃって、ピンクも昔より少ないの。歳とって、私みたいだね」と、笑っておられた。
「そんなことないよ、まだ私より若いのに」
ハナカイドウ(花海棠)
バラ科リンゴ属の耐寒性落葉小高木。中国原産。別名:カイドウ(海棠)、
スイシカイドウ(垂絲海棠)、ナンキンカイドウ(南京海棠)
レンギョウ(連翹)
モクセイ科レンギョウ属の落葉低木。中国原産。雌雄異株
葉より花が先に咲くが、満開になったので、葉が伸び始めている
シナレンギョウ(支那連翹)
モクセイ科レンギョウ属の落葉低木。中国原産。雌雄異株
花と共に葉が伸びる。花弁はレンギョウよりスリム。これは雌株らしい
アカバナミツマタ(赤花三叉 、赤花三椏)
ジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉低木。原産は中国中南部・ ヒマラヤ地方
ミツマタの園芸種。別名ベニバナミツマタ。2月末に咲き出したのに、遅いな
ギョリュウバイ(檉柳梅)
フトモモ科ギョリュウバイ属の常緑低木。原産はニュージーランドと
オーストラリア南東部。花期は11~5月と長い
ハナニラ(花韮)の白花
ネギ科(←ユリ科)ハナニラ属の多年草。原産はアルゼンチン
別名セイヨウアマナ(西洋甘菜)、イフェイオン、ベツレヘムの星
花色は白みがかった淡いブルーや紫、白など。 今年、白はお初
鉢植えのサクラ(カワヅザクラか?)
鉢が転ばないよう、石が入れてあった
この記事へのコメント
信徳
river
花海棠のは思い出があります。無錫の郊外の太湖のほとりに花海棠が咲いていたのですが現地案内人があれは桜だというのです。ウメを見ても桜だというのです。私が漢字で書いてこの花ではないですかと質問したのですがなんだそれは石鹸の名前かというのです。ウメもハナカイドウもサクラもみんな一緒でおおらかでなぜか妙に納得したのを思い出しました。日本人は細かいことにこだわりすぎると思ったのです。
eko
アカバナミツマタがまだ咲いているんですね。黄色は見ましたが、赤花は見ていません。
ギョリュウバイももうこんなにたくさん咲いているんですね。
ハナニラの白花もご覧になれて良かったですね。
nobara
斑の出方が綺麗ですよね~~
単色よりその柄が面白いです。
シナレンギョウの葉っぱとのショットが粋ですね。
ミツマタは花芽を見てからがなが~~いです。
見事に開きましたね🌸
ギョリュウバイ、凄い花着きですね。
桜の鉢、おもりを入れないとひっくり返りますね(^o^)丿
近くに御衣黄の鉢植えがあるので楽しみです。
深くて大きな鉢に植えてあります。
無名子
枝垂れの源平桃が家にもあったんですが、
駐車場の入り口、車が軽から普通車に変るのに合わせて、
剪定していたんですが、
最終、邪魔の一言で伐採されちゃいました。
源平桃、綺麗でお気に入りだったんですけどね (^^ゞ
ハナカイドウ、道路を挟んだお向かいさん、
そろそろ咲きそうです。
お天気も回復、青空を背景に撮れそうです (^o^)
bunko
なおさん
うちのハナニラはほんのりごく淡い紫です。
桜の枝が片側になびいているので、石で重しをしないと倒れてしまうのですねえ。鉢が軽いのでしょうね。
長さん
写真が撮れるのは道路からですから、皆さん、見栄えが良いように気を遣っておられるのでしょう。
ゲンペイモモのお宅、旗振りのボランティア仲間だったんですよ。
前橋は月曜日が晴れそうですね。
長さん
ゲンペイモモにテッポウムシが入りましたか。それは残念。
無錫は行ったことがありますが、上海の近くですよね。中国人はおおらかというのは分りますが、そんな人たちの中にも、植物音痴がいるのでしょうね。
長さん
紅白の花が咲き分ける木は、年数を経るごとに赤い色素を作るDNAが減少すると言いますから、このお宅のゲンペイモモも例がくぃではなかったようです。
ハナカイドウも今年は早く咲き出しましたよ。
レンギョウは花が先ですから、この写真を撮る数日前は本当に真っ黄色でした。
アカバナミツマタ、まだ満開になりません。ギョリュウバイは近くの人が毎年剪定しているようで、見事な花付きでした。
長さん
このゲンペイモモ、昔は白に赤やピンクの斑が入った花も多かったのだそうです。
シナレンギョウ、毎年きちんと剪定をされているようです。
アカバナミツマタ、今年は早く咲き出したので、もうかなり咲いたかなと見に行ったのですが、満開までにはまだ日数がかかりますね。
ギョリュウバイ、毎年、短く剪定されているのが、花付きを良くする方法なのかも知れません。
御衣黃の鉢は深くて大きなものですか。それじゃ倒れる心配がないですね。
長さん
お宅のゲンペイモモ、邪魔にされて切られちゃいましたか。気の毒に。挿し木にでもしておけば良かったですね。
ハナカイドウも開花しそうですか。月曜日は良い天気らしいですから、開花が進むと良いですね。
長さん
ハナカイドウ、私の見た感じでは、例年より1週間くらい開花が早いです。2軒で咲いているのを確認しましたが、いずれも日当たりが良いお宅でした。
アカバナミツマタ、確かに少ないです。我が市の行動範囲には2ヵ所しかないです。
ギョリュウバイ、普通は枝を伸ばさせますよね。ここは、毎年丸く刈り込まれるのです。花付きが良いのはそのせいかも。
長さん
お宅の枝垂れ花桃も枯れましたか。やはり、テッポウムシの被害ですか?
