第62回全日本蘭協会洋らん展にて(3) 入賞作品の紹介①(上位入賞作品、各賞受賞作品など)

 1月5日、池袋サンシャインで開催されている、第62回全日本蘭協会洋らん展「サンシャインシティ世界のらん展2023~The Orchid is All(蘭こそすべて)~」(1月5日~9日)を見に行ってきました。
 今回から、会場最奥部に展示された入賞作品の紹介です。どの作品も、予め分類された出展部門ごとに審査されて第一席(ブルーリボン)を獲得したものです。

入賞作品の中で、上位の作品は中央上段に展示されていました
IMG_9041.JPG

< 会 長 賞 >
デンドロビウム・スミリアエ ‘ルージュ デライト’

Den. smilliae 'Rouge Delight' 斉藤正博さん
ニューギニアとオーストラリアに自生する原種
IMG_1916.JPG
IMG_1917.JPG

< 最 優 秀 賞 >
パフィオペディラム・アマリロ スター ‘カオル’

Paph. Amarillo Star 'Kaoru' 安田成喜さん
IMG_8782.JPG
IMG_8783.JPG

< 協 会 賞 >
バンダ・コエルレア ‘スプリング グランド’

V. coerulea 'Spring Grand' HCC/AJOS 佐藤春雄さん

IMG_8757.JPG
IMG_1914.JPG

< 優 秀 賞 >
レリア・アンセプス ‘エムズ’

L. anceps 'Ms' 柳橋則夫さん

IMG_8787.JPG
IMG_8790.JPG

< 優 良 賞 >
フレッドクラーケアラ・アフターダーク
'エスブイオーブラックパール'

Fdk. After Dark 'SVO Black Pearl' 岩井ミサ子さん
IMG_8795.JPG
IMG_1930.JPG

< 優 良 賞 >
ハベナリア・カーネア

Hab. carnea 尾木克行さん
タイに分布する着生種。花径2.5cm
IMG_8748.JPG
IMG_8749.JPG

その他の優秀作品(ブルーリボン)を順次、紹介します
スポンサー賞のないものは、重複受賞なしのルールが適用されたものです

IMG_8716.JPG

シンビジューム・エリスラエウム ‘利休’
Cym. erythraeum 'Rikyu' 和田 洋さん(重複入賞)
ヒマラヤ~中国南部に分布する半着生種
上の画像の左端の作品です
IMG_8719.JPG

パフテオペディラム・ミカエル クープウィズ
Paph. Michael Koopowitz 和田 洋さん  < 蘭友会賞 >
IMG_1891_1.jpg

‬リカステ・サガノ ‘アワユキ’ (嵯峨野 ’淡雪‘‪)
Lyc. Sagaro 'Awayuki' 斉藤正博さん < アルペンガーデンやまくさ賞 >
2019年東京ドーム 世界らん展で優良賞を受賞した作品
IMG_8723.JPG

リンコレリオカトレヤ・タヒチアン・ダンサー
‘パラダイスクイーン クイーン’

Rlc. Tahitian Dancer 'Paradise Queen' 
江尻宗一さん < 相模蘭酔会賞 >
IMG_8726.JPG
 2023年1月5日撮影。
 
 次回は、優秀作品(ブルーリボン)の続きをご紹介します。

この記事へのコメント

  • イッシー

    昨日何とか行ってきました。
    やっぱりいいですね~。文化会館の階段を上る前からランの花の香りがしてきてテンションがいやがおうにも上がりました。
    会長賞のお花初めて見ましたよ。面白いですね~!!
    私はただパシャパシャと撮っちゃったから、ちゃんとした解説はできませんが、いっぱい写真が撮れて幸せでした。
    2023年01月08日 13:27
  • nobara

    会長賞の
    デンドロビウム・スミリアエ‘ルージュ デライト’
    こんなの。初めてみたような\(◎o◎)/
    斎藤正博さん、この会の会長さんではないのですね。
    凄い蘭ですね~~
    優良賞のフレッドクラーケアラ・アフターダーク
    'エスブイオーブラックパール'
    茎が上にあって下がって咲くのですね~~
    ブラックパール、艶やかですね。
    どれもこれも~ 素晴らしすぎます☆彡
    2023年01月08日 13:32
  • なおさん

     厳正な審査の結果、上位入賞した株はどれも素晴らしく、目はランラン、気分もランランとなってしまうことでしょう。進化の最先端のランの仲間は多彩でどれも興味深いものですね。
    2023年01月08日 14:21
  • コスモス

    どのランも初めて見るような花ですが、
    会長賞のデンドロビウム・スミリアエ'ルージュデライト’はとてもランとは思えない姿ですね。
    リカステ・サガノ’アワユキ’は純白で素敵!
    2023年01月08日 14:28
  • river

    流石に全日本蘭協会洋らん展ともなると群馬洋らん展とは規模や品質が違いますね。それでも個人の洋蘭にかける情熱は変わらないものがあると思います。
    上位入賞者の作品は見事なものばかりですね。
    フレッドクラーケアラ・アフターダーク 'エスブイオーブラックパール'の輝く黒真珠の色が素晴らしいです。
    2023年01月08日 15:15
  • デンドロビウム・スミリアエ ‘ルージュ デライトは魚のウロコを想像しました
    'エスブイオーブラックパール'の黒い花珍しいですね
    ‬リカステ・サガノ ‘アワユキ 気に入りました 
    清楚で 可愛くて 素敵!
    2023年01月08日 16:04
  • eko

