埼玉県花と緑の振興センターにて(3) 梅(蝶の花形、一重寒紅、玉牡丹、大湊、紅鶴、紅冬至、守の関、入日の海、芳流閣、花香美、養老、鬼桂、月宮殿、小梅)

 3月1日、埼玉県花と緑の振興センターに梅と椿を撮りに行ってきました。一昨年は2月17日に訪れたので、今年は10日ほど遅くしてみました。
 今回も、前記事に続いて、西園にある梅園で見た花です。曇り空がバックではウメの花が目立たないので、なるべくバックが暗い方向にカメラを向けました。

梅林の様子(空が入らないよう、東側の小高い所から撮影)
IMG_1647.JPG

ウメ ‘蝶の花形’(ちょうのはながた)
系・性は不明、桃色、八重咲き、中輪
IMG_1514.JPG
IMG_1515.JPG

ウメ ‘一重寒紅’(ひとえかんこう)
野梅系・野梅性、紅、一重、小輪~中輪、 右奥の花を撮れば良かった
IMG_1517.JPG

ウメ ‘玉牡丹’(たまぼたん)
野梅系・野梅性、白色、八重、大輪。枝垂れ種もある
IMG_1519.JPG

ウメ ‘大湊’(おおみなと)
野梅性・豊後系、淡紅、一重、大輪、萼は紅茶色
IMG_1524.JPG

ウメ ‘紅鶴’(べにづる)
紅色大輪種で日が経つと花弁が反り返る。雄しべが長く赤いのでこの名がある
IMG_1529.JPG

ウメ ‘紅冬至’(こうとうじ・べにとうじ)
野梅系・野梅性、淡い桃色、一重咲き、中輪
IMG_1531.JPG

ウメ ‘守の関’(もりのせき)
詳細不明
IMG_1534.JPG

ウメ ‘入日の海’(いりひのうみ)
豊後系・豊後性、ごく淡い紅色、一重、大輪
IMG_1537.JPG

ウメ ‘芳流閣’(ほうりゅうかく)
野梅系・野梅性、白色、中~大輪、一重、野梅性では最大輪。芳流閣は、滝
沢馬琴の「南総里見八犬伝」に登場する架空の建築物で、物見やぐらをいう
IMG_1540.JPG
IMG_1549.JPG

ウメ ‘花香美’(はなかみ)
野梅系・野梅性、薄紅色、中輪、八重、花も実(25g前後)も楽しめる
IMG_1558.JPG

ウメ ‘養老’(ようろう)
野梅系・野梅性、薄紅色、中輪、一重、群馬県でよく栽培される
IMG_1551.JPG
IMG_1552.JPG

ウメ ‘鬼桂’(おにかつら)
詳細不明。ごく淡いピンクと白の花が咲き分けになる
IMG_1561.JPG

ウメ ‘月宮殿’(げっきゅうでん)
野梅系・野梅性、乳白、八重、抱え咲き、大輪
IMG_1564.JPG

ウメ ‘小梅’(こうめ)
詳細不明。小さい実がなる梅のことらしい
IMG_1568.JPG
 2023年3月1日撮影。

 次回も引き続き梅園で見た花です。
(つづく)

この記事へのコメント

  • もこ

    よくよく見ると少しずつ違いがありますが
    ぼーっと見ている私には
    一重・八重・紅梅・白梅・しだれ梅そんな感覚で見ています
    折角丁寧に写真を撮って見せて頂いているのに
    もったいない話です
    2023年03月06日 15:08
  • river

    ウメの品種は大きく分けて3種、野梅系(野梅性、難波性、紅筆性、青軸性)、紅梅系(紅梅性、緋梅性、唐梅性)、豊後系(豊後性、杏性、摩耶性)ですね。
    大湊は豊後系、紅鶴は紅梅系緋梅性思うのですが・・。
    2023年03月06日 16:56
  • 信徳

    ウメも色々有りますね、「大湊」と言うこんなウメが好みです。
    サクラ伐る馬鹿、ウメ伐らぬ馬鹿とか申します。埼玉県は庭師の人も多いのでしょう。振興センターなどでは丁寧に剪定しているのでしょうね。1画像目は剪定ぶりが分ります。
    2023年03月06日 17:09
  • nobara

    いろいろ梅の花にも似つかわしい名前がついていますね。
    地域で、いろいろ呼び名も変わったり?するのかしら。
    紅鶴、いかにも梅らしい咲き方です。
    もりのせき、かわいらしいですね。
    ‘芳流閣’はマイ公園にもいっぱいあります。
    野梅性一重では最大輪ですね。良果が採れますね。
    物見櫓の事だったのですね。
    月宮殿、名前から緑萼と思いきや~
    茶色の萼なんですね。
    小梅、かなり早咲きと思いましたが
    まだ蕾も蓄えていますね~(甲州系と竜峡系がありますね)
    2023年03月06日 17:42
  • eko

    どのウメも綺麗に咲いていますね。
    蝶の花形、一重寒紅、玉牡丹、大湊、紅冬至、花香美、養老、月桂殿、小梅は安八百梅園にもあります。
    一番好きな花香美がやはり良いですね(笑)
    2023年03月06日 18:28
  • 無名子

    こんばんは!
    これだけのウメ、名前付きで見られるのは良いですよね。
    タップリ撮って梅花図鑑が出来そうですね (^o^)
    梅の花は見分ける資料を持っていないので、
    全部「品種名不明」です (∩∩)
    2023年03月06日 19:42
  • なおさん

