今回は、熱帯資源植物温室に展示された、水戸市植物公園蘭科協会の皆さんの作品の続きと、らん友会龍ケ崎の皆さんの作品の中から紹介します。
水戸市植物公園蘭科協会の作品
レリア・サンタバーバラサンセット ‘ショータイム’
L. Santa Barbara Sunset 'Showtime' 小岩井雅子さん
コウレリア・ミゾグチ ‘プリンセス キコ’
Cll. Mizoguchi ‘Princess Kiko’ 小岩井雅子さん
リンコレリオカトレヤ・ニッポン ドリーム
Rlc. Nippon Dream 小岩井雅子さん
ブラソカトレア・モーニンググローリ 'H&R'
Bc.(Bl.) Morning Glory 'H&R' HCC/AOS 冨岡勇司さん
カランセ・ブライアン
Calanthe Bryan エビネ属の交配種 福田正通さん
デンドロビウム・スパイラル ジェム
Den. Spiral Gem 福田正通さん
カトレア・ブラバンティエ
C. Brabantiae 柳沢正己さん
レリア・アンセプス ‘ゴールディアナ’
L. anceps 'Gouldiana' メキシコ・グアテマラ原産 根本昇平さん
レリア・アンセプス・アルバ
L. anceps var alba 佐々木茂雄さん
カトレア・プリズムパレット ‘ミシーフ’
C. Prism Palette 'Mishief' AM/AOS 鬼澤一夫さん
らん友会龍ケ崎の皆さんの作品
パフィオペディラム・ブルーノ
Paph. Bruno 藤田道子さん
パフィオペディラム・ダラテンセ(自然交配種)
Paphiopedilum × dalatense 藤田道子さん
パフィオペディラム・オレンジ ペール
Paph. Orange Peel 藤田道子さん
オンシジウム・ハイフェマティクム
Onc. hyphaematicum エクアドル・ペルーに分布 東 保子さん
トリコケントルム・スプレンディダム ‘オイワケ’
Trichocentrum spledidum(旧オンシジウム) 南米に分布 石川信行さん
次回も、らん友会龍ケ崎の皆さんの作品から紹介します。
(つづく)
関東東海花の展覧会の記事と交互に投稿しています。
この記事へのコメント
イッシー
見ていて飽きないよな~。
長さん
今回は、アマチュア3団体とも、カトレア類の出展が多く、見る方としては楽しかったです。
nobara
これは秋篠宮妃の名前が付けられてるの?
カトレア・ブラバンティエ、
随分、変わってますね。
オンシジウム・ハイフェマティクム
オンシジウム好きには堪りません(^o^)丿
長さん
コウレリア・ミゾグチは40年近く前に作出された交配種です。この株に、プリンセスキコの個体名がいつ頃付けられたのか、紀子様に献上されたのかなどは分りませんでした。
カトレア・ブラバンティエは更に古く、1863年に作出されました。片親が花弁や萼片に斑が入っているので、それを受け着いたものです。
お好きがオンシジュウムがお届け出てきて良かったです。
無名子
同じカトレアでも変化が多いんですね (^o^)
和風の名前が付いていると嬉しくなりますね。
カランセ・ブライアン、エビネ属
エビネ もランの仲間っだったんですよね、
早く咲く季節が来て欲しいですね。
トリコケントルム・スプレンディダム ‘オイワケ’
‘オイワケ’は 追分節 ? 貴婦人の踊る姿が良いですね (∩.∩)
信徳
ブラソカトレア・モーニンググローリ 'H&R'は変わっています。
このような変わり種を作るよう交配させているのでしょう。
river
B. nodosa × C. purpurataの交配種で2013年太陽園芸の作出ですね。他のカトレアと違い爽やかな感じがします。
なおさん
長さん
一口にカトレアと言っても、原種が多い上に、交配種も沢山作られて庵、更に、DNA調査で新たにカトレアの仲間に加わったものもあり、千差万別です。
カランセは、日本人にはエビネ属の方が理解されやすいですね。
トリコケントルム(トリコセントラム)・スプレンディダムの ‘オイワケ’はカタカナでしか書いておられなかったので、追分かどうかは不明です。しかし、追分しか考えつきませんよね。もしかすると、花茎が枝分かれしていることからの発想でしょうか?
