隣のブロックで見た花(カラスノエンドウ、オランダミミナグサ、ホトケノザ、ナズナなど) & つくば植物園にて(4)熱帯雨林温室の2階回廊東側で

 3月21日、所用の帰り道、我が家の隣のブロックにある駐車場で、カラスノエンドウが咲いているのに気付きました。ついでに、その他の小さな花たちも撮影(すべてスマホ)。その中に、オランダミミナグサを一株発見、4年ぶりです。ここは、年に2回、雑草除去剤を散布されてしまうのです。

ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)
マメ科ソラマメ属の越年草。別名:カラスノエンドウ(烏野豌豆)
F2303_113.JPG
F2303_115.JPG

オランダミミナグサ(和蘭耳菜草)
ナデシコ科ミミナグサ属の一年草。ヨーロッパ原産
F2303_121.JPG
F2303_123.JPG

ホトケノザ(仏の座)
シソ科オドリコソウ属の一年草または越年草。本州〜沖縄に分布
F2303_118.JPG
F2303_120.JPG

ナズナ(薺)
アブラナ科ナズナ属の越年草。別名ペンペングサ、シャミセングサ
F2303_125.JPG
F2303_129.JPG

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
オオバコ科クワガタソウ属の越年草
F2303_116.JPG
F2303_117.JPG
 2023年3月21日撮影。

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

つくば植物園にて(4)
 3月8日に行った、つくば植物園で見た花を投稿しています。
 今回は、熱帯雨林温室の2階東側の回廊で撮った花です。2階西側の回廊は室温44℃、湿度50%でしたが、こちらは29℃、38%ですから体感的には涼しく感じます。

デンドロビウム・ユニカム オーレウム
Den. unicum var. aureum  ベトナムに分布する着生種
花弁が反転し、黄色いリップが突き出たような独特の花型
写真右上のリップがその裏側で、細長いものが伸びている
大変珍しい品種だそうで、勿論、初めて見ました
IMG_2223.JPG
こちらのサイトに綺麗な写真が載っています

デンドロビウム・クサントフレビウム
Den. xanthophlebium
ミャンマー・タイに分布する着生種で、セッコクに近縁の原種
IMG_2218.JPG
IMG_2220.JPG

デンドロキラム・コッビアヌム
Dendrochilum cobbianum フィリピンの標高1200m以上の樹木に着生する
IMG_2225.JPG
小さな花ですが、良い香りがします
IMG_2227.JPG

デンドロビウム・パルペブラエ
Den. palpebrae  バングラデシュ~ベトナムに分布する着生種
7年ぶりに見ました
IMG_2229.JPG

シナヤマツツジ(支那山躑躅)
ツツジ科ツツジ属の半落葉低木。奄美、沖縄、台湾、中国に分布
花期は3~5月、花径は3~4cm。春葉と夏葉の区別がある。  初見です
IMG_2232.JPG
IMG_2233.JPG
 2023年3月8日撮影。

(つづく)

この記事へのコメント

  • もこ

    道端の草花も次々と花を付けてきましたね
    雑草除去剤を散布されるのは仕方ないことかもしれませんが
    花を愛でたいものにとっては嬉しくないですね

    デンドロビウム・ユニカム オーレウム
    珍しい花ですね どこまでが一輪なのか???
    2023年03月22日 14:01
  • nobara

    カラスノエンドウ、綺麗に撮れましたね🌸
    なかなかこういう風に撮れないものです。
    熟れてくると鞘が真っ黒なんですよね。
    オランダミミナグサは毛むくじゃらですね。
    ミミナグサにはなかなか出会えません。
    ホトケノザも私は踊り子みたいだと思うのですが
    仏の座になじめません(^o^)丿
    ナズナもぺんぺん♬ができていますね。

    デンドロキラム・コッビアヌム
    良い香りがするんですね。
    大きくするとなかなか可愛いですね。
    シナヤマツツジ、
    みても見分けられないかも。
    どうみても濃い色のヤマツツジですね。

