今回も、愛好団体の展示コーナーに並んだ作品の中から、リボン賞(レッドリボン、ホワイトリボン)の作品などを紹介します。
なお、ブルーリボン賞の作品は上位入賞作品として、紹介済です。
愛好団体展示コーナーの様子(一部)です
デンドロビウム交配種(セリナム x ロスリー)
Den. (cerinum x roslii) < レッドリボン賞 ・ 春秋園賞 >
日浦タツ子さん(相模蘭酔会)
パフィオペディラム・コメラルト クレイジー ‘シミズ’
Paph. Emerald Crazy 'Shimizu' 清水達夫さん(蘭友会)
< レッドリボン賞 ・ Ching Hua Orchids賞 >
カトレア・トリアネイ スプラッシュ
C. trianae splash ('Edger Night' x 'Allottei')
< ホワイトリボン賞 ・ AJOS優秀花認定証AM>
坪井良二さん(蘭友会)
ブラトニア・アズテック ’ナロ’
Bratonia Aztec 'Nalo' < レッドリボン賞 ・ NT Orchid賞 >
鈴木隆夫さん(蘭友会)
ブラトニア属は、ミルトニア属とブラシア属の交配種です.
隠し画像あり(左クリックで表示されます)
レリア・ゴウルディアナ
laelia gouldiana メキシコに分布する着生種
< ホワイトリボン賞 > 長津 功さん(つくば洋蘭会)
デンドロビウム.・ゴールドシュミディアナム
Den. goldschmidtianum 別名:ミヤケイ、紅花セッコク
< レッドリボン賞 ・ ベトナムオーキッド賞 >
赤谷晋一さん(つくば洋蘭会) ミャンマー原産
隠し画像あり
カトレア・ノビリオール ‘ドナ ウヌナ’
C. noiilior 'Dona Ununa' ブラジル・サンパウロに自生する
< レッドリボン賞 ・ 大谷園芸賞 >
伊藤忠夫さん(つくば洋蘭会)
シクノデス・タイワン ゴールド ‛タイワン オレンジ'
Cycd. Taiwan Gold 'Taiwan Orange'
< レッドリボン賞 ・ プロジェクト・ヤマダ賞 >
瀬戸百合子さん(湘南蘭友会)
先に紹介した上位入賞作品の個体より、花色が薄い
隠し画像あり
カトレア・ラベライス
C. Rabelais (C. Dupreana x C. gaskelliana)
< ホワイトリボン賞 > 仲田 彰さん(湘南蘭友会)
セロジネ・チェム-ティー ‘ホワイト エンジェル’
Coelogyne chem-tii 'White Angel'
この品種名はネットに存在せず、新種の発見か?
< レッドリボン賞 ・ WILD WIND賞 > 河村賢治さん(浜松蘭友会)
隠し画像あり
リンコレリオカトレア・カリフォルニア ガール
‘スウィー トエンジェル’
Rlc. California Girl‘Sweet angel' < ホワイトリボン賞 >
小野田恵里子さん(浜松蘭友会)
リンコレリオカトレア・カリフォルニア ガール
‘スウィー トエンジェル’ (上と同名の品種)
< レッドリボン賞 ・ Species Nursery藤川商店賞 >
鈴木由則さん(浜松蘭友会)
リンコレリオカトレア・プリンセス・テレサ
‘プリンセス・ミチコ’
Rlc. Princess Teresa‘Princess Michiko’
< レッドリボン賞 ・ Orchidkrub賞 > 藤巻清高さん(多摩蘭友会)
テプトテス・スプリング カラー
Leptotes Spring Color
< レッドリボン賞 ・ サイエンスファーム賞 >
鈴木幸吉さん(多摩蘭友会)
隠し画像あり
次回はつくば植物園シリーズで、ラン展の花の紹介は次々回になります。
この記事へのコメント
無門
素焼きの鉢でも
立派に主張できますね
受賞した暁には
きっと立派な鉢へと
昇格するかもしれませんね
信徳
イッシー
長さんのほうが色鮮やかできれいに撮れてます。
ご自宅の模型見ました。すごいですね。
リアリティーありますね。あれは手がかかるでしょう。
なおさん
こちらのタイワンオレンジは、これはなるほどオレンジだ、という雰囲気ですよね。
