埼玉県花と緑の振興センターにて(7) 椿(日月、寒陽袋、老梅、曙、日本の誉、元日、紫紺椿、五十鈴、赤腰蓑など)、サザンカ(蜀江錦、大和錦、獅子頭、昭和の栄、花大臣、乙女)

 3月1日、埼玉県花と緑の振興センターに梅と椿を撮りに行ってきました。
 今回も、東園の東側に植えられたツバキの紹介です。園内ではサザンカもまだ咲いていました。

ツバキ ‘日月’(じつげつ)
白色、淡桃色、淡桃色地に紅縦絞り、淡桃色地に白覆輪など
いろいろ咲き分ける品種。乱れた八重、割~散りしべ、中輪
IMG_1736.JPG

ツバキ ‘寒陽袋’(かんようたい)
紅色、八重咲き、肉厚、弁端反転、筒~割りしべ、時に旗弁、中輪
‘寒陽袋’とは中国の故事‘光を集めて暖を採る空想上の袋’に由来する
IMG_1740.JPG

ツバキ ‘老梅’(おうばい)
紅色、一重、大輪、輪蕊、椀咲き。2004年、野口農園(東京都)作出発表
IMG_1752.JPG

ツバキ ‘曙’(あけぼの)
淡桃色、一重、椀咲き、筒しべ、大輪、蕾は丸い
IMG_1762.JPG

ツバキ ‘日本の誉’(にほんのほまれ)
淡紅色地・白覆輪、弁脈鮮明、一重、ラッパ~平開咲き、筒しべ、中輪
「絞臘月(しぼりろうげつ)」の枝変わりから生まれた品種
IMG_1768.JPG

ツバキ ‘元日’(がんじつ)
濃紅色、一重、椀~平開咲き、筒しべ、中~大輪
愛媛県の仏心寺の「明石蓮」と同一種とも言われている
IMG_1771.JPG

ツバキ ‘紫紺椿’(しこんつばき)
濃紅色(寒中は紫色を帯びる)、一重、筒~ラッパ咲き、筒しべ、中輪
IMG_1777.JPG

ツバキ ‘五十鈴’(いすず)
詳細不明
IMG_1785.JPG

ツバキ ‘赤腰蓑’(あかこしみの)
濃紅色、唐子咲き、小~中輪。関西の古花
IMG_1789.JPG

以下は品種不明、もしくは、名札違いのツバキです。

IMG_1729.JPG
IMG_1732.JPG
IMG_1733.JPG

以下は、サザンカです。銘の前はサザンカの「群」です

ハルサザンカ ‘蜀紅錦’(しょっこうにしき)
濃紅地に白星班、一重、平開咲き、小輪、11~3月咲き
IMG_1742.JPG

ハルサザンカ ‘大和錦’(やまとにしき)
桃色地に濃紅縦絞り、白斑、ときに紅花、一重、小輪、
12~3月咲き。江戸→埼玉、中部
IMG_1749.JPG

カンツバキ ‘獅子頭’(ししがしら)
別名:寒椿、紅色、八重、中輪、樹は横張り性、中部、関西
IMG_1754.JPG

カンツバキ ‘昭和の栄’(しょうわのさかえ)
桃色、斑入花もある、獅子咲き、中輪、埼玉または関西
IMG_1756.JPG

サザンカ ‘花大臣’(はなだいじん)
濃桃色、ごく短い白筋が入ることが多い、重ねが多い一重、極大輪
IMG_1759.JPG

カンツバキ ‘乙女’(おとめ)
淡桃色、千重、中輪、11~2月、関西(宝塚、池田)
IMG_1797.JPG
 2023年3月1日撮影。

 シリーズ終了。ウメやツバキで、何回もお付き合い頂き、ありがとうございました。

この記事へのコメント

  • イッシー

    椿が奇麗な季節になりましたね~。
    綺麗に撮られていますね~。今日私は立川でした。
    ラン展賑わってましたね!
    2023年03月12日 16:03
  • もこ

    ツバキの花は痛んでいるものが多く観られますが
    流石長さんさん綺麗なツバキを見せて頂きました
    2023年03月12日 16:40
  • river

    このところの暖かさで家の椿も急に咲き出しました。品種は30種ほどで花が咲く木は85本以上あります。最初に購入したものは20品種ほどですがほとんど名前だ分からなくなってしまいました。実生が無数に生えてツバキの林になりそうで困っています。
    たくさんの椿を紹介していただきありがとうございます。我が家にもある品種もいくつかありました。
    2023年03月12日 17:02
  • なおさん

     ツバキも本格的に咲く季節となり、いろいろと楽しめるのが嬉しい季節ですね。僕も昨日武蔵丘陵森林公園のあちこちでいろいろなツバキを見てきました。普通のヤブツバキもあちこちで咲き、良い雰囲気でした。落花のさまも良いですね。
    2023年03月12日 17:17
  • nobara

    やれ梅だ~早咲きの桜だ~と春が急激に迫ってますが
    椿も頑張っていますよね(*^-゚)⌒☆
    私もご近所の過去に取り上げたのはいいとして
    なかなか新参モノには名前を宛がうのが難しいです。
    椿「日月」雰囲気のあるお花ですね。
    サザンカ「花大臣」も椿類には珍しい咲き方ですね。
    夫が庭先販売から大きい真っ赤なのを抱えてきました。
    ご自由にと置いてあったそうです。
    椿は難しいです。活け花は((+_+))
    2023年03月12日 18:06
  • bunko