    2023年03月22日 16:24
  • 信徳

    路傍に生えている草花は都会も田舎もどこも同じですね。
    デンドロキラム・コッビアヌム、これでもデンドロかと思わせるランですね。香りが良いのですか。
    2023年03月22日 17:01
  • yasuhiko

    駐車場とはいえ、春の野のイメージですね。
    ホトケノザ、ナズナ、オオイヌフグリだけで無く、
    カラスノエンドウまで咲き出しましたか。
    何だかびっくりしてしまいます。
    東京では、今日桜満開宣言が出ました。
    天気も下降気味だし、散り急がないといいんですが…。
    2023年03月22日 17:53
  • eko

    野の花も色々咲きだしましたね。こちらでも同じ花が咲いています。都会も田舎も同じ花が咲きますね。
    デンドロビウム・ユニカム オーレウムは初見です。変わった花が咲きますね。
    デンドロビウム・クサントフレビウムは綺麗ですね。
    2023年03月22日 18:00
  • 長さん

    🚩 もこさん、コメントありがとうございます。
    隣のブロックにある駐車場は、借地なので、砕石が敷いてあるだけ。周囲は雑草だらけです。薬剤を散布されても、根は残っているので、春になればこうして花が咲きます。
    デンドロビウム・ユニカム オーレウム 、変った花ですね。黄色いのが唇弁なので、写真には6輪、写っています、
    2023年03月22日 19:01
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    最近のスマホは写真機能が向上していますね。
    ここでカラスノエンドウの実を見た記憶がないんですよ。今年は注意して見てみましょう。
    オランダミミナグサは茎にも萼にも毛が生えていますね。今年は久しぶりに見ました。ハコベは未だに復活しません。
    ホトケノザもオドリコソウ属ですものね。
    デンドロキラム・コッビアヌム、香りは弱いですが、花形草付き増すからね。
    シナヤマツツジ、花はヤマツツジと区別できません。夏葉はやや革質の倒卵楕円形となるのが特徴らしいです。花の時期では分りません。
    2023年03月22日 19:19
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    ここは駐車場で、周囲は雑草が生えています。町内はほぼ舗装されていますから、地域的には昔ながらの環境と言えるでしょう。
    デンドロビウムの仲間には、コッピアヌムのように長い花序をもつものがいくつかあります。
    2023年03月22日 19:23
  • river

    野の花は良いのですが庭や菜園には生えたら雑草で駆除対象です。カラスノエンドウ、ホトケノザ、ナズナ、オオイヌノフグリは庭にも菜園にもたくさん生えています。ツクシも生えています。
    デンドロビウム・ユニカム オーレウムは珍しい花ですね。デンドロキラム・コッビアヌムはよく見ます。
    2023年03月22日 19:26
  • 長さん

    🚩 yasuhikoさん、コメントありがとうございます。
    ここは借地なので、道路との境界も含めて舗装が出来ません。従って、初は雑草が伸び放題になります。それで、雑草除去剤を散布されてしまうのですが、春になればこの様に復活します。
    我が家の辺りの桜もかなり咲き進んできました。昨日も今日も、雨が降らないうちにと撮影に行きましたよ。
    2023年03月22日 19:28
  • 無名子

    こんばんは!
    身近な所で、身近な花が目立って来ましたね (^o^)
    オランダミミナグサ、ミミナグサ、
    気にして探してるんですが、
    探してるときって見つからないんですよね。
    シナヤマツツジ、
    この辺のヤマツツジとあまり違わないんですね、
    少し色濃い (∩∩) 
    2023年03月22日 19:31
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    町内には空き地がなく、道路も舗装されているので、こうした「雑草」が映える余地がないんですよ。
    デンドロビウム・ユニカムのユニカムはラテン語で、「ユニーク」という意味なんです。まさにユニークな花ですね。
    デンドロビウム・クサントフレビウム、純白の花弁にオレンジの斑が綺麗です。
    2023年03月22日 20:51
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    町内で、広い面積に雑草が生えてくるのはここだけなんです。だから除去剤を散布されてしまうのですが、春からそれまでの間、雑草たちには天国です。しかし、流石にツクシは生えません。
    デンドロビウム・ユニカム オーレウムの「ユニカム」は英語のユニークですから、命名者も珍しかったんでしょうね。
    デンドロキラム・コッビアヌムはラン展にも良く出品されます。
    2023年03月22日 20:58
  • なおさん

