第77回JOGA洋らん展にて(2) 優秀作品(ブルーリボン賞)から(その2)

 3月11日(土)に見に行った「第77回JOGA洋らん展」(会場は昭和記念公園の花みどり文化センター)で見た、優秀作品の続きをご紹介します。
 なお、ナーセリーとしての出展作品には各賞の付与が無いようです。


優秀作品展示の様子(人が途切れないので、引いて撮っています)
IMG_2341.JPG

< 原種保全賞 >
カトレア・マキシマ コエルレア ‘アナヒ’
C. maxima f. coerulea 'Anahi'   田村和己さん
IMG_2160.JPG
IMG_2207.JPG

< 沖縄美ら島財団理事長賞 >
カトレア・ロディゲシー ‘クミ’
C. loddigesii 'Kumi'   田村壽英さん
ブラジル、アルゼンチン、パラグアイに分布する
IMG_2162.JPG
IMG_2212.JPG

< オーキッドバレーミウラ賞 >
エピデンドラム・キャンディ バレー
Epi. Candy Balley x sib.   冨澤 実さん
IMG_2164.JPG
IMG_2211.JPG

< NHK出版賞 >
レリア・ウンデュラタ アルバ ‘ベネズエラン クイーン’
L. undulata fma. alba 'Venezuean Queen'   大塚初枝さん
コロンビア、トリニダード、ベネズエラに分布する
IMG_2166.JPG
IMG_2215.JPG

< 立川市長賞 >
カラデニア・バリアンス ‘エレガンス’
Calda. varians ‘Elegance’  まだ珍しい品種   清水征孝さん
オーストラリアに分布する地生種。別名:スパイダーオーキッド
IMG_2217.JPG
IMG_2168.JPG

< (株)大場蘭園賞 >
パフィオペディラム交配種 ‘フューチャー’
Paph. (Provacation x Mem. Sabrina Mark) 'Future'  寺田昭廣さん
IMG_2218.JPG

デンドロビウム・ベキシラリウス ‘パラダイス’
Den. vexillarius 'Paradise'   アザブナーセリー
ヌーギニアに分布する着生種。花の構造が分かり難い
IMG_2172.JPG
IMG_2221.JPG

リンコレリオカトレア ・トゥエンティ・ファースト
・センチュリー ‘ニュー・ジェネレーション’

Rlc. Twenty First Century 'New Generation' 須和田農園(自社作出)
IMG_2174.JPG
IMG_2219.JPG

< 全日本蘭協会賞 >
パフィオペディラム・サクハクリー ‘ハクサン’
Paph. sukhakulii 'Hakusan' ダイ北東部に分布  清水照夫さん
IMG_2176.JPG

トリコセントラム・セボレツム
Trichocentrum cebolletum    清水照夫さん
「cebolletum」はネットに存在しない。「cebolleta」の誤記ではないか
しかし、「cebolleta」にしては花が小さすぎる。トリコセントラム
(オンシジウム)はメキシコ~ブラジルに約60種あるそうなので、新種?
IMG_2178_1.jpg
 2023年3月11日撮影。

 優秀作品の紹介が残ってしまったので、次回に続きます。
(つづく)

この記事へのコメント

  • イッシー

    あのセンターのエリアはライティングしてあって撮りやすかったですね。反面、窓際に黒い紗を背にしているのは、ハナから撮りませんでした。好きな花が無かったっていうのもありますが、あれをちゃんと撮ろうと思うとストロボいるかな。。
    2023年03月14日 13:04
  • nobara

    エピデンドラム・キャンディ バレー、可愛い🌸ですね。
    レリア・ウンデュラタ も黄色と白の2色遣いが面白い。
    カラデニア・バリアンス ‘エレガンス’はシラサギカヤツリみたいです。
    大きくすると中央部が違いましたね。この部分を見ると蘭ですね。

    2023年03月14日 17:07
  • river

    同じブルーリボンでもナーセリーは各賞がなしですか?個人作品優先ですかね。
    ブルーリボンは各部門トップクラスの作品ですから皆立派です。
    スパイダーオーキッドは変わっていてランとは思えないような花ですね。大塚初枝さん頑張っていますね。
    2023年03月14日 17:42
  • 無名子

    こんばんは!
    どの花も見飽きない、素敵ですね~
    エピデンドラム・キャンディ バレー、
    可愛い花が集まって咲いていますね (^o^)
    2023年03月14日 19:39
  • bunko

