新宿御苑にて 2022年12月(4) 温室の花など③ & 新宿御苑のランコレクションから③

 12月20日、新宿御苑の温室に行ってきました。
 今回も、温室内て咲いていた花などや、「新宿御苑のランコレクション」を投稿します。

温室の花など③
 温室には、空中回廊のような場所があり、そこから南側を見下ろした所です。 

IMG_1743.JPG

上の写真の反対側には人工の滝があり、アリアケカズラが延びています
中央右上に花が咲いていますが・・・
IMG_1741.JPG
持参のレンズでは無理だったので、かなりトリミング
IMG_1742.JPG
キョウチクトウ科アラマンダ属の常緑蔓性熱帯性低木。南米ギアナ

セントポーリア
イワタバコ科セントポーリア属の多年草。和名はアフリカスミレ
IMG_1729_1.jpg

セダム・モルガニアヌム
ベンケイソウ科マンネングサ属の常緑多年草(多肉植物)
メキシコ原産。園芸名:玉つづり、別名:ビールホップ
IMG_1744.JPG
IMG_1745.JPG

ハナキリン(花麒麟)
トウダイグサ科トウダイグサ属の低木。マダガスカル原産
花序は途中で2回分枝して、4つの花を咲かせる
IMG_1751.JPG
IMG_1747.JPG

シャムソテツ(暹羅蘇鉄)
ソテツ科ソテツ属の常緑低木。インドシナ半島の標高300~1200mに分布
IMG_1754.JPG


新宿御苑のランコレクションから③


プロステケア・ラディアタ
Prosthechea radiata (旧.エピデンドラム)
グアテマラ、ホンジュラス、メキシコの標高150~2000mに自生する着生種
普通のランとはリップが上下逆に咲いている
IMG_1800.JPG

デンドロビウム・フォーミディブル ‘ウグス’
Den. Formidible 'Ugusu' (formosumu x infundibulum)
1960年代に作出された、フォーモサム系の交配種です
一見、カトレアと間違えそうな花です
IMG_1822.JPG

オドントグロッサム・シャイエンヌ
Odontoglossum Chayenne
IMG_1819.JPG

カトレア(品種名不明)
IMG_1818.JPG

シンビジウム・ダイアナム
Cymbidium dayanum
ラン科シュスラン属の多年草。東南アジア~沖縄、九州南部に分布
和名はヘツカラン(辺塚蘭)、絶滅危惧ⅠA類(CR)
IMG_1848.JPG

ブラッソレリオカトレアとリンコカトリアンセの交配種
Blc.Love Sound x Rth.(Pot.) Free Spirit
IMG_1859.JPG

ブラッシア・オレンジ デライト ‘スターベック オレンジ’
Brassia Orange Delight 'Starbek Orange'
IMG_1862.JPG

リンコレリオカトレヤ・マルウォース ‘オーキッドグレイド’
Rlc. Malworth ‘Orchidglade’ (C. Charlesworthii x Rlc. Malvern)
IMG_1861.JPG
 2022年12月20日撮影。

 次回も温室の花などとを投稿します。
(つづく)

 年内の投稿はこれが最期となります。皆様、良い年をお迎え下さい。
 なお、来年の投稿は1月4日から再開する予定です。

この記事へのコメント

  • イッシー

    ランコレクションの一枚目のお花いいですね。
    後半の黄色系三連発もいいな~。
    御苑は冬には行きたくなります。
    寒くないですしね~。
    2022年12月28日 13:02
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    ランの1枚目、プロステケア・ラディアタは花径2.5cm程度ですが、香りが良いのと、リップが上になるのが特徴です。
    後半の黄色いランは日陰だったので、上手く撮れませんでした。
    この温室は屋根が高い関係か、冬でもレンズが曇りにくいです。
    2022年12月28日 14:00
  • river

    温室は別天地ですね。普段見られない花もたくさん見られます。
    ハナキリンを見ると亡義母を思い出します。いく鉢も持っていました。花が好きな人で私とはよく話が合いました。妻に全く遺伝しなかったのが不思議です。
    ランのシーズンがやってきます。来年の世界らん展は2023年2月8日(水)~14日(火)ですね。
    2022年12月28日 15:04
  • nobara