長さん
>カトレアらしからぬカトレア
もしかして、ブラソカトレア・モーニンググローリの事ですかね。ブラソカトレアは、カトレア属とブラサボラ属の交配により作出された人工属の品種です。いわゆる、ハイブリッド種ですね。
長さん
ブラソカトレア・モーニンググローリの日本での生産は太陽園芸が多いようですが、この交配品種が登録されたのは1958年で、Del-Oraによるようです。
長さん
このつくば蘭展は愛好団体の作品展だけでなく、植物園が収集育成している原種ランや、最近開発された青い胡蝶蘭の展示など、盛りだくさんで、食事時間も含めて4時間も長居してしまいました。
eko
カトレア・ブラバンティエは変わっていますね。カトレアの花姿もユニークなものがありますね。
パフィオペディラム・ブルーノ、花の中心に天使がいるように見えます。
ミキ
とても奥が深いというか、種類が多くて素晴らしいですね。
パフィオペディルム・ブルーノ、拡大して見てしまいました。
袋の中に花が咲いているように見えます。
よく見るとどのパフィオにも見られますね。
面白いです。(^^♪
yoppy702
姿が、とってもスマートで綺麗や。
中でも、レリア・アンセプス ‘ゴールディアナ’が好きです。
あっ、すんません。この系統の色が好きなもんで。(^^ゞ
パフィオペディラムは、やっぱり落ち着いた装いがあって素敵ですね。
すーちん
カトレアもパフィオペディルムにしても
見たことないのが
これからもドンドン形色合い
変わってるのが出てくるんでしょうねー
もこ
見ていると楽しいですね
長さん
コウレリア・ミゾグチ ‘プリンセス キコ’は皇族の名が付いていますが、紀子様に献上されたかどうかは不明です。
カトレア・ブラバンティエは交配親が花弁に斑点他は言っているので、その性質を受け継いでいます。
パフィオペディラム・ブルーノ、天使がいるように見えましたか。面白い。
長さん
ランは変化に富んでいるので、面白いですね。私がランに嵌まったのもその多様性に驚いたからです。
パフィオペディラム・ブルーノ、リップの中に天使がいると表現された方もおられました。
長さん
レリア属はカトレア属の近縁種で、カトレアとの交配種も色々出来ています。
どちらかというとl白花の品種がお好みですか。
今回のパフィオはノーブルなものが揃いましたね。
長さん
カトレア類は今でも交配種作りが盛んなようです。カトレアの近縁種との交配種も良く見られるようになりました。
長さん
今回のラン展は香取ある位の出展が多く、品種も多彩で、充分楽しめましたよ。
夕菅
私にとってランは高嶺の花、愛知の小さな温室でオンシジュームやいただいたカトレアなどを育てた経験しかありません。
今回もラン展の時は駐車場もいっぱいであきらめましたので、ここでゆっくりみせていただけました。
水戸市植物公園蘭科協会のランは由緒正しい歴史があって今なお熱心な愛好者が多いのですね。
ジュン
一日中付きっきりなんでしょうか
お花は繊細です
長さん
火曜日に行ったのですが、やはり混んでいました。なので、空いている原種ランの方を先に撮って、持参の昼食をとった後、愛好団体の写真を撮りました。
ランを育てたことがおありですか。私もちょっと手を出しましたがうまくいかず、今はミディ胡蝶蘭があるくらいです。
水戸市植物公園では毎年1月、徳川圀斉氏が残したランを展示しているので、ご覧になると良いと思います。
長さん
愛好団体の作品展には、会期中毎日、出展団体の方が当番制で来ておられるようです。