昨年までは、サンシャインシティ ワールドインポートマートビル4F展示ホールA での開催でしたので、今回は展示面積が大幅減となりました。栽培業者さんの展示はなくなり、別の場所に販売スペースだけが作られました。
会場の手前中央には、スプリングエフェメラルと言われるプリムラやスイセンなどと共に、各種のクリスマスローズが植え込まれていました。
植え込みの左側のテーブルには、日本クリスマスローズ協会の会員と思われる方々の作品が展示されていました。
また、植え込みの右側には、色々な咲き方や系統別の花が展示されていました。
会場が狭いので、写真を撮るのも大変でした。そのせいではありませんが、クリスマスローズは俯いて咲くので、大変撮りにくく、手ぶれやピンずれの写真が多かったです。
以下は、各テーブルに展示されたクリスマスローズです。
一重咲き
一重咲き多花性・小輪 ミヨシ「プチドール・彩」
一重咲き・スポットタイプ
一重咲き・プロッチタイプ
セミダブル(アネモネ咲き)
シングル咲きの蜜腺部分が花弁化し始めているもの
セミダブルに、プロッチが入っている
二重咲き
八重咲き
ミヨシの「エレガンス・グレープ」
八重咲き多花性・小輪 M&B「プチドール・沙羅」
多弁咲き
シリーズ2回目は、日本クリスマスローズ協会主催の「新花コンテスト」に出品された作品と、入賞作品を紹介します。
(つづく)
y
この記事へのコメント
nobara
私もかなりの熱病にうなされましたが(^o^)丿
わが家でもいくつか残って、咲いています。
ミヨシさんの小輪に似てるのが咲いています。
アネモネ咲き、いいですよね💛
エレガンス・グレープや多弁咲きの見事なものですね。
散歩道で、多弁咲きのも見かけます。
新花コンテストがあるんですね。
入賞作品、どんなでしょう。
信徳
最近またクリスマスローズは人気が出て来たようですね。
交配で簡単に種が出来、発芽率が高いので喜ばれます。
八重の花は良い分、高いようですね。
bunko
eko
こちらでも来週にクリスマスローズ展があるので見に行く予定です。
yasuhiko
多いんですよね。いつもは人の少ない
神代植物公園の植物会館でも、
クリスマスローズ展の時だけ、けっこう
人が集まるので驚いたことがあります。
この花、下から撮影するのが大変ですよね。
無名子
クリスマスローズも色々な品種があってビックリです。
露地植えの咲いている花に出会えないので、
花屋さんで撮らせて貰いました。
途中で品種ごとに撮るのを諦めました。
river
現在、多く出回っているものはオリエンタリスを中心とした交配種のガーデンハイブリッドです。丈夫で育てやすく花がよく咲きます。交配も容易でよく種を付け発芽率も大変良いです。
高価な新品種に手を出さなくても自分で交配してオリジナルを作る方法もあります。私も現在、100株ほどありますがほとんど実生です。シングルから生まれたダブル咲きも3種類かあります。
もちろんダブルから生まれたダブルもあります。
長さん
人気は少し下がったと映え、別室の販売スペースは入場制限がかかるほど盛況でした。
お宅ではミヨシのプチドール似が咲いていますか。良いですね。
アネモネ咲きは他にもあったのですが、俯いて咲くので、逆光になり、色がつぶれてしまいました。クリスマスローズ協会の会員さんの作品なので、色々な種類が展示されていました。
長さん
クリロー熱が冷めましたか。こんな写真を見たらまた欲しくなりませんか?
