この日は弁当持参ではなかったので、ちょっと早足で本丸を歩いています。本丸の南側で、枝先に黄色い花が沢山咲いている木がありました。
シナマンサク(支那満作)
マンサク科マンサク属の耐寒性落葉小高木。中国原産
大きな枯葉がたくさん残っているので、在来種のマンサクとは区別できる
こちらは中雀門をでて左側のもので、開花途中の状態
ロウバイ(蝋梅)
ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木。中国中部原産。別名:唐梅
二の丸で見たものより新鮮
以下は、果樹古品種園で見た柑橘類(ミカン科ミカン属の常緑低木)です
エガミブンタン(江上文旦)
クネンボ(九年母)
東南アジア原産の品種といわれ、日本には室町時代後半に琉球王国を
経由し、もたらされた。温州ミカンの交配親。実の直径は6cm程度
カブス(臭橙)
ダイダイの一種で、カブチ、カブスなどと呼ばれる。平安時代の「本草
和名」に、「枸櫞」「加布知」などの記述あり。実の直径は6~7cm程度
キシュウミカン(紀州蜜柑)
かつて、江戸城には19の櫓があったが、現存するのは富士見櫓と桜田二重櫓、伏見櫓が残っている(その中で、富士見櫓は唯一の三重櫓)。明暦の大火後は、焼失した天守櫓の代用としても使われ、将軍が領国の花火や品川の海を眺めたという。遠く、富士山や筑波山も見えたそうだ。
三の丸尚蔵館は、皇室に代々受け継がれた絵画・書・工芸品などの美術品類に加え、故秩父宮妃のご遺贈品、香淳皇后のご遺品、故高松宮妃のご遺贈品、三笠宮家のご寄贈品が加わり、現在約9,800点の美術品類が収蔵されている。
2023年2月9日撮影。
(シリーズ終了)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
小学校で「ボランティアさん感謝の会」
皇居東御苑に行った9日、最寄りの小学校の朝の会(朝礼)に先立ち、「ボランティアさん感謝の会」が開催され、交通安全見守り活動を行っている、私たちきっずパトロール隊も招待されました。
担当の教頭先生のお話では、コロナの関係で中止となっていた朝の会(全生徒が参加)は3年ぶりの再開とのこと。従って、1年生から3年生は初めての朝の会だった訳です。
生徒たちは、教室前で整列して体育館に入るのですが、低学年は整列した経験も無いので、並ぶのに手間取り、体育館に集まるのが遅くなって、「感謝の会」の開始が遅れました。
「感謝の会」は、生徒代表の司会で始まり、ボランティアの紹介と挨拶、校長先生の挨拶、生徒代表から感謝の言葉、そして、生徒たちが作った「折り紙の花束」(写真)贈呈と、滞りなく終了しました。
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
珍しいナンバープレート番号
先日、車を運転していたら、前に止まったプリウスのナンバープレートに違和感が・・・。地名の後の分類番号に「X」が付いているではありませんか。こんなのは初めて見ました。
早速ネットで調べて見ると・・・
希望番号制度の普及により、いくつかの数字に人気が集中し、地域によっては数字とひらがなの組合わせが限界に達したからだとのこと。そこで、アルファベットから数字と混同されすい文字を除いた10文字(A、C、F、H、K、L、M、P、X、Y)を選択、分類番号の下ふた桁に導入できるように制度を変更したという。
車好きのイッシーさんならご存じですよね。
この記事へのコメント
river
三の丸尚蔵館の収蔵物の中の伊藤若冲の動植綵絵を見たことがあります。
「ボランティアさん感謝の会」が開かれて良かったですね。
車のナンバーは1度使ったものは2度と使えませんからとうとうアルファベットまで使い出したのですね。
もこ
交配などでだんだん改良される中こうした品種を存続することは意義あることですね
ずーっと続けていらっしゃる見守りは親御さんたちにとっても有難いことですね
アルファベットのナンバープレート一度だけ目にしたことあります
eko
果樹の古品種園、日本に普及した以前の姿そのままが見られるのも良いですね。
ボランティアの活動もうずいぶん長くされていますね。ご苦労様です。感謝の会も3年ぶりに復活して、子どもたちからの可愛い折り紙の花束、嬉しいですね。
ナンバープレートのXは時々見ます。好きなナンバーに人気が集中して足りなくなってしまいましたね。
なおさん
古くからある柑橘類もさまざまですね。細胞融合のバイオテクノロジーの技術で、カラタチとオレンジをくっつけた「オレタチ」なるものもあるそうです。カブスは皮を乾燥させたものを燻して蚊遣りに利用したところもあるようですね。
ボランティアさんの活動をねぎらってもらえる機会があると、ハリアイも出るというものですね。
今の小学校低学年の子は、整列集合する機会もそんなにないのでしょうか。学校にもよるのでしょうが、今はそんなですかねえ。コロナ渦で密になる機会は極力減らし、全学年集会やら体育祭やら朝礼などで体育館や校庭などで整列する機会も激減した影響でしょうねえ。僕がこどものころとは大違いですねえ。
信徳
魚沼の山では樹木で一番先に咲くのがマンサクでした。
カタクリ、ショウジョウバカマと先頭咲き争いでした。
車のナンバーなど気にしていませんが台湾では8888
こんなナンバーが高額で売れていたようです。逆に
4444,9999など見た事もありません。
nobara
花着きが多いですよね~~
普通のマンサクを見ると栄養失調かなと心配します。
ピロピロ笛が可愛いですね💛
ロウバイ、イイ感じのが撮れましたね(*^-゚)⌒☆
ミカンのお仲間もいっぱい成っていますね。
ご近所で文旦の肌に似てるけれど?
