ホヤ・アルコボルディアナ
キョウチクトウ科(←ガガイモ科)ホヤ属の熱帯つる性植物
パプアニューギニア原産。花色は夏は白っぽく、冬は桃紅色となる
不定期開花で、初めて見た。花径は5cmほど
花の大きさは全く違うが、ウコンラッパバナ(こちら)に似ている
カキバカンコノキ(柿葉かんこのき)
コミカンソウ科カンコノキ属の常緑小高木。雌雄同株
日本では屋久島、種子島以南の琉球列島に分布。和名の由来は不明
柿葉とあるが、柿の葉には似ていない。方言名:ウムガーギー、ビジナ、
フィンギ。木材は軽く柔らかい。薪炭材や器具材として用いた
花弁はなく、黄色い萼片だけの花(径6~7mm)です
タッカ・シャントリエリ
ヤマノイモ科タッカ属の多年草。原産はインド北東部~東南アジア
和名はクロバナタシロイモ(黒花田代芋)。流通名はブラックキャット
英名はBat(こうもり)Flower、Devil(悪魔)Flower。現地では、
地下茎を食用とする。花は黒い苞葉に包まれ、長い髭は花のない花柄
赤いものが見える部分が花(花と呼べるような代物ではないが)
2023年3月8日撮影。
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
第77回JOGA洋らん展にて(6)
レッドリボン賞、ホワイトリボン賞の作品から
3月11日に行った「第77回JOGA洋らん展」(会場は昭和記念公園の花みどり文化センター)で見た出展作品のうち、レッドリボン賞、ホワイトリボン賞を獲得した花の中から紹介しています。
レッドリボン賞
< 大場グローバルプランツ賞 >
リンコレリオカトレア・トライアンファル
ホーレイス ‘マリアイレナ’
Rlc. Triumphal Horace 'Mariairena' (Rlc. Triumphal Coronation x C. Horace)
金子保雄さん
< アルファオーキッド賞 >
カトレア・トリアネ ‘ビクトリア カストロ’
C. trianaei 'Victoria Castro' 五味寿明さん
< アザブナーセリー賞 >
カトレア・ジョンゲアナ アルバ ‘ホワイトフラッグ’
C. jongheana fma. alba 'White Flag' 中村嘉子さん
プロステケア・ベスパ ‘カール’
Prosthechea vespa 'Carl' 久栄ナーセリー
カトレア・ブットン トップ ‘ホホエミ’
C. Button Top 'Hohoemi' (Angelwalkey x lundii) オーキットバレーミウラ
レリオカタンセ・メドー ブライト ‘トリックスター’
Laeliocatanthe Meadow Bright 'Trik Star' BM/JOGA
カトレア系3属人口交配種 須和田農園
カトレア・マキシマ セミアルバ ストリアタ ‘アイス ドール’
C. maxima fma. semialba striata Doll'Doll' ('La Pedrene' x 'Brolliant Red')
ワカヤマオーキット
リンコレリオカトレア・トライアンファル
ホーレイス ‘マリアイレナ’
Rlc. Triumphal Horace 'Mariairena' (Rlc. Triumphal Coronation x C. Horace)
金子保雄さん
< アルファオーキッド賞 >
カトレア・トリアネ ‘ビクトリア カストロ’
C. trianaei 'Victoria Castro' 五味寿明さん
< アザブナーセリー賞 >
カトレア・ジョンゲアナ アルバ ‘ホワイトフラッグ’
C. jongheana fma. alba 'White Flag' 中村嘉子さん
プロステケア・ベスパ ‘カール’
Prosthechea vespa 'Carl' 久栄ナーセリー
カトレア・ブットン トップ ‘ホホエミ’
C. Button Top 'Hohoemi' (Angelwalkey x lundii) オーキットバレーミウラ
レリオカタンセ・メドー ブライト ‘トリックスター’
Laeliocatanthe Meadow Bright 'Trik Star' BM/JOGA
カトレア系3属人口交配種 須和田農園
カトレア・マキシマ セミアルバ ストリアタ ‘アイス ドール’
C. maxima fma. semialba striata Doll'Doll' ('La Pedrene' x 'Brolliant Red')
ワカヤマオーキット
ホワイトリボン賞
カトレア・コッキネア キサンソチラ ‘アクア’
C. coccinea v. xanthochila 'Aqua' アザブナーセリー
カトレア・クリスパタ ‘モモカ’
C. crispata 'Momoca' 倉持見永子さん
カトレア・モッシアエ コエルレア ‘ブルーシャドー’
C. mossiae fma. coerukea 'Blue Shadow' 大塚初枝さん
(第77回JOGA洋らん展シリーズ終了)
この記事へのコメント
nobara
色違いみたいに似てますね (^o^)丿
大きさも違うんですね。
カキバカンコノキ、柿葉には似てませんが
お花の質感は似ていますね。
ブラックキャットより悪魔のような方がピッタンコ?
