開催初日とあって、かなり人出が多かったですが、入口で、①指定の電話番号に電話をしてワン切りすること、②検温すること、手の消毒を行うことが要請されて、新型コロナの対策が行われていました。会場には、当協会の会長を務める斉藤正博さんの姿も見られました。
更にその先が今回の特別展示「原種パフィオペディルムへの誘い ~バラエティ豊かな魅力を探る~」でした。以下、主催者の案内文です。
袋状の唇弁が特徴的なパフィオペディルムは、カトレヤの華やかさに対して落ち着いた美しさが魅力で、長年洋ラン愛好家を魅了して来ました。現在、自然交雑種を含む 109 種が報告されていますが、近年になっても新種の報告が止むことはありません。全ての種をお見せすることはできませんが、可能な限りの生花にパネルを加えバラエティ豊かな魅力をご紹介いたします。
会員から出展された原種パフィオペディラムが並んでいます
実物の展示が無い品種はパネルで紹介されていました
パフィオペディラム・アルメニアカム
Paph. armeniacum 斉藤正博さん
中国・雲南省に分布する固有種。花径7.5cm。交配親として有名
パフィオペディラム・ベラチュラム
Paph. bellatulum 斉藤正博さん
インドのアッサム州、ミャンマー、タイ、中国中部および雲南省に分布
花径6cm
パフィオペディラム・コンカラー
Paph. concolor 斉藤正博さん
ミャンマー、タイ、ラオス、カンボジア、中国南西部、ベトナム北部に分布
花径7cm
パフィオペディラム・レウコキラム
Paph. leucochilum 'Chocolate Splash' 斉藤正博さん
タイ、ベトナム、マレーシア固有種。花径6.5~7cm
パフィオペディラム・ダイアンサム
Paph. dianthum 和田 洋さん
中国南西部とベトナム北部に分布。花径15cm
Paph. dianthum 'Chi' 斉藤正博さん
パフィオペディラム・リエミアナム
Paph. liemianum
インドネシア、スマトラ島北部に分布。花径8cm
パフィオペディラム・サクハクリー
Paph. sukhakulii 'Pecco' 斉藤正博さん
ダイ北東部に分布。花径14cm
Paph. sukhakulii 'Mahogany Splash' 斉藤正博さん
パフィオペディラム・ベナスタム
Paph. venustum 'Tsubasa Tiger' 石井佑基さん
ネパール東部からバングラデシュ北東部に分布。花径8~9cm
パフィオペディラム・ビロサム
Paph. villosum 望月蘭園
インド、ミャンマー、タイ、中国南部、ラオス、ベトナムに分布
花径12.5~15m
次回は、特別展示「原種パフィオペディルムへの誘い ~バラエティ豊かな魅力を探る~」の続きです。
この記事へのコメント
イッシー
いつもですが齋藤さんの名前がいっぱい。笑
明日から三連休ですが仕事がらみで行けないかも。
river
斎藤先生のランは素晴らしいですね。最近は新品種が多く原種パフィオペディルムは珍しいと思います。
無門
入り口でワンギリでしたか
なる程こういう確認方法も
あるのですね
コロナ以降の世界も
見えてくるつですね
yasuhiko
原種パフィオペディルム、
驚くほど種類が豊富なんですね。
サンダルの前方部のような形の部分が
目立つ品種の花には、方々の温室で
よく出合うような気がしました。
今年もよろしくお願いします。
eko
斉藤正博さんがほとんど出展されていて凄いです。どの花も見事です。
無名子
①の指定の電話番号に電話をしてワン切り 何のために?
②の検温すること、手の消毒は分かるんですが、
知らないのは私だけかな ?
一般のお客さん、写真撮影コーナーが有るのは嬉しいでしょうね。
カトレヤの華やかさに比べると渋い、
でもまた違った魅力ですね (^o^)
nobara
今年も行かれたんですね。
長さんの大好物ですもんね。
パフィオペディラムのオンパレードですね。
見ごたえありますね。
もこ
斉藤正博さん沢山の花を育てていらっしゃる
趣味ではなくて本職なのでしょうね
空蝉
池袋サンシャインで開催の洋らん展ですか、この時季ですし観覧者はさぞ多かったことでしょうね。
「指定の電話番号に電話をしてワン切り」ですか、入場者の把握の為でしょうか? もしそうなら、なかなか面白い手段ですね。
蘭の花は種類も愛好家も凄いですから、まだまだ綺麗な蘭の花が楽しめそうですね。と言いつつ、蘭の種類は全く分かって無いのですが・・。(汗
降魔成道
全日本蘭協会洋らん展でも新型コロナ対策は厳しく行われているのですね。今回は原種がたくさん展示されているのですね。見たことのない品種ばかりです。
長さん
今年も中止かと思ったら、開催するということで行ってきました。
三連休が使えなくなりましたか。残念ですね。
長さん
髙﨑でもラン展が開催されましたか。群馬県はコロナの新規感染者が増えているので、人混みには近づかない方が無難ですが、私の方はネタ切れなので、注意しながら行ってきましたよ。
斉藤先生の作品は優秀作品にも選ばれていましたよ。
長さん
電話はワン切りでも着信記録に残りますから、来場者に感染者がいた場合など、万一の際は、電話がかかってくるようになっていました。
なおさん
埼玉県民の夢の街、埼玉の植民地??という池袋もずいぶん久しく行っていないです。
