つくば蘭展にて(5) つくば洋蘭会の皆さんの作品から(2)

 1月24日、つくば植物園で開催中の「世界のランと出会う『つくば蘭展』」を見に行ってきました(開催期間は1月22日~29日)。
 今回も、つくば洋蘭会の皆さん作品の中から紹介します。


カトレア・トリアネイ ‘デライトフル アロー’
C. trianae 'Delightful Arrow'  斉藤正博さん
IMG_9783.JPG

グアリカトニア・スターリン ‘コスモ パラダイス’
Guaricattonia Starrlyn 'Cosmo Paradise'  斉藤正博さん
初めて見た品種で、珍しい。花色が鮮やか
IMG_9806.JPG
(Cattleytonia Capri × Guaritonia Why Not)

ソフロレリオカトレア・マリズ ビート ‘パッション’
Slc. (→ C.) Maris Beat 'Passion'  鈴木敏克さん
IMG_9736.JPG

エピデンドラム・トリダクティルム
Epi. tridactylum  赤谷晋一さん
IMG_9745.JPG
主にブラジルに分布する原種。花弁が細く、種小名は三本指の~と言う意味

エピデンドラム・セントラデニウム
Epi. centradenium  小林貴代さん
IMG_9747.JPG
中米、南米北部に自生する原種。花径2cm

リンコレリア・グラウカ(旧ブラサボラ)
Rl.(B.) glauca ブラジル原産で、芳香あり  島田文江さん
IMG_9751.JPG

エピテンドラム・ガーネット バレー ‘レッド フォースト’
Epi. Garnet Valley 'Red Forst'  鈴木敏克さん  これも赤が鮮やか
IMG_9835.JPG

バーデンドラム・ナンボー ピクシー
Bardendrum Nanboh Pixy (Bardendrum Terusan × Barkeria scandens)
稲葉茂子さん  色鮮やかな花色で、初めて見ました
IMG_9789.JPG
バーデンドラムは、バーケリアとエピデンドラムの属間交配種だそうだ

デンドロビウム・エノビ パープル ‘スプラッシュ’
Den. Enobi Purple 'Splash'  山田達郎さん
ミニデンファレで、個体によって赤の入り方が異なるようだ
IMG_9829.JPG

デンドロビウム・キンギアナム ‘ナタリー’
Den. kingianum 'Natalie' オーストラリア東部原産  山田達郎さん
IMG_9837.JPG
キンギアナムは変種が多いそうだが、黄色は珍しい

デンドロビウム・ジョンソニアエ
Den. johnsoniae パプアニューギニア原産  鈴木敏克さん
IMG_9845.JPG

デンドロビウム・テトラゴナム
Den. tetragonum オーストラリアに自生する着生種  赤谷晋一さん
花弁や萼片の先端が長く伸びる、珍しいタイプ
IMG_9850.JPG

デンドロビウム・フィッチアナム
Den. fytchianum インドやミャンマーに自生  赤谷晋一さん
IMG_9854.JPG
小型のデンドロビウムの中では最も美しい花と言われる

デンドロビウム・アメジストグロッサム
Den. amethystoglossum ルソン島に自生  赤谷晋一さん
唇弁の色がアメジスト色なので、この名が付いた。唇弁以外は上向き
IMG_9856.JPG

デンドロビウム・グローバル ビレッジ
Den. Global Village  広澤良子さん
IMG_9860.JPG

グアリサイクリア・キョーグチ 'ニシミノ'
Gcy. Kyoguchi 'Nishimino' (OG)  稲葉茂子さん
IMG_9852.JPG

エピデンドラム・ディフォルメ ‘ハツエ’
Epi. difforme 'Hatsue' 緑一色のエピデンドラムは珍しい  大塚初枝さん
IMG_9769.JPG
 2023年1月24日撮影。

 次回も、つくば洋蘭会の皆さん作品から紹介します。
(つづく)

 関東東海花の展覧会の記事と交互に投稿しています。

この記事へのコメント

  • nobara

    グアリカトニア・スターリン ‘コスモ パラダイス’
    斉藤正博さん作出ですか?
    凄いきれいな色のですね。キュートですね。
    その下のソフロレリオカトレア・マリズ ビート‘パッション’
    縁がピンクでこれも可愛いですね💛
    デンドロビウム・フィッチアナム
    これもデンドロビウム???
    清楚な感じがイイですね。
    グローバル ビレッジも。
    2023年02月06日 18:15
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    >グアリカトニア・スターリン ‘コスモ パラダイス’
    >斉藤正博さん作出ですか?
     この品種は1996年にR.Farwellと言う人によって登録されているので、斉藤さんはそrを株分けしたものを入手されたのでしょう。
    >その下のソフロレリオカトレア・マリズ ビート‘パッション’
    現在はカトレアに分類されています。赤い斑は丸いですが、△のものもあります。
    >デンドロビウム・フィッチアナム
    小型の可愛い花ですね。グローバル ビレッジも花の形が似ています。
    2023年02月06日 19:05
  • 無名子

    こんばんは!
    ソフロレリオカトレア・マリズ ビート ‘パッション’
    舌を噛みそうだけど、可愛い花ですね (^o^)
    エピデンドラム・トリダクティルム
    少し変った姿の花ですね。
    2023年02月06日 20:00
  • river

    再び斉藤正博先生の作品が登場しましたね。先生はららん藤岡のらん展においでになりお話を聞くことが出来ました。温室だけでなく冷房付きの栽培室もお持ちです。
    栽培しているらんは医師らしく1株ごとにカルテがあるのがそうです。
    「育てて愉しい蘭の本」と言う著書もありますね。
    2023年02月06日 20:20
  • なおさん

