今回は、前記事に続いて、西園にある梅園で見た花です。ここには146品種のウメが植えられており、うち、枝垂れ梅だけでも25品種が植えられているそうです。
梅林の様子(西の空は雲がかかっていて、ウメの花が目立ちません)
ウメの木の間には大量のフクジュソウが植えられています
ウメ ‘旭竜枝垂’(きょくりゅうしだれ)
系・性は不明、淡い紅色、一重咲き、中輪
ウメ ‘養老枝垂’
野梅系・野梅性、淡い桃色、一重咲き、中輪
ウメ ‘玉牡丹枝垂’
野梅系・野梅性、白、八重、中輪
ウメ ‘青竜枝垂’
野梅系・野梅性、白、一重咲き、中輪(20~25mm)、抱え咲き
ウメ ‘春日野紅枝垂’
系・性不明、桃、八重、中輪
ウメ ‘緋の司’
緋梅系・紅梅性、濃桃、八重、へら形弁、中輪~大輪
逆光で上手く撮れなかったので、こちらの写真をどうぞ
ウメ ‘国光’
野梅系・野梅性、淡い桃色、八重、大輪
ウメ ‘未開紅’(みかいこう)
野梅系・野梅性、紅、八重、抱え咲き、中輪
以下は、梅園の外周などで咲いていた花です
ツバキ ‘蝦夷錦’(赤蝦夷)
白~淡桃色地に、濃紅の縦~小絞、八重、筒しべ、中輪
本来は、白地に赤の鮮やかな縦絞りが入る八重咲きですが、枝変りが出やす
く、白無地や赤無地も出現する。赤無地の花は「赤蝦夷」と呼ばれている
シナマンサク(支那満作)
マンサク科マンサク属の耐寒性落葉小高木。中国原産
大きな枯葉がたくさん残っていた
次回も引き続き梅園で見た花です。
(つづく)
この記事へのコメント
コスモス
梅の下に福寿草が植えてあったように思います。
これだけ大量の福寿草も珍しいですね。
春日野紅枝垂がいいですね。
もこ
曇り空で梅が目立たないけれど
足元でフクジュソウが頑張って咲いていましたね
信徳
草花もフクジュソウはじめ色々見られます。シナマンサク枯葉が沢山残っていましたか。
なおさん
eko
枝垂れ梅だけでも25品種ですか。枝垂れ梅は華やかで良いですね。
bunko
数凄いです。
無名子
146品種の品種が揃う梅林、凄いし綺麗ですね。
高崎周辺には梅林も多いけど、
実梅の梅林、白一色だから見栄えが少し劣ります。
足下の福寿草も見ごたえ有りますね (^o^)
river
146品種のウメが見られるのは素晴らしいですね。玉牡丹枝垂は家に有ったのですが枯れてしまいました。
長さん
フクジュソウの花は梅の咲く頃と同じだし、色の取り合わせも良いので好まれるのでしょうね。
ここは以前に行ったときより、福寿草の株数が増えたようです。
春日野紅枝垂はネット情報が殆どなく、有名品種じゃないようです。
長さん
この日、午後からは良く晴れたので、福寿草と、赤や白の梅が対照的だったと思うので、残念でした。
長さん
ここは埼玉県の施設で、植木や盆栽で有名な安行の近くにあります。植木屋さんや造園業者などもここに見学に来るそうですよ。
フクジュソウの他にはヒメリュウキンカが蔓延っていました。
ここのシナマンサク、大きな枯れ葉が目立っていました。
長さん
梅林とフクジュソウ、咲く時期が同じなので、ウメの引き立て役になるでしょうね。
ここの福寿草は区画をグギって整然と植えられているので、計画性が感じられます。
長さん
この日、午後から晴れ間が広がったのですが、午後は所用があったので、曇天は仕方なかったです。その分、フクジュソウが彩りを添えてくれました。
枝垂れの枝振りも撮りたかったのですが、この天気じゃねー。
長さん
この日は午後から晴れたのですが、午後は所用があったので、やむを得ず曇天で撮りました。
フクジュソウ、整然と植えられていますが、かなりの株数ですよね。
長さん
146種類のウメが一度に咲くわけでは無いので、今回撮れたのは40種類くらいじゃないかと思います。この天気なので、撮るのを断念した品種もありますので・・・。
この梅園も白い花の品種の方が多い感じです。
フクジュソウ、かなりの株数ですよね。
長さん
私も、小石川後楽園や水戸偕楽園に行ったことがあります。水戸は帰り際に雨に降られて、鬼門です(笑)。
ここは我が家から車で50分(高速を使うと35分)なので、偕楽園より遙かに近いです。
146種類と書いてありましたが、実際はもっと少ないような感じです。
玉牡丹枝垂が枯れましたか。残念でしたね。
イッシー
チャンスがあったら行きたいですが、
意外に遠いんですよね。
ミキ
枝垂れ梅は花が咲きそろわないと枝垂れる姿が
見られませんから、いい時に行かれたのでしょうか。
それにしてもフクジュソウが凄いですね。
こういう植え方もあるのですね。ビックリです。(^^♪
yoppy702
枝垂れで、25品種もあるって珍しいんとちゃいます?
エッ!梅の木の間に、大量のフクジュソウ!
まぁ、贅沢な!(^^ゞ
ボクやったら、長い事しゃがんで、フクジュソウを一杯撮ってると思います。(^^ゞ
枝垂れの品種が多いだけあって、ここに登場する枝垂れは、全然知りませんでした。
でも、枝垂れイイですね。
下から見上げるのが好きなんです。(^^ゞ
nobara
枝垂れ梅が25品種?←凄い+すごい。
府中の郷土の森にもしだれ梅だけを植えられてますが
そんなにいっぱいはなかったような。
梅が満開の頃、フクジュソウも葉っぱも茂ってきますよね。
咲き始めとはまた違った趣が感じられますね。
やっと梅が咲きそろってきたようです。
すーちん
福寿草
このように株ごとに
植えられてるのは
めずらしいですねー
長さん
ここは東京外環の川口東ICか草加ICを降りると直ぐなんですが、青梅からだとちょっと遠いですね。
長さん
枝垂れ梅は2年前の2月より咲いていましたが、まだ咲いていない品種もありました。天気が良ければ枝垂れの樹形が撮れたんですがねー。
フクジュソウ、株数が凄いですね。この花の黄色は赤や白のウメの花の引き立て役ですかね。
長さん
これだけの品種が一斉に咲けば壮観でしょうが、品種によって咲く時期が異なるので、そうもいきません。植えられている枝垂れ梅の品種数は多い方だと思いますが、ネットでは情報が出てこないものもあります。
ここのフクジュソウは壮観ですね。毎年このくらいの株数が植え込まれています。
長さん
この梅園にも春日野と名札が下がった梅がありましたが、それはピンクの花で、図鑑の特徴と一致しませんでした。思いのままは昭和記念公園の梅園にありますよね。
枝垂れ梅の品種数は多い方だと思います。しかし、写真が撮れたのは5種類でした。
ここのフクジュソウ、こんもりとなるほど草丈が伸びていました。
長さん
フクジュソウ、植えっぱなしでは横に広がるでしょうから、毎年植え替えているようですよ。