公園のFacebookがあるのですが、2月7日の投稿でスノードロップが咲き始めたと知ったので、行ってみたのです。しかし、残念ながら花は見当たらず、仕方ないので、その他色々を撮ってきました。
ゆいの花公園の花文字 日陰ですが
年が変ったので、文字がはっきり見えるように植え替えられました

↓ 使われた花の種類 白いのは兎の顔 ↑
花文字の奥では2本の紅梅が咲き進んでいました
カンコウバイ(寒紅梅)
緋梅系・紅梅性、濃紅色、一重/八重、中輪、早咲(2月中旬~下旬)
持っていたレンズではこれが限度
ベニチドリ(紅千鳥)
緋梅系・紅梅性、明るい緋赤色、一重、中輪、遅咲き(2月中旬~3月中旬)
ソシンロウバイ(素心蝋梅)
名札は「ロウバイ」としてありました
スイセン(水仙)各種
ヒガンバナ科スイセン属の多年草(鱗茎植物)
クリスマスローズ
キンポウゲ科クリスマスローズ属の多年草。原産は東ヨーロッパ、西アジア
ミツマタ(三椏)
ジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉低木。日本には慶長年間に中国から渡来
つぼみがうっすら黄色いものがあるが、全体的にはまだまだ
ストック
アブラナ科アラセイトウ属の多年草(一年草扱い)。原産は南ヨーロッパ
和名はアラセイトウ(紫羅欄花)。一重もあるが、あまり見かけない
(つづく)
この記事へのコメント
river
ストックの八重咲は種が出来ません。八重と一重が咲く遺伝子を持った種を播いて幼苗の時に区別するのですがこれが素人では難しいです。以前種を播いたことがありますが半分近くが一重でした。一重は人気がなく価格も安く販売されています。
eko
紅梅が満開、見事です。
ソシンロウバイ、スイセン、クリスマスローズ、ストックなどこちらと同じ咲き具合です。ミツマタもそろそろ咲きだしますね。
スノードロップは残念でしたね。
なおさん
スノードロップは見つかりませんでしたか。それはザンネンでしたねえ。僕は今日武蔵丘陵森林公園に少し行きまして、スノードロップやクロッカスやクリローや原種シクラメン・コウムなど見てきました。
ミツマタももうじき咲き出しそうですよね。ジンチョウゲの仲間ですから香りが良いですね。
nobara
ビオラはこれからもっともっと元気になりますね~
うさちゃんは言われなければ、ちょっとぉ~ですが。
水仙2枚目は〝グランドモナーク″ですかね。
クリローも頭をもたげてきてますね。
ミツマタはこれからが長いです。
公園の立派なのが突然、枯渇しました。
唖然茫然しました。大きくなりすぎたのでしょうか。
ゆいの花公園も、病院から足を伸ばせて素敵な場所ですね。
信徳
紅梅は一本でも明るくなるし白梅が添えられると俄然映えてきます。
スノウドロップが見られなかったのは残念ですが春の花が咲いて癒された事でしょう。
イッシー
花がいっぱいあるって楽しいですよね。
ミツマタがそんなにあったら咲いたらいい香りだろうな~。
長さん
この公園は日当たりが良いので、ウメの花も早いようです。
ストックの八重は種が出来ませんか。八重の方が綺麗なので、値段が高くても、一重より八重を買う人が多いのでしょうね。
長さん
花文字は、昨年の秋の時点で文字が読めない状態に近かったですからね。
そちらでも見られる花が多かったですか。
ミツマタのつぼみはまあ小さいので、花が咲くのはまだ先のようです。
スノードロップは株数が少なかったようです。
無名子
今日は雨水、また一歩春が近づきましたね (^o^)
花文字、兎さん以外はスッキリクッキリですね。
梅の花も、花梅が見頃、
実梅もチラホラ咲き始めて梅の花の旬ですね。
長さん
清少納言は白梅より紅梅の方が好きだったんですか。
スノードロップ、もともと株数が少なかったようです。武蔵丘陵森林公園で色々見る事が出来て良かったですね。
ミツマタのつぼみで黄色みを帯びていたのはこれだけですから、開花にはまだもう少しかかるでしょう。
長さん
花文字がはっきり読めますが、ビオラはこれから増えますから、いずれ読めなくなるでしょうね。兎は頭を左上に向けた、横からの姿のようですが、ちょっとはっきりしませんね。