     埼玉県人にはおなじみのそこらへんの草があれこれありますね。カラスノエンドウは、茎や葉、実のさやなども食用になるものですが、画像にも見えていますが暖かくなるとアブラムシがびっしりついて、ひと味美味しい??・・・・・・ではなく、食べる気が失せますよねえ。
     うちの庭も塀を造りかえて、かなりの面積を更地にしましたので、どんなのがまず生えてくるか、興味がありますね。
    2023年03月22日 21:05
  • 長さん

    🚩 無名子さん、コメントありがとうございます。
    この辺りは完全に住宅街なので、これ程多くの雑草が咲くスペースは貴重なんです。ミミナグサはやっと復活しましたが、ハコベは絶えてしまったようです。
    シナヤマツツジ、花だけ見たら、ヤマツツジとの差は分りませんね。夏になると葉がやや革質の倒卵楕円形となるのが特徴らしいです。
    2023年03月22日 21:05
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。さ
    我が家の周りは完全に住宅街ですから、駐車場の「雑草」は貴重です。カラスノエンドウ、アブラムシが付いていますね。実が出来て、黒くなると言うのですが、見た記憶がないのです。その頃は、もう雑草除去剤を散布されるのかなー。
    更地にしましたか。1年経てば色々生えてくるでしょうね。
    2023年03月22日 21:58
  • イッシー

    我が家の方は空き地は多いので雑草天国ですが、
    あまり野の小さな花に目を向けていませんでした。
    筑波は初めて見る花が多くびっくりしています。
    2023年03月22日 22:48
  • yoppy702

    春の野草が色々と咲いて、楽しい季節になりましたね。
    年2回、雑草除去剤が散布されるんですか!
    でも、こんなに咲いてくれてるんですね。(^^)
    デンドロキラム・コッビアヌムって、まるで数珠玉ですね。
    でも、一つ一つは、やっぱり、ランの顔ですね。
    2023年03月23日 00:02
  • すーちん

    おはようございます
    何気なくやり過ごしている
    道端の雑草
    よく見るとその形も複雑
    色合いも見事ですね^^


    2023年03月23日 08:37
  • ジュン

    いろいろな場所に増えだした
    ホトケノザやぺんぺん草
    可愛いので抜くに抜けません
    デンドロキラム・コッビアヌム
    凄い姿で驚きました
    甘い香りでしょうかね
    2023年03月23日 10:36
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    雑草ですから普通は写真を撮ったりしませんよね。でも、我が家の近くでは空き地が殆どないので、この駐車場のように雑草が茂る場所は珍しい方なんです。
    つくば植物園、ランは流石の品揃えです。
    2023年03月23日 11:36
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    雑草除去剤、地上部は枯れますが、根までは被害が及ばないようです。余り強い薬だと、人間にも被害が出ますからね。
    デンドロキラム、こんな姿の原種が他にもあるんですよ。
    2023年03月23日 11:42
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    雑草もたくさん生えていると目が行かないものですよね。我が家の近所では珍しい部類になってしまいました。
    2023年03月23日 11:43
  • 長さん

    🚩 ジュンさん、コメントありがとうございます。
    雑草の花も沢山咲いていると綺麗に見えるものですね。雑草除去剤を撒かれても、毎年けなげに映えてくる草たちにも目を向けてみました。
    デンドロキラム・コッビアヌム、仄かな甘い香りです。風が吹くと、ゆられて香りが漂うらしいです。
    2023年03月23日 11:52