    ツバキも品種改良が盛んに行われ、花の大きさ、色、形、咲き方等、数多い花の一つで、見たこともない花がよく見られます、
    かといって、名前はなかなか覚えられませんけど・・。
    2023年03月12日 18:09
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    一品種に多くの花が咲いている場合は、痛んでいない花があるので助かります。
    ラン展にいらっしゃいましたか。我が家は昨日行ってきのたので、13日から投稿します。コロナが収まってきたせいか、来場者が多かったですね。
    2023年03月12日 19:15
  • 長さん

    🚩 もこさん、コメントありがとうございます。
    ツバキの花は痛みやすいので、樹の回りをぐるっと歩いて、なるべく綺麗な花を選んでいます。
    2023年03月12日 19:16
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    お宅のツバキも咲き始めましたか。85本以上とは凄いですよ。ちょっとしたツバキ園並です。実生のものは、交雑した可能性があるので、新たな品種が誕生しているかも知れませんね。
    2023年03月12日 19:20
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。さ
    ここに行ったときにはまだ咲いていないと思われる品種もあるようですが、来年以降はまた時期をちょっとずらすと良いかも知れませんね。
    武蔵丘陵森林公園のツバキは2ヵ所にありますから、多くの品種がご覧になれたでしょうね。
    昨日、昭和記念公園に行ったら、落下した藪椿を熱心に撮っている若者がいましたよ。
    2023年03月12日 19:24
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ツバキを撮ってから10日以上経ちましたから、遅咲き品種が咲き出しているでしょうね。名札があれば良いのですが、内場合の同定は時間ばかりかかるので、あきらめています。
    ‘日月’は覆輪で様々な咲き方をするそうなので、植えると楽しいかも。
    サザンカ‘花大臣’は花弁がピンの伸びて、変った咲き方ですよね。
    ツバキを活け花にすか。大輪だと、見るからに難しそう。
    2023年03月12日 19:33
  • 無名子

    こんばんは!
    椿に梅、長期間に渡って楽しませてくれる花ですよね。
    庭の椿二種が咲いて、もう一種も咲きそうです (^o^)
    咲き始めた椿に、梅の花びらが落ちて、居ました。
    2023年03月12日 19:37
  • 長さん

    🚩 bunkoさん、コメントありがとうございます。
    梅もそうですが、ツバキも園芸品種が多いので、名札が無いと同定はかなり難しいですね。
    2023年03月12日 21:14
  • 長さん

    🚩 無名子さん、コメントありがとうございます。
    梅や椿、まだ遅咲き種があるので、もう一度主催に行きたい所ですが、これからは春の花がどんどん咲きますから、そうもしていられません。
    お宅のツバキに梅の花びらが落ちていましたか。それ、写真になりますね。
    2023年03月12日 21:17
  • ミキ

     沢山のツバキを見せて貰いました。
    気になって家の周りを歩きましたら、
    意外といろいろな椿があることに気づきました。
    赤腰蓑と言う椿、神代植物公園で大きな木を見ました。
    その他は侘助くらいしか分かりませんが、今年は
    どこも花の付きが良くて楽しめますね。(^^♪
    2023年03月13日 00:14
  • yoppy702

    シリーズ終了、お疲れ様でした。
    今シリーズでも、色々とご紹介頂き、ありがとうございました。<(_ _)>
    ツバキ、サザンカと言っても、ホンマ、色々ですね。
    「日月」、「赤腰蓑」は葉っぱがなければ、ボクでは、ツバキの仲間と思えないです。(^^ゞ
    ツバキやから、多分、花首から落ちるんですね。
    「日本の誉」というのは、花弁が特徴的で綺麗ですね。
    2023年03月13日 00:30
  • すーちん

    おはようございます
    綺麗な椿
    いっぱいありますねー
    訪問者多いので
    綺麗なの見付けるの大変ですからー
    2023年03月13日 08:06
  • 長さん

    🚩 ミキさん、コメントありがとうございます。
    お宅の回りでも色々なツバキが見つかりましたか。
    赤腰蓑はしべが花弁化した唐子咲きで、見つけやすいですよね。
    やはり、例年より暖かいので、ツバキも花付きが良いのでしょうか。
    2023年03月13日 09:24
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    前回行ったときより咲いている品種数が多く、ついつい沢山撮ってしまいました。
    日月はサザンカみたいな咲き方ですね。赤腰蓑はしべが全部花弁化した品種です。
    ツバキは管区美から落ちるのが普通ですが、前回の冒頭に投稿した羽衣は、花弁が色あせても落ちずに残っていました。
    日本の誉、白い覆輪が幅広でなのが変っていますね。
    2023年03月13日 09:31
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    鳥が止まったことが無い綺麗な花を見つけるのに、どの樹も一回りして探しました。
    2023年03月13日 09:32
  • 無門

    こんにちは

    寒陽袋という名前に
    惹かれました
    中から暖かなものが
    現れてきそうですね
    中国では椿の事を
    山茶花(さんちゃふぁ)と
    言って歌にも歌われいますね



    2023年03月13日 11:14
  • 長さん

    🚩 無門さん、コメントありがとうございます。
    ‘寒陽袋’、面白い品種名だったので、由来を調べてみました。花弁がこれ以上開かないようなので、暖かさを包み込んでいると思われたのでしょう。
    中国ではツバキもサザンカもひっくるめて山茶花と言うようですね。
    2023年03月13日 21:46