少し小ぶりなのが成ってるんです。何だろうと探してますが。
富士見櫓付近のヤブツバキ、見事ですね。
児童さんの折り紙の花束、よくできていますね。
一言のコメントの花🌸も感激ですよね。お疲れ様です。
ナンバープレート、32✕なんて面白い。
友人のところは1717いいないいな、にしたとか。
わが家は私の誕生日でした。
でもそこの部分は選べる?のですか?
お仕着せだと思っていました(無知です)
無名子
皇居東御苑は果樹の古品種園も有るんですね、
珍しい物も一杯有るんでしょうね。
皇室に納められている美術品、凄いのが有る様ですね。
三の丸尚蔵館、見学したいです。
ボラティアさん感謝の会、良かったですね (^o^)
ナンバープレートのアルファベット、
これからはこんなナンバーも使われるんですね。初めて見ました。
yasuhiko
黄色いリボンが青空によく映える気がします。
この季節の東御苑は、これまで
訪れたことがありませんが、果樹古品種園の
柑橘類など、見所が多いなと思いました。
長さん
果樹古品種園には柑橘類の他、柿や林檎も古品種も植えられています。
三の丸尚蔵館で伊藤若冲の動植綵絵をご覧になりましたか。これまでは狭かったですが、秋からは色々な作品を見る事が出来そうです。
ナンバープレートにアルファベットを追加して、何年保つでしょうね。
長さん
ミカンの古品種が展示冴えているのは珍しいですね。ここには柿や林檎の古品種もあるんですよ。
ボランティア活動はそろそろ13年になりますが、これも後継者難なんですよ。
こんなナンバープレート、ご覧になりましたか。
長さん
マンサクの咲き始めを見ると、クラッカーが破裂する様子を連想してしまいます。
ミカンの古品種、どんな味なんでしょうね。ここには柿や林檎の古品種もあるんですよ。
交通安全見守り活動はそろそろ13年です。人数が次第に減っているので困っています。
お隣が車の多い愛知県ですから、こんなナンバープレートを見る機会が多いでしょうね。
長さん
シナマンサクやロウバイは花が様々ですよね。
カラタチとオレンジから細胞融合してつくられてのが「オレタチ」ですか。面白い。もう25年も前に造られたんですってね。
「感謝の会」、コロナ以前は毎年開かれていたんです。全校集会はおろか、整列もしたことがないとは、ビックリです。マスクをつけっぱなしなので、子供たち同士の顔が分らないということもあるのだそうです。中学校は3年なので、顔を覚えないうちに卒業ということもありそうですね。
長さん
万サムの名の由来は「まんずさく」体という説もあるくらいですから、雪の多い地方で早春に一番早く咲くのでしょう。
中国人にとって8並びは縁起が良い数字だそうですね。4や9並びは死や苦が多いことに繋がるから嫌われますね。
長さん
シナマンサクは一ヵ所から五つも花が咲きますね。ピロピロ笛ですか、言えてますね。私はクラッカが破裂する様子を思い浮かべます。
柑橘類の古品種は10本くらい植えられていますが、品種がダブっていました。隣の四万には柿や林檎の古品種も植えられています。
紙の花束、家に帰って見てみたら、子供たち補肥と事がびっしり貼ってあり、嬉しかったです。
我が家のフィットのナンバープレートも妻の誕生日にしてありますが、この番号は人気がなさそう。上の方の分類番号は指定できないようですよ。
長さん
柑橘類の古品種はこの4種類だけのようです。他に、柿や林檎の古品種もあります。
皇室のお宝は国宝や重文に匹敵するようなものがたくさんありそうですね。これまでの建物は1フロアだけで、一周すると終りという小さいものでした。今度のものはかなり大きいですから、展示物が増えそうです。
