クリスマスローズ展2023 in Sunshaine City(3) 日本クリスマスローズ協会の新花コンテスト(2)

 2月18日、池袋サンシャインシティの噴水広場で開催された「クリスマスローズ展2023 in Sunshaine City〜もっと知りたい魅惑の花〜」(主催は、クリスマスローズ展2023 in Sunshaine City実行委員会)を見に行ってきました。
 今回も、日本クリスマスローズ協会主催「新花コンテスト」に出品された作品の紹介です。
 なお、品種名の下は、出品者のコメントです。手ぶれ、ピンずれがありますが、ご容赦下さい。


新花コンテストの展示風景
IMG_1414.JPG

NO15 幻のチベタヌス交配 ふみ屋
優しく淡いベージュの花です。ddクロアチクスxチベタヌス交配
IMG_1320.JPG

桜利休かすり 曽田園芸
パステルリバーシブルの利休
IMG_1322.JPG

TREE BLOSSOM 三田博行(個人)
ボッコネイの特徴を持ち、長い花茎で沢山の蕾を付けた花
IMG_1328.JPG

シュベール芽甘藍 横山園芸
重なり合う花弁、整った花形、咲き進んでも開かない抱え咲き
IMG_1330.JPG

二段唐子「ソフトアプリコットピコティ」 野田園芸
雄蘂が花弁化し、内弁が中心にカールした個体
IMG_1332.JPG

ロゼ ミルフィーユ  横山園芸
重なり合う花弁、整った花形、咲き進んでも開かない抱え咲き
IMG_1334.JPG

NO4 幻のチベタヌス交配 ふみ屋
小型で濃いフラッシュの花。ハイブリッドxチベタヌス交配
IMG_1336.JPG

多弁ダブル「アンティーク ピンク」 野田園芸
花弁が多く豪華だが、くすみのあるニュアンスカラーによってエレガンスな印象
IMG_1342.JPG

アンティークピエラ「月光」 片山農園
月の光のようです
IMG_1375.JPG

ピンク変わり咲き 三田博行(個人)
ピンクの花で、裏に絞り模様が入った
IMG_1377.JPG

NO7 幻のチベタヌス交配 ふみ屋
ブロッチ模様です。ハイブリッドxチベタヌス交配
IMG_1379.JPG

NO2 幻のチベタヌス交配 ふみ屋
内弁がピンクの花です。ボッコネイxチベタヌス交配
IMG_1381.JPG

パピオグリーン 花郷園
上向き咲き、バラの様なヒデコートダブルのグリーン
IMG_1383.JPG

アプリコットワルツ 横山園芸
花付きの良い、多弁系ダブル
IMG_1387.JPG

カクテルシャワー宴 横山園芸
小振りで形の整ったプチドールシリーズの進化型
IMG_1393.JPG

アンティークピエラ「ファントム」 片山農園
幻想的です
IMG_1395.JPG

NO11 幻のチベタヌス交配 ふみ屋
葉性がチベタヌスで、コンパクトです
(ムルチxddクロアクチス)xチベタヌス交配
IMG_1403.JPG
 2023年2月18日撮影。

 次回は、原種のクリスマスローズを紹介します。
(つづく)

この記事へのコメント

  • もこ

    何度見せて頂いても色々な変わり咲き見事ですね
    緑一色のシュベール芽甘藍
    こんな咲き方のクリスマスローズもあるのですね
    2023年02月25日 13:22
  • bunko

    クリスマスローズのお花もたくさん見てきたが、普段では見ることが出来ない花達を、見ることが出来て大変楽しいです。(同じ画像がありますが、どちらか貼り付け違いでしょうか。}
    2023年02月25日 16:10
  • eko

    クリスマスローズは次々と新しい花が出てきますね。見たことのない花、楽しいですね。どの花が良いかと見比べながら拝見しましたが、それぞれに魅力がありますね。
    桜利休かすりが一番目にとまりました。
    下から3枚目と5枚目が同じ写真に見えますが…。
    2023年02月25日 16:28
  • イッシー

    個性豊かでどれもが素晴らしいですね!
    抱え咲きというの初めて聞きましたが
    なんとも優雅ですね
    2023年02月25日 18:04
  • 無名子

    こんばんは!
    見とれるような素敵な花が並びますね。
    椿の唐子咲きを見慣れたせいか、
    二段唐子「ソフトアプリコットピコティ」に魅力を感じます。
    今日、やっと公園で露地植えの
    クリスマスローズに出会えました (^o^)
    2023年02月25日 19:18
  • river

    ふみ屋さんが交配に用いたチベタヌスはフランスの宣教師アルマン・ダビット神父が、中国四川省宝興県で1869年に発見した原種です。2000年に日本のナチュラリスト荻巣樹徳さんが再発見するまで、確認されたことがなく、その存在の有無も不明で、専門家や趣味家の間で、幻のクリスマスローズと呼ばれていました。
    花形も花色も愛らしいので交配親に使われたのでしょう。たくさんの品種が作られたようです。ただ大変高価で売られています。
    2023年02月25日 19:56
  • 信徳

    どれを見ても素敵な花ばかりです。
    割と短期間で新花が見られるとなるとクリスマスの世界も新しい花が世の中には割と近い将来出て来ますね。
    店先には4~5年もすれば安価で綺麗な花が並ぶことでしょう。
    2023年02月25日 20:17
  • なおさん

