今回は、熱帯資源植物温室に展示された、らん友会龍ケ崎の皆さんの作品の中から紹介します。
らん友会龍ケ崎の皆さんの作品
カトレア・ワルケリアナ
C. walkariana 小野寺 勇さん 花数が少ないのがご不満なようです
コウレリア・ミゾグチ ‘プリンセス キコ’
Caulaelia Mizoguchi 'Princess Kiko’ 石川信行さん
カトレア・トリアネイ・コンカラー
C. trianae fma. concolor 小泉邦夫さん
リンコレリオカトレア・チャーミダス ‘ビューティ’
Rlc. Charmidas 'Beauty' 笹川 巧さん
オンシジウム・オブリザタム
Onc. obryzatumu 小林儀子さん 隠し画像あり
コスタリカからベネズエラ、ペルーにかけて分布する着生種。花径~2.5cm
リンコレリオカトレア・パストラル ‘イノセンス’
Rlc. Pastral 'Inocence' 木村三千雄さん
バンダ・ラメラタ
V. lamellata 小泉邦夫さん 隠し画像あり
カトレア・ボナンザクイーン ‘パナミント’
C. Bonanza Queen 'Panamint' AM/AOS,BM/JOGA 東 保子さん
リンコスティリス・ギガンテア
Rhy. gigantea 東南アジアに自生 小野寺 勇さん
マキシラリア・コクネシア
Maxillaria coccinea 小泉邦夫さん
南米カリブ海周辺に分布する着生種。花径2.5cm
バンダ・セルレア(ピンク)
V. coerulea ピンクの品種は希少 小泉邦夫さん
エピデンドラム・シンナバリヌム
E. cinnabarinum 小泉邦夫さん 隠し画像あり
ブラジル沿岸地方に分布
デンドロビウム・キャンディ ストライプ
Den. Candy Stripe 木村三千雄さん 花保ちが良いそうだ
デンドロビウム・スウィート キャンディ
Den. Sweet Candy 笹川 巧さん
ファレノプシス・サマー ローズ
Phal. Summer Rose 木村三千雄さん この個体は紫が強いようだ
バンダ・パチャラ デライト ‘ブルー’
V. Pachara Delight 'Blue' 太田日出廣さん
もう1回、らん友会龍ケ崎の皆さんの作品を紹介します。
(つづく)
関東東海花の展覧会の記事と交互に投稿しています。
この記事へのコメント
イッシー
デンドロビウム・スウィート キャンディって
甘そうですね。笑
心臓
何時もブログに対する思い、ほぼ毎日のブログ、私には出来ないことをやってらっしゃる、本当に尊敬します(笑)。
私はランは好きな育てることに育てることに一回も成功した試しがないのです(笑)。
なので今は観賞するだけにしてますので、長さんのブログは貴重です、これからも宜しくお願いします。
もこ
毎回楽しませて頂いています
信徳
バンダの色には勝てないな!
river
そういえば私の好きなサクラソウの席飾りも必ず素朴な野生種を入れます。それらは改良して豪華になった花をより引き立ててくれます。
nobara
バンダ・ラメラタ
バンダにこんなのがあるんですね~
大きくしてみても???でした。
エピデンドラム・シンナバリヌム
花着きがいいですね~~~
デンドロビウム・キャンディ ストライプ
これ、デンドロビウムなんですか?
bunko
eko
バンダ・ラメラタはバンダなんですか?隠し画像で見ても不思議です。希少なピンクのバンダも素敵です。
ランは多種多様色々な花があって楽しいですね。
長さん
カトレア類は大きな花が多く、色も華やかで良いですよね。
デンドロビウム・スウィート キャンディの名付け親は花弁を食べてみたのかな(笑)。
長さん
今やブログ投稿はライフワークみたいになっていますが、次第に1回分のボリュームが増えてきて、少々忙しくなってしまいました。
私も何種類かランを育てましたが、ミディ胡蝶蘭以外は2,3年で絶えました。
長さん
ランは花の中で一番好きになってしまったので、これからも投稿を続けていきたいと思っています。
なおさん
長さん
濃いピンクと白いカトレアがお好みですか。カトレア類は今後も、登場しますのでお楽しみに。
バンダの青紫も良いですよね。
長さん
カトレ葉は綺麗ですね。2,3点、手を出したことがありますが、良く何花が咲かないものもあり、いずれも数年でためにしてしまいました。
サクラソウの園芸種に野生種を添えて、引き立て役にするのですね。なるほど。
長さん
バンダは青い網目模様の要は花を思い浮かべる人が多いですが、原種にはラメラタのような原種がいくつか存在します。
エピデンドラム・シンナバリヌムは花付きが良すぎます。
デンドロビウム・キャンディ ストライプ 、ちょっと変わった花ですね。交配に使われた片親がちょっと変わった花で、それにも、もう片親にも、花にストライプが入っていないんですよ。
長さん
バンダやデンドロビウムは、ちょっと変わった品種が出展されていました。ランって、本当に多彩ですね。
長さん
カラフルなカトレアが多い中で、白いカトレアは真だちますね。清楚で良い感じです。
バンダは網目模様の花をよく見かけますが、こんな形の原種もいくつかあるんですよ。ピンクの網目は珍しいです。
無名子
華麗なカトレアに目が奪われますね (^o^)
リンコステティリス・ギガンテア、
ピンクの斑入り、面白くて可愛いです。
長さん
バンダ・ラメラタやリンコスティリス・ギガンティアがお好みですか。ランとフウランの交配種は寒さにも強く、育てやすいそうですね。
リンコスティリスとフウランの交配種は、フウランがバンダ属になったので、バンダコスティリスという人口属になっています。
長さん
カラフルなカトレアが並んでいる中で、白いカトレアがあると存在感がありますね。
リンコスティリス・ギガンテア、穂咲きの小さな花です。
yoppy702
普通と言っても、ボクの場合はプラスチックですけど。(^^ゞ
って、変な所に感心してしまいました。
コウレリア、こないだ、この姿を覚えたので、パッと目に入りました。
オンシジウム・オブリザタム、小花なので、これがラン?と思いましたが、隠し画像を見たら、ランというのが良く解りました。
エピデンドラム・シンナバリヌムも同じくです。
これも小さそうやのに、さらに、産毛のように細かいのがあるんですね。
やっぱ、ランって複雑ですね。
すーちん
展示会に
一番良い状態に持って行くのは
大変なんでしょうねー
長さん
和蘭や中国蘭は高価な鉢を使うようですが、洋ランの場合、そんな鉢を使っているのは見たことがないです。大方は素焼きですが、たまにプラスチックも目にします。
オンシジウム・オブリザタム、大株な上、花付きがすばらしい。シンナバリヌムも同様です。花に毛が生えているラン、たまに見かけますよ。
長さん
ラン展は展示日の前日が審査日ですが、その日に合せて開花するように調整するのも栽培家のテクニックです。多くは日が当たる時間の調節ですが、黒い膜で覆う場合もあるようです。
コスモス
花がびっしり付いていて、複雑な姿をしていますね。
カトレアとはかなり違うんですね。
デンドロビウム・キャンディ ストライプは
覚え易い名前です。
ストライプ柄は珍しいですね。
長さん
エピデンドラム・シンナバリヌムは、隠し画像でもお分かりのように、唇弁がちょっと複雑で、毛も生えています。カトレアの近縁でもないので、かなり違った花がさきます。
デンドロビウム・キャンディ ストライプは、デンドロビウムらしからぬ花の形で、ストライプが入るのも珍しいです。