今回は熱帯資源植物温室で見た植物の続きです。
ヤスミヌム・レックス
モクセイ科ソケイ属のツル性常緑小低木。原産はタイ
別名:ヤスミナム・レックス、レックス・ジャスミン
和名はシャムソケイ(暹羅素馨)。ジャスミンの仲間だが、香りはない
イポメア・ホルスファリアエ
ヒルガオ科サツマイモ属のつる性常緑低木。原産は西インド諸島
筒先が5裂した深紅の花は径5cmほど。蕾には光沢がある。有毒植物
メガスケパスマ・エリトロクラミス
キツネノマゴ科メガスケパスマ属の常緑小低木。一属一種
コスタリカ~ニカラグア、及び、ベネズエラに分布
赤桃色の苞葉の中から白~ピンクの二弁花が咲く
マンゴー
ウルシ科マンゴー属の常緑高木。原産はインド、ミャンマー、マレーシア
世界3大フルーツの一つ(他は、マンゴスチンとチェリモア)
花はとても小さくて、臭い。花後、3~4ヵ月かけて、実が出来る
アップルマンゴーはマンゴーの普及種
オドントネマ・カリスタキウム
キツネノマゴ科ツツサンゴバナ属の常緑半低木。メキシコ、中央アメリカ原産
英名はパープルファイヤースパイク(紫の炎の穂状花序の意)
ハメリア・パテンス
アカネ科ハメリア属の常緑低木。アメリカのフロリダ州から西インド
諸島、中央アメリカ、パラグアイからボリビアに分布
筒花で、これ以上開かない。花後の液果は飲料になる
ゴレンシ(五歛子)の実
カタバミ科ゴレンシ属の常緑高木。熱帯アジア原産
実を輪切りにすると、断面が星の形に見えるので、「スター
フルーツ」としても知られている。 こんな花が咲きます
ミラクルフルーツ
アカテツ科フルクリコ属の常緑低木。西アフリカ原産。別名ミラクルベリー
果実自体は甘くないが、次に食べた物を甘く感じさせるという(下記参照)
実の大きさは、人差し指の第一関節程度の大きさでした
花はこちらのサイトでご覧になれます
2023年1月11日撮影。
(つづく)
池袋サンシャインでの洋らん展の記事と交互に投稿しますので、次回は洋らん展の続きです。
この記事へのコメント
nobara
ソケイと似てますが、あちらは5弁?
香りはないんですね。結構、花期も長いのかしら?
イポメア・ホルスファリアエ、サツマイモ属にしては
凄い深紅のお花が@@ 常緑低木というのが面白いです。
マンゴーたくさんのお花を付けていますね。
これが全部実になるわけでもないようですね。
花弁が長いのは雄花とか?
写真見る限り、子房がどれも膨らんでますね(^o^)丿
ゴレンシ、大阪の花博公園で試食したことがあります。
信徳
高雄時代では世界3大フルーツのマンゴーを良く食べました。種類が多くまた青い内に摘果したものを塩漬けしたものが美味しかったです。他のマンゴスチンは台湾と言えども輸入品、今は現地で出来ているかも知れません。チェリモアに似た釈迦頭はとても甘い果物。スターフルーツも多いです。花も実も南国でないと見れませんね。
eko
イポメア・ホルスファリアエはベニウツギの花に似ていますね。
マンゴーは好きな果物ですが、小さな花が咲くんですね。これ全部が実になるわけではないでしょうね。
スターフルーツは沖縄のマーケットで見ましたが、花はピンクで可愛いですね。面白い性質のミラクルフルーツの花もスッキリして綺麗です。
bunko
イッシー
無名子
イポメア・ホルスファリアエ、綺麗な花ですね。
真っ赤な花弁と雄蕊の白い葯の組み合わせが良いですね。
熱帯産、カラフルな花が楽しいですね (^o^)
なおさん
温室の熱帯の花は、寒さ知らずでぬくぬくと見るには良いですよね。色も艶やかで、いかにも南国だなあ、という印象です。
長さん
