くらしの植物苑にて_2023年1月(2) 特別企画「冬の華・サザンカ」展にて(ハルサザンカ群、その2)

 1月18日、千葉県佐倉市にあるくらしの植物苑に、現在開催中の特別企画「冬の華・サザンカ」(1月29日まで)を見に行ってきました。
 今回はハルサザンカ群に分類されているサザンカの色々(その2)です。


展示風景(東屋裏に設営されたビニールハウス内)
IMG_9447.JPG

ハルサザンカ群の特徴(再掲)(開花期は12~4月)
 サザンカとヤブツバキの自然交雑で生まれたと考えられていて、開花が遅く、初冬から春にかけて、一重や八重、千重咲きまでさまざまな花を咲かせます(大きさは小輪~大輪)。花色は、白、桃、紅、紅色の覆輪ぼかし、縦絞りがあり、香りは殆どないものから強いものまであります。樹形は立性~横張性。(植物苑のHPから)


六歌仙(ろっかせん)
淡紅地に白斑、一重、ラッパ咲き、小中輪、12~3月咲き、浜松で発見された
IMG_9456.JPG

星飛竜(ほしひりゅう)
飛竜(濃紅色、八重、小中輪、11~3月、関西、九州)の白斑入り花
IMG_9459.JPG

舟木紅(ふなきべに)
濃紅色、一重、小輪、12~3月、東京都下
IMG_9465.JPG

紅雀(べにすずめ)
桃紅色、ときに白斑、八重、極小輪、12~3月、京都→関西、埼玉
IMG_9467.JPG

奥山桃(おくやまもも)の実生
詳細不明
IMG_9499.JPG

絞笑顔(しぼりえがお)
笑顔(濃桃色、八重、大輪、11~3月、福岡・久留米)の白斑入り花
IMG_9476.JPG

スター・アバブ・スター
海外作出品種、詳細不明
IMG_9480.JPG

豊川姫(とよかわひめ)
詳細不明
IMG_9485.JPG

小鼓(こつづみ)
桃紅色、一重、雄しべ退化、猪口咲き、極小輪、12~3月、静岡(引佐)
IMG_9487.JPG

讃岐(さぬき)
鮮紅色、弁数多い一重、平開咲き、小輪、12~4月、香川
IMG_9491.JPG

鴬宿梅(おうしゅくばい)
詳細不明。 梅みたいな名前ですね
IMG_9493.JPG

笑顔紅(えがおくれない)
紅色、八重、中大輪、11~3月咲き
IMG_9502.JPG


以下は、苑内で見た地植えのサザンカやツバキです

サザンカ 獅子頭(ししがしら) カンツバキ群
別名:寒椿、紅色、八重、中輪、12~2月、樹は横張り性、中部、関西
IMG_9570.JPG

サザンカ 秋の調べ(あきのしらべ) サザンカ群
詳細不明
IMG_9558.JPG

ツバキ 雲竜椿(うんりゅうつばき)
紅色、一重、筒~ラッパ咲き、筒しべ、小輪
枝が葉のつく節ごとにS字状に曲がる突然変異体。枝が左右に
屈曲する様を、龍が天空に舞い上がる姿に見立てて名付けられた
IMG_9567.JPG

ツバキ 有楽(うらく)
別名:太郎冠者、明藤桃、一重、ラッパ咲、中輪、早春咲、ワビスケ系、
江戸以前古種(1739年の「本草花蒔絵」に記載)
IMG_9561.JPG
 2022年1月18日撮影。

(つづく)

 次回は、つくば植物園のサバンナ温室で見た花などを紹介します。

この記事へのコメント

  • nobara

    見れば見るほど、頭の整理が追いつきません(^o^)丿
    紅雀。かわいいですね。千重咲き?なんですね。
    豊川姫は生育不足に見えて面白いです。
    讃岐も魅力的ですね。
    太郎冠者(有楽)は見かけることが多いですね。
    淡侘助(うすわびすけ)と見間違います。
    2023年01月22日 12:33
  • 信徳

    太郎冠者が好きな花です。
    サザンカも挿し木で容易につきますがこういった珍しい木も
    挿し木でつければ同じ花が咲くのでしょうね。
    2023年01月22日 12:43
  • なおさん

     東屋の裏ならビニールハウスでもそんなに日だまりになって温度が上がりすぎるということもないのでしょうか。
     寒風を遮り、乾燥も抑えてヒヨドリに啄まれるのも防げる、といろいろ利点もあるのでしょうねえ。

     多彩な花があれこれ見られるというのも嬉しいですね。 
    2023年01月22日 13:27
  • 草凪みかん

    六歌仙、淡紅地に白斑ですか。
    この花は一見、見事に花弁が紅白に分かれているように見えて印象的です。
    海外作出品のスター・アバブ・スターはいかにも欧米の方が好みそうな感じですが、どこの国からのものでしょう。
    2023年01月22日 14:27
  • river

    ハルサザンカの「小鼓」はぐんまフラワーパークでも咲いていました。
    「有楽」または「太郎冠者」は由来不明の椿ですが茶席に重宝されてきました。ツバキですがサザンカと同じように子房に毛があります。このツバキの系統を侘助ツバキと言います。小輪で花はよく似ていて子房に毛のないグループは侘芯ツバキと言います。
    家には侘助ツバキの太郎冠者、白侘助、侘芯ツバキの紺侘助があります。
    2023年01月22日 15:55
  • eko