    どの作品も見事ですね。
    デンドロビウム・スミリアエ ‘ルージュ デライト’は美しいですが、デンドロビウムとは思えないような花が咲きますね、初めて見ました。
    フレッドクラーケアラ・アフターダーク'エスブイオーブラックパール'は垂れ下がって咲き、しかもブラックとは凄いですね。
    2023年01月08日 16:58
  • 信徳

    どの花も豪華で素敵です。
    新春の花としてピッタリです。育成は大変でしょうが見るのは楽しいだけで大変な事はありません。
    愛好家は温室を持っていて温湿度管理をしているのでしょう。
    2023年01月08日 19:03
  • 無名子

    こんばんは!
    どれもが素晴らしいけど、
    会長賞の ‘ルージュ デライト’ 凄いですね、溜息です。
    次の最優秀賞も素敵です、色形、
    素人の私でも良いなと思います。
    2023年01月08日 19:34
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    1月7日に観にいらっしゃいましたか。その日、妻が観に行きたいというので、私も11時半から12時半頃まで会場にいました。
    確かに、届いていますね。届いていますね。
    何しろ、展示数が多いから写真を撮るだけでも時間かかかったでしょうね。
    2023年01月08日 21:18
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    斉藤さんは会長ですが、自分の作品の審査には加われませんから、皆さんが決められた結果に従ったのでしょうね。
    デンドロビウム・スミリアエは何度か見たことがありますが、これはその中でも最大級の株でした。
    フレッドクラーケアラ・アフターダークは黒い蘭として有名ですが、ご覧のように、垂れ下がって咲きます。
    2023年01月08日 21:25
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    ラン好きにとっては、こんなに多くの株が並ぶと、ワクワクしますよ。昨日も、妻が言ってみたいというので、お供で再訪したくらいです。
    2023年01月08日 21:28
  • 長さん

    🚩 コスモスさん、コメントありがとうございます。
    会長賞の品種はかこにみたことがありますが、初めての人はビックリされるでしょうね。しかもこんなに大株ですから。
    リカステは白の他に、赤、ピンク、黄色、オレンジなどがあります。白で、中央がピンクの花なんかも良いですよ。
    2023年01月08日 21:35
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    このラン展はハイアマチュアの方が多いですから、見応えがあります。加えて、出品数が多いですからね。
    フレッドクラーケアラ・アフターダーク、写真だと実際の色とはちょっと違って見えるのが難点です。
    2023年01月08日 21:38
  • 長さん

    🚩 名無しさん、コメントありがとうございます。、
    デンドロビウム・スミリアエの花の付き方が魚のうろこに見えましたか。確かにそんな感じですよね。
    フレッドクラーケアラ・アフターダーク、実際の花色は濃い茶色なんですが、黒い蘭として有名です。
    純白のリカステも良いですよね。こんな花を贈られた女性はとても感激するでしょうね。
    2023年01月08日 21:42
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    デンドロビウムは多花性の品種として知られていますが、スミリアエは小さな花が茎を取り巻くように付くのが特徴です。
    フレッドクラーケアラ・アフターダーク'も初めて④見た方は驚かれますね。
    2023年01月08日 21:49
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    ランはもともと条件の悪い所に生育していた植物ですから、バラのようには手がかかりません。しかし、温度や湿度、日照のコントロールは必要なので、ここに出展されるような方は、全員が温室を備えておられると思って間違いないでしょう。
    2023年01月08日 21:52
  • 長さん

    🚩 無名子さん、コメントありがとうございます。
    斉藤正博さんは、世界ラン展日本大賞を4度(最多)も受賞したほどの超ベテランのアマチュア栽培家で、どの作品もレベルは高いです。
    最優秀賞の安田成喜さんのお名前は初めて知りました。
    2023年01月08日 21:59
  • yoppy702

    さすがに、入賞作品は素晴らしいですね。
    これがイイと、コメントしようと思ってたんですが、アップされてるのは、どれも溜息が出る程です。
    会長賞のは、こんなのあるの?と思い、最優秀賞のは、まるで蝋細工…と思いました。
    斉藤正博さんって、スゴイ方なんですね。
    ここのを見るだけでも価値がありますね。(^^)
    2023年01月08日 23:34
  • すーちん

    おはようございます
    原種は改良された物と比べ
    華やかさはないですがー
    いいですねー
    2023年01月09日 08:08
  • 草凪みかん

    会長賞は原種なんですね…。
    そうは思えないような気品があります。
    丹精されたんだろうなぁ。
    どの作品も素晴らしいです。
    2023年01月09日 09:47
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    このラン展は関東のハイアマチュアが出展するので、総じてレベルが高いです。
    中でも、斉藤正博会長は後楽園ホールで開催される「世界ラン展日本大賞」で大賞を4回も獲得されています。
    2023年01月09日 10:11
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    原種の良さが分っていただけると良いですね。その良い所だけを受け継いで交配種作りが行われていますが、そうすると素朴さが失われてしまいます。
    2023年01月09日 10:13
  • 長さん

    🚩 草凪みかんさん、コメントありがとうございます。
    原種ランは生命力がありますが、それでもこれ程大きく育てるのは大変だろうと思います。差すが斉藤先生です。
    2023年01月09日 10:16
  • 無門

    こんにちは

    見ごたえのある作品ばかりですね
    ブラックオーキッドという映画を
    思い出しました
    無名の映画ですが・・・
    2023年01月09日 11:17
  • 長さん

    🚩 無門さん、コメントありがとうございます。
    ブラックオーキッドという映画があったのですか。同名の香水が作られていて、マイケル・ジャクソンも愛用したとか。
    2023年01月09日 12:17