長さん
パフィオペディラムは場所を取らずに楽しめるので、ランの中でも人気度が高いのだそうです。原種だけで100以上、未だに新種が発見されているとはビックリです。
パフィオペディラムという属名はギリシャ語の女神とスリッパを合わせたもので、別名は「ヴィーナスのスリッパ」です。
長さん
パフィオペディラム。女性の方にも人気が高いんですって。
斉藤さんは主催団体の会長さんですから、特別展示のために。ご自宅で栽培している原種を持ち込むなど、色々協力されたんですね。
長さん
電話でコール音が1回鳴れば、相手先が出なくても、発信者の電話番号が着信記録に残ります。なお、残したくない場合は、電話番号の頭に184をつけまでダイヤルします。
日本人に限らず、記念写真を撮ってもらうのが好きですね。
パフィオペディラムは地味なんですが、愛好家は多いのですよ。多分、カトレアの次くらいに。
長さん
ラン展は大好きなんで、なるべく、毎回行くようにしています。新型コロナの新規感染者が減ってきたので、多分大丈夫だと思って・・・。
パフィオペディラムの原種だけを見る機会というのはあまりないので、真っ先に見に行きました。
長さん
パフィオペディラム、地味ですが、ランの中では人気度が高いんです。
斉藤正博さんは本業が産婦人科のお医者さんですが、アマチュアのラン栽培家としては日本では第一人者です。大きな温室をご自宅に備え、ランの一つ一つにカルテを作っておられるそうです。
長さん
初日の午前中なので、空いているかと思いきや、関係者や業者さんなども含めて、結構な人数でした。主催者は1m以上離れて下さいとは言っていましたが・・・。
ワン切りは、万一来場者に新型コロナの感染者が発見された場合、同じ日の来場者に電話で知らせるためです。
ランは種類が多すぎて、属名だけでも覚えられません。今回と次回は地味なパフィオペディルムですが、3回目からは色々な品種が登場します。
長さん
5日間で8000人以上の来場者があるそうで、コロナ対策もしっかりされているようです。
このラン展は会員は愛好団体会員からの出品作品を審査して展示するものですが、パフィオペディラムの原種は主催者が企画した特別展示でした。
長さん
デンドロビウムの人口交配種のようですね。しかし、現職の総理の名前とは気に入らない(笑)。
パフィオペディラムの原種の展示は初めて見ました。100種以上もあるそうですが、当然ながら、実物は今の時期に咲いているもだけでした。
この日も、サンシャインは子供連れも多く、そこそこ混んでいましたよ。
ミキ
パフィオペディルムは100種以上もあるのですか、驚きです。
一時、蘭に夢中になり育てても居ましたが、
今はもっぱら見せていただいています。初めて見た頃の
パフィオペディルムは可愛らしい花でしたが、だんだん
色や形が変わって複雑になりました。
それが原種という事でしょうか、奥の深さを感じます。(^^♪
yoppy702
アプリに登録というのはありましたけど任意でしたから、殆どの方は登録してなかったです。
①は万一の時に効果絶大ですね。
ウエルカムの大型ラン、豪華です。
裏側の案内板は、ちょっと、邪魔やけど。(^^ゞ
「パフィオペディルムは、カトレヤの華やかさに対して落ち着いた美しさが魅力」…ナルホドと感じる説明です。
味のある花達ですね。
斉藤正博さんが気になったのでチェックしたら、Facebookがあったので、見てみました。(^^ゞ
すーちん
コロナ、感染者数
日本一位のようです
(中国だと思うんですが 笑)
入場厳しいですね
斉藤正博氏は殆ど本職のようですね^^
信徳
花の色は地味で形も特殊ですが愛好家には堪らないのでしょう。
草凪みかん
今回の展示は園芸種ではなくて原種なんですね。
確かに華やかというより落ち着いた感じ。
ジュン
ちょっと・・・って感じもします
(私だけでしょうが)
今年もよろしくお願いいたします
長さん
年末年始のネタがれ時、ありがたいラン展です。
パフィオペディラムに限らず、ランは汎化しやすい植物なのだそうです。植物界では新参者なので、劣悪な環境しか生きる場所がなかったため、生きのびるための進化をし続けているようです。
長さん
ある植物園では、入苑者の中にコロナ感染者が分ったら連絡するように、住所氏名を書かせる所もありました。その点、ワン切りなら、入場者の手間がそれほどかかりませんね。
パフィオペディラム、地味な花ですが、愛好者はかなり多いです。
斉藤先生はFacebookをされていましたか。
長さん
コロナ感染者、感染者数を把握していない中国が一番でしょう。
斉藤先生、町医者の院長さんですが、ランの栽培の時間もあるからかなり忙しいでしょうね。
長さん
カトレアは華やかなので、一番人気がありますが、パフィオペディラムは地味なのに変化があって、1茎1花という品種も多く、場所を食わないのも人気がある一面でしょうか。
長さん
万一の時だけ来場者に通知すれば良いので、ワン切りは手間がそうかからないのに有効な手段ですよね。
パフィオペディラムも園芸種が色々出来ていますが、主催者としてはその原点に立ち返ってこの品種を知ってもらいたいということなんですね。
長さん
パフィオペディラムの原種は地味ですが、味わいのある花だと思います。言葉は悪いですが、タデ食う虫も何とやらですかね。
今年もよろしくお願いいたします。