主な目的は温室展示の植物ですが、受付のある教育棟と温室との間で見た花なども取材しました。
ウメの栽培種
教育棟付近で、うっすらピンクの品種
中央広場で、ピンクの品種
ソシンロウバイ(素心蝋梅)
ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木。中国中部を原産とするロウバイの一品種
花径は2.5cm。花色は蝋梅より明るい鮮黄色。「素心」とは「混じりけの
無い」という意味で、園芸界では他の色が混じっていない状態を言う
シナマンサク(支那万作)
マンサク科マンサク属の耐寒性落葉広葉潅木~小高木。中国原産
こちらは開花が遅れている木。昨年の萼と綿毛に包まれたつぼみ
サザンカ(山茶花)
赤はまだ花が多いが、白は終盤近くだった
サンザシ(山査子、山樝子)の実
バラ科サンザシ属の落葉低木。中国原産
実が赤く熟した後、真っ黒になった
こんな花が咲きます
キンカン(金柑)の実
ミカン科キンカン属の常緑低木。中国原産
教育棟付近で、うっすらピンクの品種
中央広場で、ピンクの品種
ソシンロウバイ(素心蝋梅)
ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木。中国中部を原産とするロウバイの一品種
花径は2.5cm。花色は蝋梅より明るい鮮黄色。「素心」とは「混じりけの
無い」という意味で、園芸界では他の色が混じっていない状態を言う
シナマンサク(支那万作)
マンサク科マンサク属の耐寒性落葉広葉潅木~小高木。中国原産
こちらは開花が遅れている木。昨年の萼と綿毛に包まれたつぼみ
サザンカ(山茶花)
赤はまだ花が多いが、白は終盤近くだった
サンザシ(山査子、山樝子)の実
バラ科サンザシ属の落葉低木。中国原産
実が赤く熟した後、真っ黒になった
こんな花が咲きます
キンカン(金柑)の実
ミカン科キンカン属の常緑低木。中国原産
最初に向かった温室は絶滅危惧植物温室でした。
キイレツチトリモチ(喜入土鳥黐) 初めて見ました
ツチトリモチ科ツチトリモチ属の寄生植物。四国以南の海岸林で、
トベラやシャリンバイなどの低木の根に寄生する
色の薄い部分が雌花の集まりで、黒い突起が雄花だという
ツクシカイドウ(筑紫海棠)の実
バラ科リンゴ属の落葉小高木。中国原産。 実の径は1cm
日本では熊本、大分に自生していたが、野生絶滅(EW)
花はこちらのHPでご覧になれます
ヒメバラモミ(姫荊棘樅)
マツ科トウヒ属の常緑針葉樹。日本固有種。絶滅危惧II類 (VU)
八ヶ岳と南アルプスの標高1,000m~2,000mに分布
2023年1月11日撮影。
(つづく)
池袋サンシャインでの洋らん展の記事と交互に投稿しますので、次回は洋らん展の続きです。
この記事へのコメント
もこ
サンザシの花って? ツクシカイドウは?
ちゃんと画像が紹介してある嬉しい心使いですね
キイレツチトリモチ土の中から花を咲かせるのですね
傍の木は宿主ですか 貴重な品種なのですね
river
キンカンは家に3種類あります。今日食べてみたらいずれも皮の部分が甘くなっていました。
キイレツチトリモチは初めて見ました。トベラの根元にあるのですね。ツクシの出始めのような不思議な姿です。
信徳
茨城もウメ、ロウバイが咲き出して来ましたか。水戸の天気は前橋よりも1~2度低いようです。つくば植物園は珍しい植物が多いようで今回の絶滅危惧種も初見ばかりです。
無名子
梅の花も順次ほころんで、見頃も間近な様ですね。
梅の花は大好きなので、探し歩いています (^o^)
絶滅危惧の植物、どんどん保護して欲しいです。
今日投稿した桜草も自生種は絶滅危惧種。
保護されているものと、園芸種しか見られなくなったのが寂しいです。
nobara
ソシンロウバイもいっぱい咲いてきましたね。
開花が遅れてるのはマンサクですか?