スイセンの2枚目はグランドモナークですか。ありがとうございます。今回は手抜きして調べませんでした。
ミツマタの木が枯れてしまいましたか。それは残念ですね。
この公園は八柱霊園の直ぐ南側で、病院から車で10数分です。
長さん
紅千鳥は紅梅の有名品種ですか。知りませんでしたよ。濃い赤で、見栄えがしますね。鹿児島紅は皇居東御苑にあるのですが、先日はまだ咲いていませんでした。
スノードロップ、株数が少なく、花が終わったようです。
bunko
長さん
紅千鳥は遅咲きだそうですが、日当たりがよいからですかね。
ミツマタはつぼみがたくさん付いていて、咲いたら良い香りが漂うでしょうね。
長さん
今日は立春から15日の雨水ですってね。三寒四温で春が近付きますね。
花文字に続く兎は分かり難いですが、その下の画像で、そのシルエットが書かれています。
ウメはこれから咲く木もあるから、楽しみですね。どこかの梅林に行って見ようかな。
長さん
ビオラの花文字、今はくっきりですが、よく増えるし、雑草も生えてますから、いつまで保つでしょうね。
ロウバイはもう終わった木もありますから、開花には個体差があるんすかね。
ミツマタがもう咲き始めましたか。それは早いですね。
空蝉
花文字、綺麗に描かれていますね。
しかも、こうして花の種類を一覧で表示してあると、花音痴の私なんかには有難いです。ww
ミツマタは未だ蕾ですが 薄っすらと黄色くなってますし、当地よりは早く咲きそうですね。
ミキ
パンジーも茂りますから形が乱れないといいなぁ、
そんなことを思いました。
どの花も春を感じさせてくれます。
ミツマタ、昨日見つけましたが、さすがに
まだ硬いつぼみでした。
スイセンもラッパズイセンが咲いていますね。
少しづつ春が近づいて、楽しみです。(^^♪
yoppy702
しかも、使った花の案内板まであって、メッチャ親切ですね。
ビオラも、これだけ種類があったら楽しめますね。
紅千鳥、遅咲きやのに、こんなに咲いてるんですか。
やっぱ、関東は早いんかなぁ…
でも、ソシンロウバイも、未だ綺麗ですね。
ミツマタ、見頃になったら、素晴らしい景観になりそうや。(^^)
一つ教えていただきたいのですが…
前記事の「輪バラ」なんですが、どんなバラを言うんでしょうか?
SPバラに対してで、STバラなんかなぁ…とか思ったんですが、チェックしても分からないもんで。(^^ゞ
スンマセン。宜しくお願い致します。<(_ _)>
すーちん
ストックは強いですねー
雪にも負けません^^
同じ頃店先で見かける
キンギョソウは
これからですねー
mina
花文字、はっきり見えるようになって素敵ですね
紅梅も沢山咲いていて綺麗です
スイセンも此方の公園でも満開です
春もそこまで来ていますね
長さん
ビオラは伸びるのが早いから、花文字は数ヶ月は保つでしょう。使用花材が表示されたのは初めてのようです。
ミツマタのつぼみは少し黄色くなっているものがありましたがまだつぼみが小さく、開花までにはしばらくかかりそうです。
長さん
花文字は長年続けられています。ビオラは伸びるのが早く、途中から読めなくなってしまいますよ。
ミツマタのつぼみはまだ小さく、これからが長いのですよね。
ここでラッパズイセンを見たのは初めてのような気がします。最近は公園ウォッチングなども開催されるようになったので、市民の声を生かしているような気がします。
長さん
花文字に使われた品種が表示されたのは、今回が初めてです。
ウメの遅咲きと言っても、開花期間は2月からですから、日当たりが良いと早いのかも知れません。ウメにも個体差があるということでしょう。ロウバイも同様と思えます。
ミツマタのつぼみが多いですが、咲くのはまだ先です。
輪バラは、一本の枝先に一輪、つけさせるものです。一輪バラの一を省略したのでしょう。生け花や花束なんかに向いています。
長さん
ストックは丈夫で、花期も長いですから、花壇にや打ってつけの品種ですね。次回にはヒメキンギョソウ(リナリア)が登場します。
長さん
花文字は植え替えられてすっきりと文字が見えますね。ビオラは大きく茂ので、いつまで文字が読めるでしょうね。
ここの紅梅は2本並んで良く咲いています。
スイセンも色々な園芸種がありますね。