    温室の空中回廊のような場所に池があるんですか??
    見下ろした図なんですね。不思議だったので(^o^)丿
    セダム・モルガニアヌム、ルビーネックレスみたいですね。
    御苑のラン・コレクション、
    長さんをワクワクさせたようですね(^o^)丿
    年を跨いで、御苑のレポートですね。
    こちらこそ、今年もありがとうございました。
    良い新年をお迎えくださいねm(_ _)m
    2022年12月28日 15:24
  • bunko

    連日の新宿御苑の温室の花、見たことない面白い花など、大変興味深く拝見しております、30代初めの頃は新宿に住んでいまして何度か行ったことがあるのですが、すっかり忘れてしまっていました、一年間ありがとうございました、今後ともよろしくお願いいたします。
    2022年12月28日 18:05
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    1年も行かないと、展示植物の入れ替えがあって良かったですよ。
    義母上がハナキリンをお好きだったことは以前に伺ったような記憶があります。食べ物の好き嫌いは、親の遺伝子や育った環境による部分もあるらしいですが、花の好き嫌いは趣味の問題なので遺伝しないようですよ。私が花好きになったのは定年後ですからね。
    世界ラン展が開かれる頃には第5波が収まっていると良いのですが・・・。
    2022年12月28日 19:03
  • 無名子

    こんばんは!
    上下が逆に咲くラン、ちょっと戸惑ってしまいますね。
    ハナキリン、トウダイグサ科と言うことも有るけれど、
    高校卒業の時に担任に貰った花、思い出もあって、
    大好きな花です (^o^)
    一年、ありがとうございました。良い年をお迎え下さい。
    また来年も宜しくお願いします。
    2022年12月28日 19:08
  • なおさん

     新しい温室も出来たばかりの頃よりも少しは草木も生長し、馴染んで落ち着いて見られるようになってきましたかねえ。

     改築前のランの展示室はちょっと地味目な印象でした。 

     年内は今日まで、新年は4日からですか。今年1年沢山気持ち玉やコメントいただきましてありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。僕も正月休みで移行しないといけませんね。
    2022年12月28日 19:12
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    1枚目の写真は空中回廊から「見下ろした」と書いてありますが、不思議でしたか?
    セダム・モルガニアヌム、1m以上垂れ下がっていました。ルビーネックレスも成長したらこんな感じになるかももね。
    11月のラン展を見に行けなかったので、少しでもランを見ておこうと思ったのです。バックヤードツアーにも感化したことがあるので、ここのランには興味がわきます。
    来年も、状況が許せば、あちこちのラン展を見てみたいものです。
    今年も沢山コメントをいただき、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

    2022年12月28日 19:19
  • 長さん

    🚩 bunkoさん、コメントありがとうございます。
    新宿御苑の温室はバックヤードツアーにも参加したことがあるので、何度も行ってみたいのですが、コロナやら手術やらで出歩く機会が減りました。
    新宿にお住まいでしたか。今の温室は10年ほど前に建て替えられたもので、以前の温室の方が良かったという声も聞かれますが、見に行く機会が出来たら良いですね。
    来年もよろしくお願いします。
    2022年12月28日 19:27
  • 長さん

    🚩 無名子さん、コメントありがとうございます。
    リップが上を向くランは他にもありますが、昆虫など、媒介者の種類によってこんな進化を遂げたのでしょうね。
    高校卒業の時にハナキリンをプレゼントされたんですか?茎にトゲトゲがあるのに、変ったプレゼントでしたね。
    3年前くらいまでは年中無休のブログでしたが、もう年なので、年末年始は休むことにしました。
    来年もよろしくお願いします。
    2022年12月28日 19:34
  • 空蝉

    こんばんは。
    温室の花は、冬の寒さを忘れさせてくれますし、綺麗で素敵ですよね。
    今年も様々な花写真と共に色々と勉強させて頂きました。
    来年も宜しくお願いいたします。良いお年をお迎えください。
    2022年12月28日 20:39
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    今回は1年ぶりですが、草木がかなり生長していましたし、展示品種の入れ替えもありました。今回はランが入口を入ってまっすツノビル通路の片面に展示してありましたが、ここがラン展示の定位置になりそうです。
    寸年前までは年末年始も投稿していましたが、もう歳ですからあまり頑張らないことにしました。
    直さんもいよいよブログ移行されますか。
    来年もよろしくお願いします。
    2022年12月28日 21:13
  • 長さん

