埼玉県花と緑の振興センターにて(1) 梅(夫婦枝垂、満月枝垂、玉牡丹枝垂)、椿(岩根絞、藪椿、雲竜、有楽)、サザンカ(勘次郎)、寒桜、アケボノアセビ

 3月1日、埼玉県花と緑の振興センターに梅と椿を撮りに行ってきました。一昨年は2月17日に訪れたので、今年は10日ほど遅くしてみました。前日は快晴だったのですが、所用があって行くことができず、この日は残念ながら雲が多く、梅はきれいに撮れませんでした(と、言い訳)。
 正門の駐車場(西園にある)に車を止めると、その奥に白い花の枝垂れ梅が咲いていました。ちょっと盛りを過ぎたようです。


ウメ ‘夫婦枝垂’
 昭和39年ころに埼玉県児玉郡神川町内のお堂にあった大木から取った穂木から育てたもの。「夫婦」の名は1つの花から2つの実がなることがあるからだという。
IMG_1433.JPG
IMG_1435_1.jpg

ツバキ ‘岩根絞’(いわねしぼり)
1枚目の写真の左下に植えてあるもの
濃紅色地、白斑入り、八重咲き、筒しべ、大輪
IMG_1439.JPG
IMG_1440.JPG

花と緑の振興センターの案内図です
IMG_1442.JPG
 一般道を挟んで、東園と西園があり、まず、西園の梅林(地図の左下)を見て回り、続いて、西園のツバキ園(地図の右上)を見て回りました。

 以下は、梅林に行くまでに見た花です。

サザンカ(カンツバキ群) 勘次郎(かんじろう)
別名:立寒椿、紅色、八重、中大輪、12~2月、愛知(稲沢)
IMG_1445.JPG
IMG_1444.JPG

カンザクラ(寒桜)
花は一重咲きの小輪でで淡紅色。開花期は3月上旬。暖地では1月中旬
から咲きだす。別名熱海桜、元日桜。寒緋桜と山桜の雑種と推定される
IMG_1447.JPG
IMG_1448.JPG

アケボノアセビ(曙馬酔木)
ツツジ科アセビ属の常緑小低木~高木。ベニバナアセビの色合いが薄いもの
IMG_1449.JPG
IMG_1450.JPG

ヤブツバキ(藪椿)
原種、紅色、一重、筒~ラッパ咲き。、中輪
IMG_1452.JPG

ツバキ ‘雲竜’(うんりゅう)
紅色、一重、筒~ラッパ咲き、筒しべ、小輪
枝が葉のつく節ごとにS字状に曲がる突然変異体。枝が左右に
屈曲する様を、龍が天空に舞い上がる姿に見立てて名付けられた
IMG_1455.JPG

ツバキ 有楽(うらく)
別名:太郎冠者、明藤桃、一重、ラッパ咲、中輪、早春咲、ワビスケ系、
江戸以前古種(1739年の「本草花蒔絵」に記載)
IMG_1460.JPG

ここから「梅園」に入りました。手前は殆どが「枝垂れ」です

ウメ ‘満月枝垂’
野梅系・野梅性、白、一重咲き、中輪(20~25mm)
重なり咲く姿を満月にたとえた
IMG_1466.JPG
IMG_1467.JPG

ウメ ‘玉牡丹枝垂’
野梅系・野梅性、白、八重、中輪
IMG_1469.JPG
IMG_1470.JPG
 2023年3月1日撮影。

(つづく)

この記事へのコメント

  • なおさん

     晴れたからと撮影に出られるのなら良いのですが、なかなか思うようにいきませんよねえ。仕事していますと日曜日くらいしか思うようにならず、曇ろうが雨だろうが撮るときは撮る、ということもありますが、白梅は曇り空に抜けませんので、構図にも苦労しますね。

     カンザクラは新宿御苑やら小石川植物園などで見たことがあります。僕も明日あたり都内の様子を見てこようかなあ、と思案しています。
     
    2023年03月04日 19:18
  • 空蝉

    こんばんは。
    見事な枝振りの枝垂れ梅ですね。
    突然変異的に2つの実が生るなら分かるのですが、この木が特異的に2つの実が生り易いなんて不思議ですね。
    あ、この白とピンクのアセビは、アケボノアセビと言うのですか。私のブログにもアセビを載せたのですが、このアケボノアセビなのかも知れませんね。
    2023年03月04日 20:08
  • nobara

    岩根絞り、ちゃんと咲くとこんなにきれいなんですね。
    たてもの園ではちゃんと咲けなくて~
    勘次郎、まだこんなにきれいに咲いてるんですね。
    寒桜、今年はすこし遅めでしたか?
    アケボノアセビも可愛いですね🌸
    ヤブツバキ、綺麗処が撮れましたね。
    タロウカジャ(ウラク)は侘助にしては少し大きめですね。
    今年は梅が遅れてるせいか?三春になりそうですね。
    2023年03月04日 20:18
  • 無名子