ハナカイドウ、咲いたばかりなので、綺麗でしたよ。
ハナニラの花色は、白、ブルー、紫、ピンク、黄色があるようですが、黄色は植物園でしか見たことがないです。
桜の鉢植え、これじゃ鉢が小さすぎますよね。
yoppy702
開花前の姿が可愛いいので、満開になるより、この位の咲き具合の方が好きです。(^^ゞ
ミツマタの赤花が、こんなに咲いてるのって初めて見ました。
これだけ咲いてると鮮やかですね。
ギョリュウバイって、こんなに、こんもりとなるんですね。
低木やから、そうなんやろうけど、こんな姿、初めてです。
こりゃー、綺麗ですね。(^^)
ハナニラの白って、あんまし見た事が無いです。
やっぱり、白は清楚に見えますね。
シグまろX
街中の坂川沿いにもたくさんの花が咲いてるんですね。川沿いの桜も綺麗ですが、いろいろな花が見れるのも良いですね^_^
すーちん
一斉に咲き出しましたねー
後が続かないのが我が家ですー^^
長さん
花回答、咲き始めてD綺麗でした。つぼみの頃は真っ赤ですね。
アカバナミツマタ、樹高が2.5m以上ありそうです。満開だと尤綺麗なんですよ。
ギョリュウバイは普通こんな剪定はしませんが、近くの住人が丸く刈り込んでいるのです。でも、花付きが良いので、こんなのもありでしょうね。
ハナニラは青か紫が多いですよね。
長さん
我が家から坂川まで、約500m位なので、往復1Km位の道程で見た花たちです。 そのうち、今回のギョリュウバイと前記事のハナズオウは坂川遊歩道で見た花です。
長さん
季節の切れ目なく花を咲かせ続けるには、かなり広い庭が必要でしょうね。
ジュン
我が家も源平桃やハナカイドウが
咲き出しお庭が賑わっています
アカバナミツマタは余り見かけません
お散歩中にハナニラが綺麗に咲いて可愛いですね
もこ
ゲンペイモモ、ハナカイドウ、レンギョウ、シナレンギョウ、アカバナミツマタ、ギョリュウバイ、ハナニラ等々色々咲いてきてまさに春が来ましたね
長さん
お宅でもゲンペイモモやハナカイドウが咲き始めましたか。春らしく、一気に華やかになりますね。
アカバナミツマタ、住宅街では珍しいと思います。
長さん
私も、アカバナミツマタやギョリュウバイは植物園で見る方が多いです。
今年はサクラも早かったですが、色々な花が昨年より少し早く咲き出したように思います。
コスモス
年々色が変わっていくんですか。
ハナカイドウは近所でも見ています。
濃いピンクの蕾がより可愛いですね。
ギョリュウバイはよく見かけると思ったら、
花期が半年もあるんですか。
イッシー
今年の春の花は早すぎて追いつかないです。
夏が長すぎないといいんですけどね。
次の記事ではまた珍しいお花が多く楽しめました。
お出かけはどちらかな。越後の雪割草街道だったり。。
長さん
花が紅白咲き分ける木は年数が経つと共に、赤い色素を作り出すDNAが減少するらしいです。
ハナカイドウは人気の花木で、植えているお宅が多いですね。
ギョリュウバイ、真冬でも咲いていますよ。
長さん
ハナカイドウ、私の感じでは、例年より1週間は早いです。
気象庁の長期予報によると、今年の夏は暑さが厳しいらしいですよ。
つくば植物園、初めて見る花がありましたよ。
明日から、妻の希望で伊豆・箱根に行ってきます。