カトレアは見栄えがしますね🌸
見ごたえのある蘭ばかりでした。
eko
ランは種類が多くて奥深いですね。やはりカトレアはどの花も美しいです。沢山の素晴らしい花を見せて頂き有難うございます。
無名子
ホヤ・アルコボルディアナ、面白い花ですね (^o^)
カキバカンコノキの花も可愛いですね。
熱帯の花って、何でこんなに面白いのかと思う花が多いですね。
イッシー
見たことがないような花が続きますね。
ランも華やかです!!
なおさん
river
今回はカトレア類が多いですね。カトレアはやはりもっともランらしい花形で安心して見られます。
bunko
長さん
ウコンラッパ花径は15~20cmもありますので、ホヤ・アルコボルディアナの直径の3~4倍ということになります。
カキバカンコノキの花は萼片が6枚だけの花ですが、カキの花も厚みがありますね。
西洋人は気持ち悪いものを悪魔に例えることが多いですが、日本人にはそういう発想はないですね。
やはりカトレアは安心してみていられます。
長さん
年に何度も通っている植物園ですが、未だに初めて見る花があるので、楽しいですよ。
タッカ・シャントリエリ、日本人は黒猫を思い浮かべ、西洋人は悪魔を連想する、民族性の違いがはっきりですね。
ランの中には変ったものも多いですが、やはり最期はカトレアでしょう。
長さん
ホヤ・アルコボルディアナ、花弁が繋がっているので、半球状に見えますね。ホヤの仲間の鼻としては異端児でしょう。
カキバカンコノキ、葉都』比べて分るように、花が小さいので、上手く撮れませんでした。
ランも多彩な花を咲かせますが、熱帯の花も多彩ですね。
長さん
温室の室温は年間を通じてさほど変りませんが、日照時間が変ると咲く花も変るので、時期を変えて行くのは有意義です。
長さん
つくば植物園の温室、仲秋品種数が多いので、何度もかよっているのに初めて見る花もあります。
黒猫は悪魔の下僕ですか。可愛い猫でも、黒いと忌み嫌う対象になるんですね。
長さん
このホヤの花は他のホヤの花とは全く異なる形なので、名札を見るまでホヤとは思いませんでしたよ。
今回のラン展報告も、最期は親しみのアルカトレア類にしようと決めていました。
長さん
ホヤの仲間で、こんな半球状に咲く花は珍しいです。花弁も皮のような感じで、そんなところもリンクしたウコンラッパバナに良く似ています。
ろこ
タッカ・シャントリエリ
言葉がみつかりません。
これが花なんですよね。面白い!
世界は広いことを改めて感じました。
私には想像できない花があるんですね。
カトレアはどの花もすべて美しいです。
私はこちらが好き!!!
yoppy702
不定期開花というのは、、、一年に一回は咲くけど、いつ咲くか判らないという事か、何年間に一回しか咲かないという事か…
どちらにしても難儀な植物ですね。(^^ゞ
変わった姿といい、開花時期といい、メッチャ興味が出来ました。
洋ラン展の、<大場グローバルプランツ賞>のカトレア、とっても綺麗ですね。
特に、色に深みを感じます。
それに、一輪で、とても豪華に見えます。
やっぱり、カトレアってスゴイんですね。
第77回JOGA洋らん展シリーズのレポ、お疲れ様でした。
すーちん
世の中には
まだまだ見たことない花が
沢山あること知らされましたー^^
長さん
タッカ・シャントリエリ、これでも花なの?と言うような奇妙な花ですね。世界にはまだまだ、私たちが知らない奇妙な花、変った花が色々あるでしょうね。
ランの中にもカトレアのような綺麗な花ばかりではなく、変ったもの、醜いものなど、色々ありますよ。
長さん
ホヤ属の和名はサクララン属です咲くランで検索して頂くと、小さな花がたくさん付いた写真が出てきますが、今回投稿したホヤはホヤ属の中でも異質なんです。不定期開花と言うことですが、咲かない年があるわけではないようです。
リンコレリオカトレア属は、リンコレリア属(旧ブラサボラ属)とカトレア属との属間交配で出来た人口属です。両属の良いとこ取りという品種です。
長さん
世界にはまだまだ珍し花、変った花があると思います。タッカ・シャントリエリ、色は黒いですが、醜いと言うほどでもないですね。
信徳
カトレア・クリスパタ ‘モモカ’はバックの色が綺麗で花が一番引き立って見えます。
病院を早く追い出されて来ました(笑)、また宜しくお願い致します。
長さん
早期退院が出来て、お元気そうですね。
このホヤ、サクラランの仲間にしてはとても変った花が咲きますね。サクラランは蔓が1m以上にならないと花が咲かないのですか、初めて知りましたよ。
カトレア・クリスパタ、館内が暗いので、花の色を再現したらバックが青みがかってしまいました。