    ハルサザンカ群の花はどれも素敵ですね。
    一重、八重、千重咲きに色も豊富、絞りやぼかしと何でもあり、ますますツバキとの違いがわからなくなります。六歌仙や星飛竜の紅色に白斑入りの花が素敵です。
    2023年01月22日 17:40
  • イッシー

    これも交配でどんどん進化するんですね!
    面白いですね~。緋鯉のような色もありますね。
    2023年01月22日 18:26
  • 無名子

    こんばんは!
    見れば見るほど悩ましいハルサザンカ群ですね (^o^)
    赤地に白斑の花は単色と違った魅力が素敵です。
    有楽は侘助の原点、我が家の庭でも見頃を迎えてます。
    2023年01月22日 20:11
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    一見、ツバキ?と思わせるような品種もあって、幅が広いですね。
    紅雀は小さい花ですが、花弁の多い八重咲きでした。豊川姫はこれでもサザンカ?と言うような花ですよね。
    太郎冠者は有名品種なので、街中でも見る事が出来ますね。淡侘助は見たことがないですが、やはり淡いピンクなのですね、
    2023年01月22日 21:12
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    ここでも挿し木で更新しているようです。実生の場合は変化が出ていることもありますから、名札にその旨、表示がありました。
    2023年01月22日 21:14
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    ビニールハウスに置いてあれば、寒さ対策にもなるし、雨風も防げますね。両側の出入口も狭いですから、ヒヨドリなんかも中には入ってこないでしょう。
    2023年01月22日 21:19
  • 長さん

    🚩 草凪みかんさん、コメントありがとうございます。
    六歌仙、写真の花が赤白がはっきり分かれていますが、白い斑が所々に入る花もあり、個体差が出るようです。
    欧米の人は派手な花を好むようですね。スター・アバブ・スターはそれほどでもありませんが、前記事のユールタイドなんかは真っ赤な花ですからね。海外作出品種はいずれも作出国が不明です。
    2023年01月22日 21:29
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    有楽(太郎冠者)については、室町時代頃に中国から輸入されたツバキ属の原種と、日本のヤブツバキとの間にできたという説もあるようです。
    織田信長の実弟である織田有楽斎長益が、茶席の花として愛用したことで有名になったんだそうですね。
    侘助は有楽から誕生したんだそうですね。
    2023年01月22日 21:39
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    斑入りの品種がお好みですか。
    ハルサザンカ群の品種もバラエティに富んでいますね。しべだけみたら、ツバキじゃないの?と思われるものもありますね。
    2023年01月22日 21:42
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    この植物苑では交配までは手がけていないようですが、実生から育てるのは一部の品種で行われているようです。
    2023年01月22日 21:52
  • 長さん

    🚩 無名子さん、コメントありがとうございます。
    ハルサザンカ群の花、以外に斑入りのものが多かったです。』有楽から侘助が誕生したんだそうですね。ご自宅見頃とは良いですね。
    2023年01月22日 21:55
  • ミキ

     ハルサザンカ群の1・2と見せていただいて
    種類の多さにびっくりです。
    一花一花の名前と花を確認しながら楽しみました。
    海外の作品もあるのですね。
    花に寄せる思いが、名前になっているのだと感じました。(^^♪
    2023年01月23日 00:16
  • yoppy702

    トップの写真を見たら、枝振りもイイんですね。
    花だけでなく、やっぱり、剪定して姿も重視されてるんやろなぁ…
    六歌仙、鮮やかです。
    どの個体も、このデザインですか?それとも、個体によってデザインが違う?
    紅雀ってネームを見ると、昔、飼っていたベニスズメを思い出しました。(^^ゞ
    スター・アバブ・スターもハルサザンカ群なんですね。
    豊川姫、小鼓…こんな花弁のもあるんや。
    鴬宿梅は梅の品種でもありますね。
    これも、不思議な花弁や。
    ホンマ、驚きが一杯です。(^^ゞ
    2023年01月23日 00:24
  • すーちん

    おはようございます
    サザンカは
    秋から咲き始め今頃は
    傷んできてますがー
    ハルサザンカは
    初春まで咲き続けるんですねー

    2023年01月23日 08:44
  • 長さん

    🚩 ミキさん、コメントありがとうございます。
    ここではハルサザンカ群だけで32品種を保有していますが、この他にも品種があるので、恐らく40近い品種があるもと思われます。
    海外作出品種は詳細が不明ですが、スター・アバブ・スターは優しい色合いですね。
    2023年01月23日 09:53
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    枝が混み合ってくると、良い花がさかせられないので、剪定も重要ですね。
    斑入りの品種はどれもそうですが、斑の入り方は花次第で、決まった斑の形というのはありません。
    豊川姫はサザンカらしからぬ花弁ですが、小鼓は咲いてから日が経っているような感じです。
    鴬宿梅という実梅の品種がありますね。
    2023年01月23日 10:06
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ハルサザンカ群の多くは3月頃まで、一部は4月まだ咲き続けるそうですよ。
    2023年01月23日 10:08