昨年より一週間以上早い感じで、既に、花弁の色が薄れてきていましたが、まだ殆ど散らずに咲いていました。品種はしだれ彼岸だと思います、枝垂れ彼岸はエドヒガン系の枝垂れ性の品種ですが、系統などについては不明だそうです。9本中、7本咲いており、1本はやっとつぼみが出来たところ、もう1本は大幅に遅れそうです。
上流側(北)の対岸(右岸)から見たところ
下流側(南)から対岸(左岸)を見たところ
一番南側の木です
2本目です。1本目より枝振りは見事です
水面に向かって長く垂れています
木の下から上を見上げたところ
これは4本目
花のアップ
萼筒がプックリと膨らんでいます
来月は統一地方選挙。選挙ポスター用掲示板の設置が始まりました
最期に上流側の橋の上から1枚撮って、引き上げました
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
第77回JOGA洋らん展にて(4) フレグランス審査部門
< 資生堂賞 ・ ブルーリポン賞 >
カトレア・シュロデレー ‘スプリング’
C. schroederae (Keel x 3rd) ’Spring' 渡辺信一郎さん
フレグランスの女王と言われるカトレアで、桜餅のような爽やかな香り
< ブルーリポン賞 >
シンビジューム・タカサゴ
Cym. Takasago (=Enzan Bush Warbler) かわがわナーセリー
< レッドリボン賞 >
カトレア・ワルケリアナ コエルレア
C. walkeriana f. coerukea 'Seaside Blue' 冨澤 実さん
< レッドリボン賞 >
バンダ未登録種 ‘ジャンピング ドール’
Van. (Pinky x V. valcata) 'Jumping Doll' 須和田農園
< ホワイトリボン賞 >
プロステケア・スイート フェアリー ‘ロング アイランド’
Psh. Sweet Fairy 'Long Island' (garciana x pterocrpa) 笠小富江さん
< ホワイトリボン賞 >
デンドロビウム・スペシオサム ペデュンキュラタム 'ナツエ S'
Den. speciosum v. pedunculatum 'Natsue S' やまはる園芸
和名はタイミンセッコク
2023年3月11日撮影。
(つづく)
この記事へのコメント
もこ
間の緑がピンクを一層引き立てて素敵な景色になっていますね
nobara
早いようですね~~~
残念なことに来週は菜種梅雨ですって!
早くみにいかなきゃ~散ってしまいますね。
ヒガンザクラ系は樹命が長いのがいいですね。
ここのもかなりの大木になっていますね。
同じ品種で同じ環境なのに個体差があるんですね。
水鏡に映るさまがいいですね🌸
*蘭で薫り高いなんて幾つも魅力を備えてるんですね。
サクラ餅の香りですか。涎が垂れてきました(^o^)丿
セッコクもなかなか素朴な蘭ですよね。
river
香りのあるランも良いものです。
eko
フレグランス部門のラン、香りが届かないのが残念ですが、どの花も素敵です。
無名子
川に沿って咲く、枝垂れの並木、素敵ですね (^o^)
来週はお天気が悪そうなので、
近いうちに早咲きの枝垂れ桜、見に行こうと思ってます。
長さん
良く晴れていたので、水面に桜が映り込んでいます。赤と緑は細く関係にあるので、お互いに引き立て役になりますね。
長さん
ソメイヨシノは来週満開なのに雨の予報ですか。月火くらいでは十分に開いていないでしょうから、困りましたね。
ここは毎年見に行っていますが、年々木が大きくなり、樹形も良くなりました。しかし、2本は上の方が枯れて、着られてしまいました。
ランは良い香りのものが多いですが、中には腐敗臭のようなものもありますよ。セッコクのような小さな花でもしっかり香りがあるものもありますね。
長さん
上野公園始め、花見の名所に人が多く出かけるでしょうね。しかし、関東は来週末は雨だそうですから、困りましたね。開花が遅い東北に行って楽しむという手もありですね。
長さん
枝垂れ彼岸はご覧のように淡いピンク色です。咲き始めはもう少しピンクなんですがねー。
サクラの枝は水に向かって伸びると言われているので、枝垂れの場合は樹高の倍以上あろうかと思うくらい長く伸びます。
香りの語彙が不足しているので、実際はどんな香りか、お伝えできないのが残念です。
長さん
枝垂れ彼岸が植えてある場所は護岸が高いので、垂れた枝がより長くなるので、壮観です。
来週末は雨の予報が出ていますね。サクラが早く咲いても、雨では撮影が難しいですよね。
イッシー
桜がもうこんなに咲いているんですね~。
フレグランスなんだけど花もよかったですよね!
長さん
水面から高いところマで護岸があるので、枝垂れの本領発揮です。この品種はソメイヨシノより2週間ほど早く咲く品種なんですよ。
フレグランス審査部門だけ、やけにゆとりがある展示でしたね。
yoppy702
早咲の枝垂れ彼岸の並木…
これも素晴らしい景観ですね。
千鳥ヶ淵のように、枝垂れでなくても川面に垂れますけど、枝垂れは、張り出し方、垂れ方が素晴らくって、こうなると芸術ですね。
近くから撮られた写真には圧倒されました。
洋らん展のトップ、「桜餅のような爽やかな香り」なんですね。
正に、資生堂賞にピッタシですね。(^^ゞ
なおさん
やはり、ランというと魅力のひとつが香りで、さまざまな香りが楽しめるのが嬉しいですよね。
すーちん
枝垂れ桜は
ソメイヨシノの後からと
思ってましたー
丁度見頃でしたねー^^
長さん
「オグリ君さんのブログ」をご覧になりましたか。私より先輩のお歳ですが、良く出歩いて取材されています。
サクラは水のある方に向かって枝を伸ばす性質があるので、枝垂れ桜をこうした河岸に植えると良いですね。
「桜餅のような爽やかな香り」って書いてありましたが、花の良くない私にはよく分りませんでした。
長さん
この枝垂れ桜は早咲きのエドヒガン系のようで、毎年3月上旬に咲き始めます。次第に枝が増え、樹形が良くなってきました。
ランの香りを楽しみたいという来場者のために、他よりスペースをとって作品を並べたようです。
長さん
枝垂れ桜も色々品種があるようで、開花時期もそれぞれです。この並木はエドヒガン系の中でも早咲きの品種らしいです。
ジュン
満開!
お天気も悪くなりそうで
気持ちが焦ります
長さん
早咲きの枝垂れ桜です。天気が良かったので、満開のうちにと、撮りに行ってきましたよ。
今日から天気が下り坂で、ソメイヨシノが満開の頃も雨が降りそうですね。
オグリ君
やはり晴れた日の桜は最高、きれいですね!
来週は東武ストアの川向う岸の紅色サクラそして流鉄流山線のソメイヨシノなどと楽しみですね!
お互い頑張りましょうByオグリ
長さん
新坂川のベニシダレは早咲きの筈なんですが、最近は咲くのが遅くなりました。ソメイヨシノは都内より3~4日遅れぐらいです。
コスモス
1本がかなりの大木で素晴らしいですね。
下から見上げたところが、また素敵です。
川面に垂れるの様が美しい眺めですね。
長さん
この枝垂れ彼岸、初めて見たときとくらべると、かなり大きくなって、枝振りも良くなってきました。
枝垂れ桜は木の下から見る枝振りも面白いです。
川に向かって垂れる様子は植え込みの柵を乗り越えて撮りました。管理者がいたら怒られそう。