昭和記念公園「雪割草展」(2023年3月)その1 & つくば植物園にて(3)プセウデランテマム、ツルタコノキ、ジャワムカゴコンニャク

 3月11日、昭和記念公園で開催されたJOGAラン展を見た後、有料ゾーンに入り、花木園展示棟で開催中の「雪割草展」を見てきました。これは、国際雪割草協会関東支部の皆さんが育てておられる鉢植えを集めたものです。
 今回は展示された花の中から、一重咲きの色々を紹介します。なお、一部に妻が撮った写真も含まれています。


会場となった花木園展示棟(雪割草の販売や相談会も行われた)
IMG_2375.JPG

展示の様子(照明は充分とは言えず、撮影条件は厳しい)
IMG_2493.JPG

雪割草とは(掲示物の写真)
IMG_3280.JPG
 植物の和名はカタカナで表記するのが決まりです。しかし、サクラソウの仲間に「ユキワリソウ」という和名の植物があるので、「雪割草」と漢字で表記し、「ユキワリソウ」とは違うことを表わしています。

雪割草の園芸上の分類
 一重咲き・・・標準花、葯退花、雄退花、変化花
 八重咲き・・・雄しべの弁化(丁字咲き、二段咲き)
       雄しべと雌しべの弁化(三段咲き、唐子咲き、千重咲き)


一重咲きの色々
IMG_2439.JPG
IMG_2440.JPG
IMG_2436.JPG
IMG_2435.JPG
IMG_2434.JPG
IMG_2438.JPG
IMG_2444.JPG
IMG_2445.JPG

斑入り葉
IMG_3595.JPG

黄花ミスミソウ(三角草)と思われる
海岸側に多いミスミソウと比べ、山地側に多いタイプ。富山県産は色が濃い
IMG_2457.JPG
 2023年3月11日撮影。

 次回は八重咲きの色々を投稿します。
(つづく)

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

つくば植物園にて(3)
 3月8日に行った、つくば植物園の熱帯雨林温室で見た花を投稿しています。


プセウデランテムム・リラキヌム
(プセウデランテマム・リラキナム)
キツネノマゴ科プセウデランテムム属の常緑多年草。原産はマレー半島
この属の花は1枚の花弁の付け根付近に、赤い斑点があるのが特徴
これは白花ですが、青紫の花もあるようです
IMG_2209.JPG
IMG_2208.JPG

ツルタコノキ(蔓蛸木)
タコノキ科ツルアダン属の常緑多年草(つる植物)。フィリピン原産
和名の由来は、つる植物で、葉姿がタコノキに似ているからと推測される
なお、タコノキとは別属です
IMG_2205.JPG
オレンジの苞の中から、数本の肉穂花序が出る(花はまだ見たことがない)
IMG_2203.JPG

ジャワムカゴコンニャク(ジャワ珠芽蒟蒻)
サトイモ科コンニャク属の多年草。ジャワ島に自生
葉の上に小さな「むかご」をつくって繁殖する。蒟蒻の原料のひとつ
写真は、花後に出来た実。下に付いているのは枯れた苞葉
IMG_2202.JPG
 2023年3月11日、熱帯雨林植物温室の1階西側で撮影。

(つづく)

この記事へのコメント

  • river

    群馬でもあちこちで雪割草展が開かれています。しかし今年は何処もも観に行っていません。我が家の雪割草も今年は成績が悪く枯れてしまったものもあり残るは20鉢とだいぶ寂しくなりました。すでに最盛期は過ぎています。
    2023年03月19日 16:15
  • なおさん

     菖蒲田脇の花木園展示棟やこもれびの丘まえの「こもれびの家」の照明は写真撮影ということまでは想定されていないようで、普通に見る分には良いですが、すごく明るいということではないですね。やはり、省エネ・節電という配慮もあるのでしょう。

     国営公園は横のつながりもあるので、越後丘陵公園からもいろいろあるのかも知れませんが、越後丘陵公園の方は、本場だけに規模・質とも比較になりませんね。
    2023年03月19日 16:17
  • eko

    雪割草展、可愛い花がいっぱいで素敵ですね。花色が様々あって見飽きません。一重の花はすっきりして綺麗ですね。
    つくば植物園の熱帯雨林温室には珍しく面白い花が見られますね。
    2023年03月19日 17:23
  • nobara

    花木園展示棟ではいろいろな催しが開かれますね。
    決して広い所ではないですが?
    雪割草、かわいらしいですね🌸
    紫の花には紫の蕊?優雅ですね~~
    吹付けのもあるんですね。粋なモノですね。
    黄花ミスミソウもあるんですね(*^-゚)⌒☆
    プセウデランテマム、よーくみると可愛いですね。
    ジャワムカゴコンニャク、グミみたいに見えますね。
    蒟蒻の原料のひとつなんですね。
    できたての蒟蒻、長野や山梨で戴いたことがありますが
    虜になるお味でした~💛
    2023年03月19日 18:00
  • イッシー

