先ず、今回から「JOGA洋らん展」で見た、優秀作品をご紹介します。
案内ハガキの裏面(一部)です

ウェルカムフラワーは、シンビジュームやコチョウランでした
今回は、昨年より展示スペースが広くなっていました
優秀賞(ブルーリボン)の展示コーナーです
< 高円宮妃牌 >
イダ・グリーン スウィーティー ‘ツリー フロッグ’
Ida (=Sudamerlycaste) Green Sweetie 'Tree Frog' 斉藤正博さん
2009年登録のまだ比較的新しい品種 (Sud. locusta × Sud. fimbriata)
スダメルリカステ属は、リカステ属から最近独立した新しい属
< 農林水産大臣賞 >
カトレア・コクネシア ‘アザブ スター’
C. coccinea ‘Azabu Star’ アザブナーセリー
< 国土交通大臣賞 ・ 最優秀栽培賞 >
デンドロビウム・ハワイアン グリーン ‘ダイセン’
Den. Hawaiian Green ‘Daisen’ 加藤春幸さん
< 東京都知事賞 >
デンドロビウム・ペンダルム ‘スーパー ノバ’
Den. pendulum 'Super Nova' SM/JOGA ('Blazing Fire' x self)
髙橋義孝さん
ペンダルムは、アッサム、インドシナ半島、中国の1000-1500mに分布
< JOGA組合長賞 >
サイコプシス・マリポサ
Pyp. Mariposa Mariposa (Pyp. papilio x Pyp. Kalihi) 上條憲二さん
サイコプシス属はオンシジウムの仲間です

< 蘭友会賞 >
パフィオペディラム・アイス キャッスル ‘アイワ’
Paph. Ice Castle 'Aiwa' ((Juuior World x Spotted World) x Thund World)
上里忠彦さん
< ワカヤマオーキッド賞 >
フラグミペディウム・フリッツ ションバーグ ‘レッド スター’
Phrag. Fritz Schomburg (besseae x Kovachi) 升田匠人さん
カトレア・ラウレ モッシアエ ‘ブルー ニンフ’
C. Lawre-Mossiae 'Blue Nymph' (mossiae x lowrenceana)
斉藤正博さん(高円宮妃牌を受賞しているので、重複受賞は無し)
< 大倉陶園賞 >
パフィオペディラム・ビクトリー ラン ‘パーフェクション’
Paph. Victory Run 'Perfection' GM/JOGA (Golden Emperor x Martian Man)
山崎光子さん
< (株)東京オーキッドナーセリー賞 >
カトレア交配種 ‘センセーション’
C. Brazilian Star x C. Aloha Case 望月隆子さん
次回は、優秀作品の後半です。
(つづく)
この記事へのコメント
もこ
カトレアには珍しい花色ですね
デンドロビウム・ハワイアン グリーン ‘ダイセン ‘は
純白の花 花芯にグリーンが入って
とても清楚な感じで良いですね
こんなデンドロを育ててみたい
river
蘭友会賞の上里忠彦さんの作品はファレノプシスではなくパフィオペディラムですね。
eko
デンドロビウム・ハワイアン グリーン ‘ダイセン’、真っ白なデンドロビウム素敵ですね。サイコプシス・マリポサは初めて見るオンシジューム、ユニークですね。
無名子
優秀作品、どの花も見栄えの良く素敵ですね、
最初のイダ・グリーン スウィーティーが面白いですね
品種名 ‘ドゥーリー フロッグ’も面白いです (^o^)
nobara
入場無料??太っ腹ですね(^o^)丿
シンビジュームやコチョウランのウェルカムフラワー、豪華ですね。
デンドロビウム・ペンダルム ‘スーパー ノバ’
魅力的ですね💛
サイコプシス・マリポサはガンダム?みたいに見えます。
大倉陶園っていえば?蘭の花ですもんね。
bunko
都知事賞のデンドロビウムも素敵だし、蘭友会賞のパフィオも均整取れていて特に好きでした。
なおさん
フウラン朱天王とリンコスティリス・ギガンティアの交配苗を買ったのも此処でした。
長さん
カトレア・コクネシアは、以前、ソフロニティス属でしたが、DNA解析の結果、カトレア属に含まれるようになりました。
デンドロビウム・ハワイアン グリーン ‘ダイセン’は大株に仕立てたので、豪華な感じがしますね。デンドロビウムは水遣りのコツさえ掴めば育てるのは比較的簡単なようですよ。
長さん