     冒頭の斉藤氏のカトレアは、やはりスバラシイですねえ。まさに女王様、という雰囲気です。

     その他のランもどれも素晴らしいもので、気分もらんらん♪となったことでしょう。良いですねえ。
    2023年02月06日 20:45
  • 長さん

    🚩 無名子さん、コメントありがとうございます。
    ソフロレリオカトレア・マリズ ビート ‘パッション’は現在カトレアに分類されていますが、作出したのは日本の方だそうです。
    エピデンドラム・トリダクティルムは花弁の先端が細くなっていて、その形から種小名が付いたようです。
    2023年02月06日 20:52
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    斉藤正博さんの話を聞くことができたとは、良かったですね。
    どこかのラン展でお目にかかり、握手をしてもらったことがありますよ。先生の著書は古本でも高い値段が付いていますね。
    先生の温室はどこかの新聞の特集記事で写真を見たことがあります。
    2023年02月06日 20:57
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    斉藤正博さんの作品はどれもすばらしいですね。riverさんもコメントに書いておられますが、一鉢ごとにカルテを作っているほど、研究熱心なんですね。
    皆さんの作品はどれもすばらしく、もっと紹介したいのですが、ちょっとしつこいですかね。
    2023年02月06日 21:02
  • eko

    斉藤正博さんのカトレア・トリアネイ ‘デライトフル アロー’は美しいですね。その下のグアリカトニア・スターリン ‘コスモ パラダイス’の花色が鮮やかです。この花色は珍しいですね。
    デンドロビウムも色々ありますね。デンドロビウム・フィッチアナムが一番可愛いです。
    2023年02月06日 21:32
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    斉藤正博さんは実に多彩な痰を育てておられますね。ここは地元だから、多くの作品が持ち込めるようで、ありがたかったです。
    今回は色鮮やかな品種を5つ投稿しましたが、グアリカトニア・スターリンが良かったですか。
    小型のデンドロビウム、清楚な花で、現地でも人気が高いだけのことはあります。
    2023年02月06日 21:54
  • yoppy702

    ‘デライトフル アロー’のピンクの入り方が綺麗ですね。
    ‘コスモ パラダイス’も引き付けられるし、お名前を見たら斉藤正博さんやったんで、さすがやなぁ…と思いました。
    リンコレリア・グラウカの形状が面白いですね。
    「デンドロビウム」と「デンドロビューム」って別種なんですね。
    デンドロビューム・テトラゴナム、面白いなぁ。
    2023年02月07日 00:21
  • イッシー

    齋藤さんあちこちに出されてますね~。
    出展管理だけでも大変そう。
    今日も綺麗なランに癒されました~。
    2023年02月07日 07:36
  • すーちん

    おはようございます
    緑一色のランも趣
    ありですねー
    今までに無い色
    期待しますねー
    2023年02月07日 07:59
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。
    どの花も素晴らしいです。
    「つくば洋蘭会」、大所帯の会なんでしょうね。
    皆さん切磋琢磨して、作品を育てて----。
    緑一色のエピデンドラムにはびっくりです。
    2023年02月07日 09:30
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    斉藤正博さん、栽培している品種も多岐なので、今回は地元とあって、色々出展されていました。
    リンコリア属はブラサボラ属とされていましたが、カトレア近縁と分かり、属名が変りました。
    「デンドロビウム」と「デンドロビューム」は同じ属です。カトレアをカトレヤと表記したりするのと同じです。
    2023年02月07日 09:58
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    関東南部で開催のラン展には、斉藤正博さんの作品がほぼ出展されています。今回は地元とあって、多くの品種を出展されたようです。開催日ごとに開花調整しなければならないので、さぞ大変だと思います。
    2023年02月07日 10:01
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    花色が単色のランは色々アリアスが、緑だけというのは少ないです。
    2023年02月07日 10:04
  • 長さん

    🚩 行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    つくば洋蘭会は、」日本のアマチュア愛好段田としては会員数が咲いたではないかと思います。斉藤さん一、3人が世界ラン展日本大賞を受賞している程ですから、そのレベルは高いです。
    緑だけの花というのは珍しいですね。
    2023年02月07日 10:07
  • mina

    こんにちわ
    トップの斉藤正博さんの作品素晴らしいです
    良い色ですね
    皆さんどれも素敵です
    品があって何時までも見ていたいです
    2023年02月07日 10:21
  • 長さん

    🚩 minaさん、コメントありがとうございます。
    ラン好きの方に見ていただけると嬉しいです。
    何回も続けて投稿しているので、もううんざりの方もおられるでしょうね。
    2023年02月07日 12:04
  • 夕菅

    ランに疎い私でも惹きつけられた斉藤正博さんのラン、やはり人気絶大なようですね。お仕事がありながら趣味の世界でも大活躍なさって、素晴らしいですね。
    ランの世界でも原種系は素朴で味がありますね。
    初めて見るランが多く興味深く見せていただきました。
    2023年02月08日 13:10
  • 長さん

    🚩 夕菅さん、コメントありがとうございます。
    斉藤正博さんはアマチュアラン栽培家としては、日本でピカイチですね。お医者さんでお忙しいのに、良く多くの品種のランを管理できますね。ランも患者同様、カルテをつけているそうです。
    皆さん、栽培に慣れてくると、原種を育てたくなるようです。
    2023年02月08日 19:22