    綺麗に咲いてましたよね。
    ちなみに昨年は12日でしたね。
    一度は新潟にも行って見たいな~



    2023年03月19日 18:58
  • 無名子

    こんばんは!
    可憐な花なのに、色んな変化が楽しめる、不思議な花ですね。
    園芸品種などだと普通に見られるけど、
    自生の花で多くの変異が見られるのは凄いですね。
    ジャワムカゴコンニャク、
    蒟蒻の原料ですか・・・ 知りませんでした (^^ゞ
    蒟蒻は、こんにゃく芋だけから作られて居ると思い込んでました。子供の頃、父がこんにゃく芋を摺り下ろして蒟蒻を作ったことがあります、市販の物より美味しかったです。
    2023年03月19日 19:39
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    ソチラではもう雪割草の最盛期は過ぎましたか。ここに展示された雪割草も、昨年に比べて何か勢いがないなと思いましたが、この暖かさで早く咲き出してしまったのですね。
    2023年03月19日 21:16
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    ここは窓際だけが明るくて、というか、明るすぎるのに、奥は暗いという、撮影には条件が良くないですね。今回は花に近付きすぎて、豪商マークは出ているのに後ピンという写真が多くて困りました。
    今年は雪割草の群生地や越後丘陵公園に行けるかどうか・・・、多分無理かも知れません。
    2023年03月19日 21:20
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    国際雪割草協会関東支部の皆さん、今年も頑張って沢山の鉢を展示してくれました。ただ、会場が暗くて失敗写真を沢山撮ってしまったので、妻のスマホ写真も借りました。
    ツルタコノキ、一度は花を見たいと思っているのですが・・・。
    2023年03月19日 21:24
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    花木園展示棟には2室ありますが、広くないのに照明がイマイチなんですよ。雪割草は変化が出やすい花で、交配も簡単なようです。黄花はここ以外では見たことがないです。
    プセウデランテマムは原種の数が多く、温室展示の定番になっています。
    ムカゴコンニャクの実はとても小さいです。多分食用には向かないでしょう。蒟蒻は群馬県だけで全国シェア9割なんですってね。
    2023年03月19日 21:35
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    昨年も妻連れで土曜日でしたから、3月12日でした。
    新潟の雪割草は、大崎雪割草の里や国営越後丘陵公園、雪国植物園の3ヵ所がお勧めです。
    2023年03月19日 21:41
  • 長さん

    🚩 無名子さん、コメントありがとうございます。
    ここに展示された雪割草は自生種を元に作出された園芸種が殆どです。我が家は2年に1度くらい、「越後雪割草街道」の旅に行くととにしており、自生というか、保護・移植されたのものを見に行っています。
    インドネシアではジャワムカゴコンニャクとゾウコンニャクの2種類が栽培されているそうで、中国から伝わった日本の蒟蒻芋とは品種が違うようです。群馬のコンニャク生産量は全国シェア9割以上だそうですね。
    2023年03月19日 21:53
  • yoppy702

    普段は、ミスミソウと認識しているのが、「雪割草」と漢字表記してるのが何故か?と思ってましたが、謎が解けました。(^^ゞ
    そういう事やったんですね。
    一重咲きの色々、やっぱり可愛いいですね。
    それに、花弁の模様も色々なんですね。
    やっぱり、花径は小さいんでしょ?
    照明不十分でも、さすが、綺麗に撮られてますね。
    2023年03月20日 00:57
  • すーちん

    おはようございます
    雪割草
    店先で見かけると
    その可愛らしさに
    ついつい購入したくなりますね^^
    2023年03月20日 07:55
  • mina

    こんにちわ
    雪割草、可愛いお花ですよね
    私の好きな花の一つです
    色も素敵です
    雪割草とユキワリソウは違うんですか
    知りませんでした
    2023年03月20日 08:51
  • 信徳

    昭和記念公園は入園料を払ってまた有料ゾーンなんてのもあるんですか?恐るべし昭和記念公園ですね。
    ユキワリソウ、3月16日、17日の蓬平温泉(長岡)が没になってまたタイミングを失ってしまいました。
    家では一鉢雪割草が咲いています。
    2023年03月20日 09:02
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    「ゆきわりそう」というのは通称なのですが、本来の「ユクキワリソウ」と区別するために漢字表記になったんですね。
    雪割草の中でオオミスミソウは変化が大きく、花色も模様も多彩なものができると言うそうです。花径は2cm前後です。
    写真はへたくそなので、トリミングやら明るさ調整やら、色々やっています。
    2023年03月20日 09:18
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    雪割草、花屋さんで売られていますか。新潟の群生地を管理している人に聞いたことがありますが、育てる派そう難しいことではないそうですよ。
    2023年03月20日 09:20
  • 長さん

    🚩 minaさん、コメントありがとうございます。
    雪割草、可愛いですよね。妻も好きなので、2年に一度くらい、新潟の群生地を訪れたりしています。
    ユキワリソウは高山植物なので、あまり見る機会がないのですが、雪割草の方は園芸種が売られていますから身近に感じます。
    2023年03月20日 09:23
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    昭和記念公園は国営公園で、越後丘陵公園や武蔵丘陵森林公園等と同じく、有料です。ラン展が開催された花みどり文化センターがある一部区画のみが無料で開放されているんです。
    蓬平温泉は2回、泊まったことがありますが、今回は残念でしたね。
    2023年03月20日 09:29