     せっかく綺麗に咲いているものですから、撮り方も考えて漫然と撮るのではなく、より印象的に綺麗にと撮りたいですよねえ。

     梅もいろいろ雅びな名前が付いていますよね。
    2023年03月06日 20:04
  • bunko

    青空バックでなくとも、アっプで綺麗に撮れていますね、「紅鶴」「森の席」変わった花ですね、面白い!
    2023年03月06日 21:07
  • 長さん

    🚩 もこさん、コメントありがとうございます。
    梅の品種はたくさんありますね。先ず、枝垂れか、そうではないか、そして、一重・八重・紅梅・白梅の組み合わせですが、品種名まで覚えるのは大変ですよ。
    2023年03月06日 21:29
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    大湊は水戸偕楽園のウメ図鑑を参照しましたが、これには性が記載されていなかったので、そのままにしました。今日、ネットで探したら、野梅性・豊後系と記載されているものが見つかりました。
    一方の紅鶴は性・系が記載されているものは見つかりませんでした。花色からすると緋梅性でしょうね。
    2023年03月06日 21:45
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    大湊がお好みですか。バックが白く、しかも逆光なので、きれいに撮れませんでした。
    2年前の1月にここに行ったときは丁度ウメの剪定をしている所で、中には入れなかったのですが、庭師さんが4人ほど作業中でした。
    2023年03月06日 21:52
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    この梅園は有名なものも、あまり知られていないものも植えてあり、ネット検索しても詳細が分らない品種もありました。
    名前のいわれはネットに書かれていないものが殆どですね。そんな中で、宝流閣が分ったのは「南総里見八犬伝」に出てくるものだったからでしょう。
    小梅はやはり実梅で有名な品種でしたか。
    2023年03月06日 21:59
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    どの梅も綺麗に咲いていたのですが、生憎の曇天で、綺麗に写せ無かったのが残念です。
    安八百梅園は品種が多いので、ここにあるものの多くはご覧になっていらっしゃるでしょうね。
    花香美、字面は良いのですが、発音すると「鼻紙」に聞こえてしまう(笑)。
    2023年03月06日 22:07
  • 長さん

    🚩 無名子さん、コメントありがとうございます。
    名札が付いているのはありがたいのですが、間違っているものもあるんですよ。殆ど知られていない品種もあって、玉石混淆というところでしょうか。
    私の場合はネットで探した3つの梅図鑑を参考にしています。
    2023年03月06日 22:11
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。さ
    快晴の日ならどこから撮っても良い感じに写るでしょうが、今回は苦戦しましたよ。
    梅の名前は色々考えてつけられたのでしょうが、その由来が分るのは少数です。
    2023年03月06日 22:15
  • 長さん

    🚩 bunkoさん、コメントありがとうございます。
    今回はバックが暗くなる所を選ばなくてはならなかったので、撮影するのに時間が掛かりました。
    紅鶴は名の由来が分かりましたが、不明なものが殆どです。守の関はちょっと変わった花色なので、色々調べましたが、ネットでは殆どヒットしませんでした。
    2023年03月06日 22:24
  • yoppy702

    「なるべくバックが暗い方向にカメラを向けました。」って、さすがに撮影慣れされてますね。
    今度、曇り空の時は真似してみます。(^^ゞ
    弱冠、知ってる名前がありますが、殆ど初めてです。
    「玉牡丹」って、いかにもって名前ですね。
    「守の関」は、花弁の濃い模様が素敵ですね。
    「芳流閣」は、「南総里見八犬伝」に登場する建築物ですか…
    完全に忘れてます。(^^ゞ
    2023年03月07日 00:40
  • mina

    お早うございます
    沢山の梅の花が咲いていますね
    写真の撮り方にも工夫されていて流石です
    私とは大違いです(>_<)
    紅梅も好きですが淡いピンクも良いですね
    2023年03月07日 08:06
  • すーちん

    おはようございます
    お花
    見頃に出合えるのは難しいです^^
    丁度良かったのでは
    曇り空撮影大変でしたね^^
    2023年03月07日 08:19
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    この日の天気予報は晴だったのですが、実際は曇りでした。曇りの空をバックに花を撮ると、空は白飛びし、花は暗めに写ってしまいます。それで考えたのが暗い所を背景に選ぶという方法でした。
    玉牡丹は有名品種ですね。この梅園にも数本植えられていました。守の関、花弁の色合いが独特ですね。
    2023年03月07日 09:16
  • 長さん

    🚩 minaさん、コメントありがとうございます。
    写真は自己流ですが、長いこと撮っていると経験がものを言うことがあります。
    埼玉県花と緑の振興センターは川口市にありますが、お住まいから近いのではないでしょうか。
    2023年03月07日 09:20
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    天気予報では晴だったんですが、雲が多くて参りましたよ。帰る頃には晴れてきたので、残念です。
    2023年03月07日 09:22
  • ジュン

    お花の撮り方など工夫されて
    とても綺麗な梅のおお花になっていますね
    2023年03月07日 10:17
  • 長さん

    🚩 ジュンさん、コメントありがとうございます。
    折角交通費をかけて撮りに行ったのですから、曇天だからと帰るわけには行きません。何とか工夫して写真を撮ってきましたよ。
    2023年03月07日 10:22
  • イッシー

    >曇り空がバックではウメの花が目立たない。
    おっしゃる通りですね。曇りの日のほうが撮りやすいとは言われますが、撮り方には工夫もいりますね。
    背景によっても被写体変わりますからね~。
    2023年03月07日 12:54
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    曇り空をバックにすると、白は背景と同化し、赤は黒っぽく写ってしまいました。背景が黒い所を選ぶか、花を上から撮るかしないと、きれいに撮れませんね。
    2023年03月07日 18:48