キイレツチトリモチ、おもろいです。
喜入は鹿児島の地名ですね。
ヒメバラモミ(姫荊棘樅)
いかにも尖がった名前ですね(^o^)丿
なおさん
つくばの植物園は絶滅が危惧されているものの保護にも取り組んでいるということで、キイレツチトリモチなどの実物が見られる、というのは植物好きにはタマラナイでしょうねえ。
bunko
長さん
今年は暖冬気味だと言いますが、梅が本格的に咲きだすのは1月下旬頃からでしょうか。
知らない植物の実を見ると、ついでに花も見たくなりますよね。
キイレツチトリモチは初めて知りましたが、寄生植物って以外にたくさんあるようですよ。
長さん
ウメは勿論ですが、ロウバイにも遅咲き種があるのですね。
植物園のキンカンでは食べてみることは出来ませんが、この色からするとまだ甘くなさそう。
キイレツチトリモチ、変ったキイ生植物があるものですね。この植物園は絶滅が危惧される植物の収集と育成に力を入れています。株が増えたら、全国の植物園にも育ててもらい、いずれは自生地に戻すことを計画しているようです。
長さん
この植物園は水戸市より南で、水戸市は前橋市と同じくらいの緯度ですが、前橋の方が気温が高めですか。ちょっと意外でした。
この植物園は絶滅危惧植物を多く集めているので、花や実の頃になると、珍しいものが次々に展示されます。
長さん
ウメの花が次第に増えてきそうな気温ですね。明日は春涛の温度だとか。
ここでは、日本に自生する約150種の絶滅危惧種および希少種が集められており、花の頃はこの温室に順次、展示されます。サクラソウも収集があり、地植えもされています。
長さん
ウメの名札は「園芸品種」としか書かれていまんが、特定の品種名を記載すると何か不都合があるんですかねー。
開花が遅れている木はシナマンサクでした。種名を書き漏らし、失礼しました。
キイレツチトリモチの喜入は鹿児島の地名でしたか。
ヒメバラモミ、2万年前からの生き残りとはビックリです。
イッシー
梅はすでに咲いてましたか。今年は早いのかもね~
eko
キイレツチトリモチは寄生植物なんですね。初めて見ました。貴重ですね。すべての栄養を宿主から奪うとありますが、宿主は大丈夫なのでしょうか。
ツクシカイドウは白花が咲くんですね。カイドウの名前からピンクの花を想像してしまいました。
長さん
ウメやソシンロウバイ、予想以上に咲いていました。
シナマンサクの名前が抜けていました。失礼しました。これではソシンロウバイの咲き遅れみったいになってますね。
キイレツチトリモチの花がでたのは、ここでは2回目と言うことで、ラッキーでした。次も絶滅危惧植物を紹介します。
長さん
キイレツチトリモチ、珍しいですね。胞子嚢かと思ったら、花だというのでビックリです。
ツクシカイドウの花は街道とは全く違うので、参考のためリンクを貼っておきました。
長さん
キイレツチトリモチ、花も独特で、面白い植物があったものですね。
ウメは若干早めのようです。埼玉県では、先週、河津桜が咲いたと、後輩がレポートしていました。
長さん
ここのウメやソシンロウバイ、若干早いような感じがしました。
キイレツチトリモチ、変った寄生植物があったものですね。寄生植物は花が咲き、種を作るものが多いのだそうです。宿主を枯らしたのでは、自分も死んでしまうので、その心配はないでしょう。
ツクシカイドウの花は見たことがなく、カイドウとは違うので、リンクを貼っておきました。
ミキ
そう言う寄生植物の名も、姿も初めてです。
とてもユニークな形ですね。
こうして見せて貰っていると、
まだまだ知らない植物がたくさんあると感じました。(^^♪
yoppy702
一輪、二輪と咲いてる木は、たまにありましたけど、殆どは、蕾固しです。
毎年、関東の方が早い感じですね。
ソシンロウバイは、もう咲いてるハズなので、近々、大阪城公園へて行ってみます。
絶滅危惧植物温室なんてのがあるんですね。
さすがに、ご紹介頂いたのは、どれも聞いた事がありませんでした。
キイレツチトリモチ、ビックリです。
まるで、細長のキノコですね。
名前からすると、トリモチの材料とかに使われたんかなぁ…
ヒメバラモミもスゴイですね。
2万年前の氷河期地層から化石が見つかってる日本固有種なんや。
これは、生きた化石ですね。
すーちん
標高の高いところに
低木で絡みつくように
生えているモミ
日本の固有種なんですね
草凪みかん
桜と違って梅って咲き掛けの姿が似合いますよね。
いかにも春を呼ぶ花という感じで。
キイレツチトリモチ、これは初めて見ました。
小さいですね。寄生植物なんだ。
でも絶滅危惧種だとは…。
長さん
寄生植物というと、ヤドリギとかナンバンギセルなどを思い浮かべますが、キイレツチトリモチみたいな、面白いものもあるのですね。
長さん
大阪では梅が穂どんど咲いていませんか。我が家のあたりもポツポツですが、都内では早咲き種が昨年末から咲き出したそうです。
キイレツチトリモチ、これが花の固まりだと言うから、面白い植物ですね。ツチトリモチはご推測の通り、昔、根茎から鳥もち採取していたのだそうです。
ヒメバラモミの古さはメタセコイアクラスですね。
長さん
低木の印象があるモミノキですが、樹高は30mに達するそうです。ヒメバラモミは更に大きく、40mにもなるそうです。
長さん
ウメは咲き始めで、しべが伸びている姿が良いですね。
キイレツチトリモチ、自生地では宿主となるトベラやシャリンバイなどが減少しているのかも知れませんね。
ジュン
楽しみな季節になって来ましたね
絶滅危惧植物温室
その様な温室があるのですね
貴重で大切だと思います
長さん
寒いときに咲くロウバイやウメはありがたいですね。
この温室は圃場も兼ねているので、近くで見る事が出来るのは限られていますが、時々、初見のもに出会います。
コスモス
先日ソシンロウバイがかなり咲いていて驚きました。
どこかに見に行かないと・・・。
ツクシカイドウ、聞いたような名前と思い検索してみると、2017年に小石川植物園で見ていました。
リンゴの花に似ているような小さな白い花でした。
長さん
ウメもソシンロウバイも花をを見ましたか。今朝の最低気温は9℃もある暖かさ、植物たちもビックリしてどんどん咲き出すかも(笑)。
ツクシカイドウの花、小石川植物園で咲いていましたか。私は、残念ながら、つくば植物園で実を2回見ただけです。