アルファベット入りのナンバープレート、クロマの登録の多い東京都や神奈川県、愛知県辺りだと出会う確率が高そうです。
長さん
シナマンサク、木全体に一斉に咲き、色も黄色だから目立ちますよね。快晴だったので尚更です。
果樹古品種園には柑橘類の他に、柿や林檎も植えられています。
イッシー
鹿児島にいたときにボンタンはよく食べた気がします。
藪椿の赤が鮮烈ですね~。
ボランティアはいいですよね~。
ナンバーにアルファベットは相当前から使われている気がします。
yoppy702
シナマンサクのアップ、青空に映えて綺麗ですね。
果樹古品種園ってのがあるんですね。
名前も知らないですけど、室町時代後半とか平安時代とか聞くと、さすが、果樹古品種園やなぁ…と思います。
有田ミカンは食べてますけど、紀州ミカンという呼び名は聞いた事がありませんでした。
有田ミカンは温州ミカンやから、紀州ミカンとは違うみたいですね。
「ボランティアさん感謝の会」というのがあるんですね。
きっずパトロール隊、お疲れ様です。
子供達の安全を守る大切なお仕事ですね。
1年生から3年生は初めての朝の会…
コロナで子供達の学校生活は、こんな事にも、大きく変わってたんですね。
「珍しいナンバープレート番号」…
こんな事になってるとは、全然、知りませんでした。
希望番号制度も良し悪しですね。(^^ゞ
すーちん
コメント書くランがないので
まよいましたー^^
こういうこともあるんですねー^^
ヤブツバキ良いですねー
ボランティア活動ご苦労様
長さん
青地に黄色は目立ちますよね。
鹿児島にお住まいだったのですね。では、ポン痰はよくご存じでしょう。
ナンバープレートの英文字、やはりご存じでしたね。
長さん
前のイッシーさんのコメント末尾、ずっと改行が続いていましたね。
黄色い花は青空をバックにすると目立ちますね。
果樹古品種園には柑橘類の他に、柿は林檎もありますが。実はもう終わっていました。
交差点に立って旗振りを初めて。間もなく13年です。私は午後の下校時だから楽ですが、朝を担当する方は大変です。子供たちは給食時以外はずっとマスクですから、中学生は顔を覚えないうちに卒業式です。
英文字入りのナンバープレート、大阪も車が多いですから、そのうち見つかるでしょう。希望番号制度で、国は収入が増えるから良いのではないですか。
長さん
イッシーさんがコメントの末尾に改行をたくさんつけたみたいです。直しておきました。
ヤブツバキ、沢山咲いていましたよ。
私の旗振りは午後の40分くらいですが、朝は起きられないので、勘弁してもらっています。
ジュン
どれも甘そうで・・・。
富士見櫓付近のヤブツバキ見事で綺麗ですね
児童の折り紙の花束綺麗で可愛く嬉しいですね
ナンバープレート気が付かなかったです
長さん
これらのミカンは古品種なので、、今のミカンと比べると、甘さは控えめかも知れませんね。
苑内のヤブツバキは大きな木も多く、花付きが多いものがありました。
紙の花束は上級生が作ったようですが、一言集はひらがなだけのものも多く、低学年の子供が多いようでした。
夕菅
一度は行きたいと思いながら果たせずに過ぎてしまいました。
それにしても長さんが術後にも関わらず次々と花の名所に遠征され、詳細な記録を残されるのを感嘆しながら見せて頂いています。
長さん
皇居東御苑には全国から奉仕の方々が着ておられるようで、その名には植木屋さんもおられる可能性があります。
宮内庁ではここの開花情報をHPで更新していますから、それに基づいて行かれると良いと思います。
術後と言っても、もう10ヶ月経ちましたので、運動機能は問題ありません。只、尿漏れが収まらないので、その対策をしないと外出は困難です。