     さすがにこういうところにあるのは、見事なものばかりですね。スバラシイものです。
     チベタイ??ところに生えるからチベタヌス・・・・・・かと思うとそうでもないですかねえ。
    2023年02月25日 20:24
  • nobara

    名前の付け方も面白いです。
    なるほど~と相槌を打っています。
    パピオグリーンとカクテルシャワー宴は同じ??
    上向き咲き?は横型なんですかね~
    ソフトアプリコットピコティに💘されました。
    2023年02月25日 20:29
  • 長さん

    🚩 もこさん、コメントありがとうございます。
    各ナーセリーとも売れる新花を。ということで快活競争ですね。
    シュベール芽甘藍は花弁の先端が丸いのが他の千重咲き品種との違いですね。
    2023年02月25日 20:57
  • 長さん

    🚩 bunkoさん、コメントありがとうございます。
    新花コンテストなので、他では見たことがない花ばかりです。この中から、いずれ新商品阻止出てくるものがあるでしょう。
    下から3枚目と5枚目の画像がダブっていて失礼しました。下から3枚目が間違いだったので、差し替えました。
    2023年02月25日 21:01
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    どの作品も非売品となんていましたが、この中から新しい商品が生まれるでしょうね。
    桜利休かすりは、他にない色の取り合わせで、変っていますね。
    下から3枚目と5枚目の画像がダブっていて失礼しました。下から3枚目が間違いだったので、差し替えました。
    2023年02月25日 21:05
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    「抱え咲き」はバラに多い咲き方です。カップ咲きのような花形ですが、中央の芯の部分に巻きがあるものを「抱え咲き」と言うそうです。
    2023年02月25日 21:07
  • 長さん

    🚩 無名子さん、コメントありがとうございます。
    二段唐子「ソフトアプリコットピコティ」がお目に留まりましたか。写真でははっきりしませんが、中心の部分が唐子の様な形になっています。
    そちらでクリローが咲き始めましたか。
    2023年02月25日 21:11
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    さすが、クリスマスローズにもお詳しいですね。
    チベタヌスが再発見されたのはおよそ120年後だそうですから、まさに幻だったわけですよね。
    ふみ屋さんはその、幻のチベタヌスの交配種を沢山出品されていて、かなりこれにこだわっているようです。果して、売れる品種ができるでしょうか。
    2023年02月25日 21:22
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    毎年何種類もの新花が展示されていますが、各ナーセリーは色々試行錯誤しているのだと思います。展示品には全て非売品と書かれていましたが、交配が定着して、沢山生産できる見通しが立ったら発売されるでしょう。でも、八重は高いですからね。
    2023年02月25日 21:33
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    ヘレボルス・チベタヌスは中国四川省の標高2000m以上の場所で自生していると言われていますので、かなりチベタイ気温の所のようです。日本のように、夏、高温多湿になる場所は苦手なようです。





    2023年02月25日 21:42
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    どんな名づけにしたら売れるかと、m各ナーセリーとも頭を絞っているのでしょう。
    下から3枚目と5枚目の画像がダブっていて失礼しました。下から3枚目が間違いだったので、差し替えました。
    出展者コメントで「上向き」と書かれていますが、咲いていたのは横向きでした。たまたまですかねー。
    「ソフトアプリコットピコティ」、花色が良いですね。
    2023年02月25日 21:46
  • yoppy702

    「幻のチベタヌス」って?と思いチェックしてみました。
    「120年間、アルマン・ダビッド神父(仏)が採集した植物標本だけが残されていて、1989年10月に日本のナチュラリスト荻巣樹徳氏が、中国四川省で再発見した。」というような事が載ってました。
    この内容の事でしょうか?
    再発見が日本人ってスゴイですね。(^^)
    この話には、シチダンカが頭を過りました。(^^ゞ
    今回のクリローも素晴らしいですね。
    一点ずつで、これだけの種類やから、クリマスローズ、奥が深いんですね。
    NO15は姿は見慣れてるけど、とっても綺麗ですね。
    シュベール芽甘藍にはビックリ。しかも、咲き進んでも開かない抱え咲きというんですね。
    2023年02月26日 00:12
  • すーちん

    おはようございます
    クリスマスローズ
    購入した年は
    咲きませんでしたが
    今年やっと咲きました^^
    2023年02月26日 08:48
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    「幻のチベタヌス」は、riverさんがコメントでお書きになっていらっしゃいますが、その通りです。シチダンカもシーボルトが紹介した以降、発見されず、六甲山で発見されるまでは幻と言われていましたね。
    新花コンテストですから、試作品も含まれているでしょうが、この中のいくつかは、市販されることになると思います。
    花弁数が多くなると咲き進んでも中心が開かないものはバラなどにもありますね。
    2023年02月26日 10:07
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    お買いになったクリロー、2種類のうち濃い色の品種が咲き出したんですよね。白も間もなくでしょうか。
    2023年02月26日 10:10
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。
    とにかく目移りしてしまうほどのクリスマスローズです。
    「シュベール芽甘藍」---どうやって作成したのでしょう???
    いずれも見事な作品、ですね
    2023年02月26日 11:14
  • 長さん

    🚩 行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    日本のクリスマスローズの交配種作りは世界レベルだそうで、毎年、新花が開発されています。このコンテストは各ナーセリーが試作したものが多いようです。
    キンポウゲ科かの植物は変化が出やすいのですが、「シュベール芽甘藍」なんかはその最たるものですね。
    2023年02月26日 12:35