ソケイ属の花は大方が5弁で、この8弁のシャムソケイや、10弁のオオシロソケイ(ジャスミン)は少数派です。原産地では周年開花ですが、日本の温室では冬咲きです。
サツマイモ属で木本は珍しいですね。
マンゴーは雌雄異花だそうですが、写真は雌花ばかりのような感じがします。
ゴレンシの実は私も沖縄で食べたことがあります。
長さん
マンゴーの輸入は空輸もあったので、在職中は安く手に入りましたので、箱買いしていました。スターフルーツは沖縄で食べましたが、マンゴスチンやチェリモアの実は実物も見たことはないです。
長さん
イポメア・ホルスファリアエからベニウツギを連想されましたか。色は同じですが、しべの形が違いますね。
マンゴーの花に小房が出来ていますが、殆ど落花してしまうのでしょうね。
スターフルーツの花をご覧になりましたか。ピンクの小さい花ですね。
ミラクルフルーツの花は見る機会に恵まれていません。
長さん
和名が付いていたり、有名な植物だったりすると、名前は記憶に残りますが、学名だと頭に入ってこないですね。
スターフルーツは花もたくさん咲きますが、見になるのはその何分の一かです。
長さん
ここは我が家からだと、高速道路使用ですが、片道1時間なので、年に何度も行ってしまいます。
イポメア・ホルスファリアエ、サツマイモの仲間なのに、綺麗な花が咲きますね。
長さん
イポメア・ホルスファリアエは真っ赤ア、綺麗な花で、とてもサツマイモの仲間とは思えません。しかも、木本だし。1枚目の左側の写真には赤い雌しべも写っています。
長さん
この植物園もやすみなしだと良いのですが、お役所関係だからそうも行きませんね。
温室で面白いのは、熱帯の植物なのに、日本の温室だと冬にしか花が咲かないなんて事があります。シャムソケイなんかはその例です。
yoppy702
写真を見ていたら、そんな感じはしませんが、熱帯植物って、つる性は、結構、ありますもんね。
マンゴーの花、初めて見ました。
あの実から想像できない小ささですね。
で、花は臭いんですね。(^^ゞ
ミラクルフルーツって聞いた事ありますけど、見るのは初めてです。
果実は甘くないけど、次に食べる物を甘く感じさせ、効果は30分から2時間続く…
ビックリです。しやから、ミラクルフルーツなんですね。
「こちらのサイト」もチェックしてみました。
可愛いい花ですね。
すーちん
名前はとても覚えられないですー^^
見たことない花ばかりですー
ジュン
全部実になるといいですね
ミラクルフルーツ
料理の手抜きしても分からないかしら
不思議なフルーツですね
草凪みかん
小さなかわいらしい花をつけるんですね。
でも「臭い」というのは意外でした。
実はいい味なんだけどな~。(^^;
長さん
熱帯の植物は大きなものが多く、葉の陰になって光合成が出来ない植物も出てきます。そんな植物たちの一部がつる性を獲得するという進化を遂げたのでしょう。
次回はカカオの花が登場しますが、これも小さいですよ。バナナの花も小さいですね。
ミラクルフルーツ、こんな成分を含んだ実は他にはないかも。
長さん
学名表記の植物名は覚えにくいですね。でも、マンゴーの実はご存じですよね。
長さん
大きな実が出来る植物の花は小さいことが多いです。尤も、こんな細い花序に、多い波が付いたら枝ごと落ちてしまいますね。
ミラクルフルーツで味が変るのは苦味や酸味のある食べ物だけらしいですから他の料理は手抜きがバレますよ(笑)。
長さん
マンゴーは熱帯植物なので、蜂が活動できない地域です。ではどうするかというとハエに受粉をお願いしています。そのハエが好むのは腐敗臭みたいにいやな臭いなのです。