    こんばんは!
    岩根絞、素敵ですね、
    斑入りの椿はいつも見とれてしまいます (^o^)
    ‘雲竜’ 面白いですね、椿には風変わりなのが有りますね。
    近くの公園、普通の白いアセビは咲き始めて居たんですが
    アケボノアセビはもう少しかかりそうです。
    2023年03月04日 20:30
  • イッシー

    岩根絞の色合いがいいですね~。
    よくこれだけ綺麗な花がそろうものです。
    2023年03月04日 20:38
  • river

    我が家の岩根絞はまだ花が開きません。太郎冠者やヤブツバキは咲いています。
    ウメは7種類ありますが見ごろを迎えました。
    アケボノアセビはもう少しです。
    2023年03月04日 21:35
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。さ
    山何ながら曇り空で、雲と白梅が同化してしまいます。仕方なく、バックが暗く見えるような所を選んで撮るしかありませんでした。
    カンザクラ、もう花弁が痛んでいました。
    都内ですか。昭和記念公園辺りは良さそうですね。
    2023年03月04日 21:48
  • 長さん

    🚩 空蝉さん、コメントありがとうございます。
    ここの夫婦枝垂、シンボルツリーみたいになっています。1つの花から2つの実がなるとは面白いですね。桜にも2つの実がなる品種があって、子福桜と呼ばれています。
    アケボノアセビはベニバナアセビより若干色が薄いです。
    2023年03月04日 21:54
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    岩根絞りは斑の入り方が一様ではないですが、10cmはあろうかという大輪ですから、綺麗ですね。
    勘次郎はもうつぼみが殆どなかったので、これらの花でお終いでしょう。
    カンザクラ、まだつぼみがありました。でも、咲いている花は少し痛んでいました。
    ヤブツバキはまだまだ咲きそうですし、太郎冠者も元気でしたよ。
    まだ花がさいていない梅もあって、確かに今年は遅いようです。
    2023年03月04日 22:05
  • 長さん

    🚩 無名子さん、コメントありがとうございます。
    岩根絞、大輪で、白斑の入り方も色々あって、楽しめますね。
    ‘雲竜’、枝が曲がるというのは他に例がなさそうです。何とか花と曲がった枝を一緒に撮ってみました。
    ここには白いアセビもありましたが、アケボノアセビより遅く咲き始めたような感じでした。
    2023年03月04日 22:11
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    >岩根絞の色合いがいいですね~。
     この品種は大輪(花径8~10cm)で、白い斑の入りかたが一様ではないので、なかなか見栄えがする品種ですね。
    2023年03月04日 22:15
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    岩根絞りの開花期は3~4月だそうですから、もそろそろでしょう。
    梅が7種類ですか。庭が広いと多く植えられて良いですね。
    白いアセビは咲きましたか?
    2023年03月04日 22:24
  • eko

    夫婦枝垂は立派な枝ぶりで見事に咲いていますね。
    岩根絞も綺麗ですね。
    カンザクラもツバキも綺麗に咲いていますね。
    枝垂れ梅はやはり華やかで良いですね。
    2023年03月04日 23:12
  • yoppy702

    「夫婦枝垂」と聞いて、「夫婦杉」をイメージしてしまいましたが、これは、「1つの花から2つの実がなることがある」という事からなんですね。
    カンザクラがフレッシュですね。
    特に、緋色部が鮮やかで綺麗です。
    ベニバナアセビの色合いが薄い種をアケボノアセビと言うんですね。
    白系でも全てアセビと思ってました。(^^ゞ
    2023年03月05日 00:33
  • すーちん

    おはようございます
    開いたばかりの椿を
    撮ろうと思うと難しいですー
    その前に訪問してる方が
    いますカラー^^

    2023年03月05日 08:17
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    夫婦枝垂、枝振りは良いのですが、花の盛りは過ぎていたのがちょっと残念。
    カンザクラも盛りを過ぎたようでした。
    青空なら枝垂れの樹形が撮りたかったのですが、雲と花の色が同化していまい増した。
    2023年03月05日 09:55
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    夫婦杉はあちこちにあるようですが、ウメの夫婦枝垂は珍しいです。ひとつの花から2つの実がなるのは桜にもあり、子福桜と呼ばれています。
    カンザクラ、綺麗そうな花を撮りましたが、全体的には盛りを過ぎていました。
    アセビは白が基本種で、ベニバナやアケボノは園芸種です。
    2023年03月05日 10:02
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ツバキにいち早く飛んでくる鳥がいますね。奴らは花弁に止まるので、押しつぶされた花弁が直ぐ痛んで困ります。
    2023年03月05日 10:04
  • ジュン

    見事な垂れ梅ですね
    名前の由来がいいですね
    椿、山茶花
    同じに見えちゃいますが
    違いがわかり成程と思います
    2023年03月05日 11:18
  • 長さん

    🚩 ジュンさん、コメントありがとうございます。
    夫婦枝垂、ネット検索しても、他には無いようで、珍しい品種のようです。
    サザンカとツバキ、筒しべなら何とかツバキと分るのですが、そうでなかったら、区別が付かないものばかりです。
    2023年03月05日 11:35