nbara
随分、丈の短いカトレアなんですね。
シクノデス・タイワン ゴールド ‛タイワン オレンジ'
これがタイワンオレンジなんですね。
海老茶にしか見えませんけど~(^o^)丿
実にいろいろな形態のがあるんですね\(◎o◎)/
river
パフィオペディラムは品種改良が進み上顎片、側花弁(側額片が合着)が大きく丸みを帯びているので丸い大きな花のように見えますね。特徴のある唇弁が小さく見えます。
無名子
一枚目のデンドロビウム交配種(セリナム x ロスリー)良いですね、今まで見てきたランの中で一番好みかも (^o^)
‛タイワン オレンジ' 上位入賞作品のものより色は名前相応のような気がします。色の濃い方が評価は高いのかな。
空蝉
私は目が肥えてないので花の姿形の良さより、単純に色合いの綺麗さに惹かれます。やはり、淡いピンクや紫系統の花に目を引かれますね。w
この「隠し画像」手法、単純に拡大写真でなく、別の写真で大きく見せるってのも良いですね。
長さん
蘭の栽培は素焼きに水苔が基本で、立派な鉢は必要がありません。
長さん
このセロジネが高級かどうかネットに載っていないので、分りませんが、概して丈夫ですよね。我が家のシンビジュームは冬でも外に出しっぱなしです。カトレアや胡蝶蘭はそうは行きませんが・・・。
長さん
私の写真はレタッチしまくりなので、綺麗そうに見えるだけですよ。
自宅の住宅模型は第1作目だったので、延べ1ヵ月以上かかりました。
長さん
蘭は交配種も含めれば、品種数は2万とも3万とも言われますから、どんな好みにも応えられるような気がします。
タイワンオレンジはこの色がネットに一番多く登場しています。上位入賞作品の色はちょっと特殊ですよ。それが良かったという事かも知れませんが・・・。
長さん
カトレアノビリオールは茎の頂点からではなく、根茎から直接花序が生じるという特徴があり、他のカトレアより丈が低いということになります。
タイワンゴールドはこの色が一般的なようで、上位入賞作品は特殊だろうと思いました。
長さん
各愛好会とも、カトレアを出品する確率が高かったので、この様な結果になったものと思われます。
パフィオペディラム・コメラルト クレイジーの様な咲き方の場合、花全体がいかに丸く見えるかも審査のポイントになっているようです。
長さん
2枚目のデンドロビウム交配種は新弁の周囲に毛が生えているのが面白いです。これはデンドロビウム・ロスリーの特徴を受け継いだものです。
今回のタイワンオレンジはネットに登場するものと色合いが良く似ています。上位入賞作品のような色の濃い品種はネットに登場しないので、希少価値かも。
長さん
私も蘭の専門家ではないので、やはり花の色合いや形から入る方です。どちらかというと、白やピンク系が好きなんです。
隠し画像の手法は簡単ですよ。ご希望ならご伝授します。
yoppy702
で、しょうーむない事ですが、気になったのが空調。(^^ゞ
ランやから、暖かくても大丈夫なんでしょうね?
最初のデンドロビウム交配種の色がイイ色してますね。
クリームイエローに緑が、スーっと入って…
こんなのタイプです。(^^ゞ
ブラトニア・アズテック ’ナロ’…
隠し画像を見て、エッ!?ってなりました。
なんか、とっても引き付けられました。
すーちん
賞の差
むずかしいですねー
ランは素焼き鉢が良いんでしょうか
長さん
会場は高層ビルの2階で、広さは約1,000坪、勿論、空調完備です。暖かいので、ダウンジャケットを脱ぎました。
デンドロビウム交配種は両親とも黄色い花で、片親は新弁の周囲に毛が生えています。
ブラトニア・アズテックは色も模様も面白いですね。
長さん
賞によるランの蘭の優劣は私にも分りません。数多く見て、経験を積まなくてはね。
ランは高価な鉢は不要です。素焼きは通水生や通気性があって適しています。それに水苔を入れれば充分です。
草凪みかん
それにしてもネットでわからない品種って…。
交配新種ですかね?
長さん
このセロジネの品種名ではネットで検索できませんでした。小種名が小文字なので原種と思われますが、出品者がスペルを間違えた可能性もあります。