    らんの芳香が漂ってくるようです、カトレアもエピデンドラムも特にパフィオが好きで、今日のパフィオも素晴らしいです。
    2023年03月14日 20:46
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    優秀作品のコーナーは昨年よりライトが増量されていましたね。でも、アンダー目に写ってしまいました。
    黒い紗は困りますね。ファインダーを覗いただけで、あきらめました。あのスペースは全体が撮影向きではないですよね。
    2023年03月14日 21:23
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    エピデンドラム・キャンディ バレーは花茎が長いので、可愛い顔は望遠レンズ越しでないと分りません。
    レリア・ウンデュラタ アルバは唇弁だけが白いです。
    カラデニア・バリアンス、シラサギカヤツリを連想させますね。チュうをを見ると、やはりランの顔ですね。
    2023年03月14日 21:32
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    ナーゼリーの作品には大臣賞などの特別賞は対象のようですが、スポンサー賞は個人の作品が対象のようです。
    スパイダーオシラサギカヤツリはシラサギカヤツリはラン科だった?と一瞬錯覚しそうになりましたよ。
    つくば洋蘭会の斉藤さんと大塚さん、そろい踏みですね。
    2023年03月14日 21:43
  • 長さん

    🚩 無名子さん、コメントありがとうございます。
    プロのナーセリーに伍してアマチュアの皆さんも頑張っておられました。
    エピデンドラム・キャンディバレーは花茎が長すぎて、視力が良くない私には、肉眼ではよく見えません。
    2023年03月14日 21:46
  • 長さん

    🚩 bunkoさん、コメントありがとうございます。
    近年、パフィオペディラムはカトレア類と共に人気があるようで、多くの作品が出展されていましたよ。
    今回は香り部門への出展も多かったですよ。
    2023年03月14日 21:50
  • eko

    カトレア・マキシマ コエルレア ‘アナヒ’は原種ですか?落ち着いた雰囲気で素敵ですね。
    カトレア・ロディゲシー ‘クミ’は控えめな花色が良いですね。
    エピデンドラム・キャンディ バレー、可愛くて素敵です。
    どの花も見応えがありますね。
    2023年03月14日 22:12
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    カトレア・マキシマは原種です。ランの場合、学名の最初は属名、つがいが種小名ですが、その頭が小文字の場合は原種、大文字の場合は交配種という決まりがあります。
    カトレア・ロディゲシーは唇弁の内側だけが白いので、たしかに控えめですね。
    エピデンドラム・キャンディ バレー、花茎が長いので、肉眼ではよく見えません。
    2023年03月14日 22:23
  • yoppy702

    こちらで、洋ラン展のレポを色々と見させて頂いてる内に、カトレアの仲間以外の方に目が行くようになってしまいました。(^^ゞ
    エピデンドラム・キャンディ バレー、タイプです。
    いかにも、Candyって感じですね。(^^)
    レリア・ウンデュラタ アルバ ‘ベネズエラン クイーン’もイイですね。
    なんか、クシャクシャ(?)になってる感じが面白いです。
    トリコセントラム・セボレツム、複雑そうな姿で楽しいですね。
    「cebolletum」、「cebolleta」で、こんな風に考察されるなんて、さすがですね。
    2023年03月15日 00:28
  • なおさん

     此処は以前は「緑花文化を楽しむ講習会」でずいぶんと利用したものですが、最近はそのようなこともなくなり、ご無沙汰しています。

     採光や照明がいまひとつの感があり、ただ見る分には良くても撮影するにはタイヘンということもありますね。

    2023年03月15日 03:16
  • すーちん

    おはようございます
    原種の色合い矢張り良いですねー
    改良されたランも
    心引かれますがー^^
    2023年03月15日 07:44
  • コスモス

    昭和記念の花みどり文化センターは、ずっと前に、写真教室の先生の他のクラスの写真展があり、行ったことがあります。
    まずエピデンドラム・キャンディバレーが目を引きますね。色も素敵でとても可愛いですね。
    カラデニア・バリアンス ‘エレガンス’はすらっとしていて、名前がぴったりですね。
    2023年03月15日 09:31
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    Candy Valleyというお菓子があるのですが、こちらはBalleyですから、意味不明です。
    レリア・ウンデュラタは花弁が値じれたように見えるのが特徴です。
    ランは学名で表示するのが決まりです。従って、名札も学名だけのことが多く、希にカタカナが併記してあることもあります。ですから、学名の綴りが違えば別品種という解釈も成り立つのです。
    2023年03月15日 16:04
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。さ
    花みどり文化センターはしばらくご無沙汰ですか。
    広いスペースなのに、あの大きな波うつような壁面のお影で、写真を撮るには明るさが足りません。窓際は外が明るすぎて、逆光になってしまいます。
    2023年03月15日 16:11
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ランは原種でも十分美しいものがあるにもかかわらず、更に美しいものを求めて交配を重ねています。人間って欲張りですね。
    2023年03月15日 16:14
  • 長さん

    🚩 コスモスさん、コメントありがとうございます。
    我が家から立川は電車だけで1時間20~30分かかりますが、お宅からでもそのくらいかかりそうですね。
    エピデンドラムは長い花茎の先端に多くの花をつけますが、キャンディバレー草丈が大きく、とても目立ちます。
    カラデニア・バリアンスはランの中では変った花が咲きますね。遠目にはシラサギカヤツリ?と思わせるような姿です。
    2023年03月15日 16:25