クリロー人気がどうなっているのか、私には分りませんが、かなりの方が見に来ており、販売コーナーも入場制限がかかるほどでした。
もともと、一重の花ですから、八重にするには手がかかるので、値段も比例するのですね。
長さん
一応、バリアングルモニター付きのカメラを持っていきましたが、しっかり持てないので、手ぶれがありましたよ、また、花弁の内側に光が当らないので、露光不足の写真を量産してしまいました。
イッシー
ほんとだ噴水広場ってなってますね。
人がいっぱいなのが伝わってきます。
長さん
会場が狭いので、写真を撮るのも順番待ちになるほどで、何枚も撮るのは憚られました。
来週からクリロー展ですか。岐阜県のザーセリー大和園も出展するでしょうね。沢山撮ってきて下さい。
なおさん
武蔵丘陵森林公園でも都市緑化植物園の展示棟前で展示即売がありましたが、ごく小規模でサンシャインのとは比較になりません。地植えの並花もいろいろ見ましたが、普通のを普通に愛でるのがいちばん健全なのかも知れませんね。
長さん
神代植物公園のクリスマスローズ展も人気がありますか。今年は6日間にわたって行われたようですね。
バリアングルモニターのカメラを持参しましたが、ピント合わせも、ホールド性もイマイチで困りました。
長さん
クリスマスローズは原種が地味なので、どうしても綺麗な栽培種に人気が偏りますね。次回は新花コンテストの出展作品を投稿しますが、多くの交配種が展示されていました。
長さん
クリスマスローズの交配は割合簡単なようですね。発芽率も良いとなると、毎年花を咲かせて、色々は交配種を作り出すというような楽しみ方もできますね。
次回から新花コンテストの出展作品を投稿しますが、個人の方も出展されていましたよ。
長さん
クリスマスローズ展、池袋にしか行っていませんが、神代植物公園では2月7日から6日間、開催されたそうで、
盛況だったようですよ。
長さん
クリスマスローズは。バラやランより育てるのが簡単ですし、自分で交配するのも比較的容易なので、愛好者は多いようですね。
今頃は昭和記念公園でたくさん咲き出しているでしょうね。あそこのはよく出回っている品種のようですね。
武蔵丘陵森林公園でも展示販売がありましたか。
yoppy702
クリスマスローズも展示会があるんですね。
そういえば、クリスマスローズに、ほぼ特化したブログをアップされてた方がいらっしゃいました。
今は、お伺いしてないんですが…
「クリスマスローズの説明」を読んで、日本の育種が世界的レベルというのを初めて知りました。
一重は良く見ますが、ここにあるようなのは見た事が無いです。
セミダブルに二重咲き、八重咲き、多弁咲き…
花は、一重と八重の区別しかしていないので、こんなにあるのには、「へぇ~。そうなんや。」でした。(^^ゞ
クリスマスローズの八重は時々見ますけど、ここのは、やっぱ綺麗ですね。
ミキ
いろいろな咲き方の花が揃っているようです。
神代植物公園でもクリスマスローズ展が開かれ
出掛けて撮ってきたのですが、折を見てアップしたいと
考えています。でもまずはこちらのクリスマスローズ展を
見せていただこうと・・・。
つづきが楽しみです。(^^♪
もこ
色や咲き方見応えがありますね
素敵な花を見せて頂きました
前記事のランの花
変った花や面白い花にビックリでした
すーちん
クリスマスローズ
魅力的なはなですねー
購入したいですがー
変わった種類は高価
手が出ません^^
長さん
クリスマスローズは愛好者が多いですが、展示会は関東でも多くありません。神代植物公園や池袋サンシャインが大きな方でしょう。関西では、大阪府立花の文化園で現在開催中です。一度ご覧になってはいかがでしょうか。
日本での育種の歴史はまだ30年にも満たないようですが、世界的レベルになったのは研究熱心な育種家が多くいたからでしょう。
長さん
原種もいくつか展示されていましたが、一重の緑の花が多いですから、やはり人気は栽培種ですね。
神代植物公園でも開催されたそうですね。ナーセリーは3社が展示即売をしたとか。ブログアップを楽しみにしています。
長さん
クリスマスローズの咲き方は多彩で、色も豊富ですから、見ていて楽しいです。
ランは品種数が膨大ですから、中には、これでもランなの?と言うような変わり種もたくさんあります。
長さん
クリスマスロースの多弁系は開発に長期間を要するので、それなりの値をつけないと、見合わないということもあるでしょうね。
ジュン
日向で鉢ですが今年は花芽がいっぱい付きました
私も増やすのに挑戦してみようと思います
俯きながら咲く魅力があります
長さん
クリスマスローズも品種が多いですね。原種と比べると緩衝性が高いです。
お宅のクリローも花芽が沢山ですか。開花が楽しみですね。種や花粉が採取しやすいとのことで、実生で育てたり、交配してみると言うこともできそうですね。