    🚩 空蝉さん、コメントありがとうございます。
    出来れば、以前のように毎日のウォーキングで見た花を投稿したいのですが、今年は前立腺全摘の後遺症で尿漏れが続いており、やむを得ず、一ヵ所でネタを稼げる所を選んでいます。従って、冬は温室巡りになってしまいます。後遺症が早く治って、空蝉さんのように、あちこちで取材をしたいです。
    毎回、綺麗な写真を楽しみにしています。来年もよろしくお願いします。
    2022年12月28日 21:34
  • eko

    冬場は温室が最高ですね。温暖かだし、珍しい花も見られますね。
    ハナキリンは可愛い花ですね。トゲが無ければもっと良いのですが…。
    プロステケア・ラディアタはリップが上下逆に咲いてユニークですね。ランも色々あって楽しいです。真っ白なカトレアも素敵です。
    この一年有難うございました。どうぞ良いお年をお迎えください。来年もよろしくお願い致します。
    2022年12月28日 23:11
  • ろこ

    普通のランとはリップが上下逆に咲いている
    というランは気になりますね。
    オドントグロッサム・シャイエンヌ
    私はこの蘭らしくないお花も気なっています。
    好きです。

    いろいろなお花を見せて頂き楽しんでいます。
    良いお年をお迎えくださいね。
    2022年12月29日 00:06
  • yoppy702

    トップの画像、かなりの種類が植えられていて、いかにも熱帯って感じですね。
    セントポーリアって、イワタバコ科やったんですね。
    イワタバコをイメージしたら、これに辿り着かへんかった。(^^ゞ
    多肉ちゃん、イイですね。(^^)
    ハナキリンは家にあるんです。
    (多分、ハナキリンやと思うんですけど…)
    7~8年前に、DAISO(100均)で売っていて、面白いと思って買ったんです。
    その時は、小指をもっと細くした感じやったんですが、今は、鉢植40cm強で、枝も増えて、花も沢山咲かせてくれてます。
    ベランダに置いて、週一で水をやってるだけなんですけどね。(^^ゞ
    又、機会があれば、アップしたいと思います。

    プロステケア・ラディアタって、上下逆に咲くんですね。
    こんなの初めて見ました。
    ランって色々とあるんですね。

    今日で、御用納めなんですね。
    一年間、お疲れ様でした。
    今年も、色々と勉強させて頂きました。
    来年も宜しくお願い致します。
    良いお年をお迎えくださいませ。
    2022年12月29日 00:44
  • ジュン

    毎回驚きのお花や美しいお花
    楽しみに拝読させていただいています
    沢山覚えられました
    1年ありがとうございました
    よいお年をお迎えください
    来年もよろしくお願いいたします
    2022年12月29日 14:21
  • 草凪みかん

    ハナキリン、花序が2回分岐して4つの花を咲かせる。面白いですね。アップの写真見るとどう分岐したのかがよくわかります。
    今年もいろんな花を見せていただきました。
    来年も楽しみにしております。
    よいお年をお迎えください。
    2022年12月29日 14:46
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    1年、行かないうちにいくつも展示替えがあって、見たことがない植物に出会えましたよ。
    ハナキリン、棘が凄いですね。つくば植物園にはトゲナシハナキリンの展示もあるのですが、絶滅危惧種ですから、他では出会ったことがありません。
    プロステケア・ラディアタは、頭を下にして吸蜜するような昆虫に合せて進化したのでしょう。
    来年は4日から再開しますので、よろしくお願いします。
    よいお年をお迎えください。

    2022年12月29日 15:26
  • 長さん

    🚩 ろこさん、コメントありがとうございます。
    ランはとても沢山の種類がありますから、リップが上に付くなんて、他とは変った進化を遂げたものもあるんです。
    オドントグロッサムはリップに黄色い突起がありますが、ギリシャ語の歯と舌を語源にしています。
    来年も珍しい花が登場しますノで、ご期待下さい。
    よいお年をお迎えください。
    2022年12月29日 15:33
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    1年行かなかったら、池の中も含めて、展示植物画増えていました。
    イワタバコ科は30近くの属があり、多彩です。セントポーリアはアフリカスミレと言ったらイメージが沸きやすいかも。
    ハナキリン、家庭で育てている人はそう多くはないでしょう。大きくなると棘が目立ちますね。
    リップが天地逆に付いているランは他にもあります。恐らく、昆虫の生態に合せて進化したのでしょう。
    来年は4日から再開しますのでよろしくお願いします。
    2022年12月29日 15:43
  • 長さん