JOGAは全国組織ですが、JOGA主催のラン展は東京でしか開催されていないようです。
新型コロナが今後どうなるか分りませんが、来シーズンは色々なイベントがマスクなしで開催されるようになると良いですね。
パフィオペディラムをファレノプシスと書いてありましたね。この頃、睡魔に襲われていたので、無意識に書いてしまったようです。早速訂正しました。
長さん
純白のデンドロビウム、しかも大株なので見事ですよね。
今回は私も初めて見る品種がいくつも展示されていましたよ。斉藤正博さんのイダ属も初見です。
長さん
流石に各部門第一席の作品は違いますねー。
イダ・グリーン スウィーティー、まだ新しい品種ですが、斉藤正博さんは大株に仕立てていて、見事です。アマチュアの題意陳謝だけのことはあります。ドゥーリーはミスタイプで、ツリーです。申し訳ない。
Mami
ただ、こべっ展示のパフィオが窓際で逆光になってしまうのが、ちょっと残念です。
国土交通大臣賞・最優秀栽培賞のDen. Hawaiian Green ‘Daisen’ ですが、花とお名前であれっと思ったら、座間洋らんセンターの方で世界らん展で日本大賞を2度受賞していました。
このデンドロは2021年に日本大賞を受賞した花で、その時よりも輪数は2倍以上に増えてました。
高円宮妃牌の斎藤氏は日本大賞4回、NHK出版賞の大塚初枝さんは女性でただ一人の日本大賞受賞者と、お立ち台に上がる方のレベルが高いですね。
長さん
このラン展は毎年3月ころ開催されます。お近くですから、来年は是非どうぞ。
JOGAはナーセリーの協会ですから、展示用のランを並べるのは造作も無いことです。
純白のデンドロビウム、大株で見事ですね。出展者の加藤さんもベテランのアマチュアです。
サイコプシス・マリポサからガンダムを連想されましたか。この品種は初めて見ました。
長さん
ブルーリボン賞を獲得している作品はどれも見事ですよね。皆さん、アマチュアの中でも、ベテランのラン育種家です。
長さん
今年も世界ラン展日本大賞を見に行かなかったし、今シーズンの大きなラン展はこれが最期なので、見に行ってきましたよ。
相変わらず、照明が暗いのが難点ですが・・・。
今年は販売業者さんのブースもしっかり出ていました。
長さん
かなりのラン好きとお見受けしました。私がランを好きになったのは2011年1月のJOGAラン展を見に行ってからです。
この会場は自然光とはいえ、写真を撮るには暗いので、いつも撮影には難儀をしています。
座間洋らんセンターの加藤さんが日本大賞を獲得された2015年はたまたま見に行っていました。
斉藤正博さんと大塚初枝さんは、お二人ともつくば洋蘭会のメンバーですね。
情勢→女性に訂正しておきました。
yoppy702
これ見てると、「ようこそ~(^^)」って声が聞こえるようです。
「高円宮妃牌」の作品を見て、これ素敵なランやなぁ…と思い、作者を見たら、斉藤正博さんでした。
2009年登録のまだ比較的新しい品種なんですね。
斉藤さんって、ホンマ、スゴイ方ですね。
「サイコプシス・マリポサ」って、姿がスゴイですね。
ランの仲間って不思議や。(^^ゞ
長さんに教えて頂いた、「咲くやこの花館」のラン展が、14日から始まりますので行ってみます。
まぁ、ボクの事やから、レポの内容は期待しないでくださいね。(^^ゞ
イッシー
おう~こんな花があるんだ~って驚きの声をあげながら
撮ってましたが。メインはこちらですね。
最初に登場する斎藤さんの花は、まさに別格って感じがしました。
すーちん
見たこともないようなランも
まだまだ変わった種類
あるんでしょうねー
長さん
ウェルカムフラワーが飾られるのも、ラン生産者の協会ならではですね。
斉藤正博さんは日本のアマチュア育成家としては最高レベルの方ですから、流石です。
「咲くや この花館」のラン展にいらっしゃいますか。アップを楽しみにしています。
長さん
今回は初めて目にするような品種が多くて、楽しかったですよ。
斉藤先生、大株の出品です。流石ですね。
長さん
ランの品種数は749属2万6000種あると言われていますから、私たちがこうしたラン展で見る品種はその中のごく僅かなものです。今回も初めて見る品種がありましたよ。
ジュン
育てても育てても上手くいきません
育てるご苦労さがわかる気がいたします
蘭は見るものですね
長さん
全て第一席の作品ですし、出展者もベテランのアマチュアやナーセリーですから、見事ですよね。
私も細々とコチョウランなどを育ててきましたが、花粉による副鼻腔炎になったらしいので、止めることに沁ました。