    🚩 ジュンさん、コメントありがとうございます。
    美しいナナを見るのも良いですが、珍しい花や変った花に出会うのも楽しみの一つなんです。ですから、植物園やラン展に行く回数が多いのです。
    来年もよろしくお願いします。
    2022年12月29日 15:46
  • 長さん

    🚩 草凪みかんさん、コメントありがとうございます。
    花序や枝は2つに分かれながら増えていくのが自然なんです。でも、中にはミツマタなんている変った植物もありますね。
    来年も花を求めてアップしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
    2022年12月29日 15:49
  • kimie

    こんばんは。
    毎回、綺麗な画像に詳しい説明、感心して
    拝読させていただいています。
    花に詳しくないので、いろんな花があるのに驚いています。
    来年もよろしくお願いいたします。
    良いお年をお迎えください。
    2022年12月29日 19:31
  • 長さん

    🚩 kimieさん、コメントありがとうございます。
    花の写真だけ載せても面白くないので、ちょっとした情報を一緒に書くようにしています。それでも、歳をとると、載せるそばから忘れてしまいます。歳は取りたくないものですね。
    良い年をお迎え下さい。
    2022年12月29日 21:30
  • ミキ

     セントポーリア、懐かしく見せて貰いました。
    随分前になりますが、流行った時がありました。
    友人がたくさん育てていて、ランより難しそうでした。
     この一年いろいろな花を楽しく見せていただきました。
    ありがとうございました、来年も楽しみです。
    どうぞ佳いお年をお迎えください。(^^♪
    2022年12月30日 00:00
  • すーちん

    おはようございます
    セントポーリア
    懐かしい花ですねー
    大流行しましたー
    栽培上手くいきませんでしたが^^
    来年もよろしくお願いいたします

    2022年12月30日 08:39
  • 長さん

    🚩 ミキさん、コメントありがとうございます。
    セントポーリアが流行った頃というと、4,50年前くらいでしょうか。当時から園芸種が多彩だったようですね。一定の温度以上あれば、年中花が咲くので、ランよりは育てるのは簡単かも。
    来年も、花を追いかけるブル国なると思いますので、よろしくお願いします。良い年をお迎え下さい。
    2022年12月30日 12:08
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    セントポーリアは70年代から80年代にかけて大流行したそうですね。ここのは全て園芸種でした。
    来年もよろしくお願いします。
    2022年12月30日 12:10
  • オグリ君

    長さんことしもいろいろの花のBlog見せていただきありがとうございました。
    お互いにいろいろのことがあった年でもありました。
    どうぞよい新年をお迎えください。Byオグリ
    2022年12月30日 16:43
  • 心臓

    長さんいつもきれいな花、珍しい花等見せてもらいありがとうございます!来年も期待してますので宜しくお願いします!
    良いお年を!
    2022年12月30日 17:29
  • 長さん

    🚩 オグリ君さん、コメントありがとうございます。
    今年は前立腺全摘の後遺症で花の取材は不本意な年になってしまいましたが、何とか続けてこられました。
    来年も同様な状況が続きそうですが、何とか頑張ってみたいと思います。
    どうぞ、良い年をお迎え下さい。
    2022年12月30日 19:39
  • 長さん

    🚩 心臓さん、コメントありがとうございます。
    今年も何とかブログを続けることが出来ました。来年はいよいよ満80歳になります。いつまで続けられるか分りませんが、頑張りますよ、来年もよろしくお願いします。
    良い年をお迎え下さい。
    2022年12月30日 19:42
  • コスモス

    セントポーリアは随分昔に覚えた花です。
    イワタバコ科なんですか。
    ハナキリン、4つずつ咲いていて、形も名前も可愛いですね。
    冬は温室がいいですね。
    今年も大変お世話になりました。
    来年もよろしくお願いいたします。
    2022年12月30日 21:13
  • 長さん

    🚩 コスモスさん、コメントありがとうございます。
    セントポーリアが流行ったのは4、50年だそうですから、その頃ですか?
    ハナキリン、花は可愛いのですが、トゲトゲがねー。
    術後の後遺症が鬱陶しいので、取材がままなりませんが、冬温室はありがたい存在ですよ。
    こちらこそ、来年もよろしくお願いします。
    2022年12月30日 21:49