サザンカは、東屋の周囲と、東屋の左手にあるビニールハウス内ての展示です。
今回もサザンカの内、サザンカ群に分類されている品種の紹介ですが、江戸サザンカや肥後サザンカも含みます。
サザンカ群(再掲)
秋から冬にかけて、一重~二重の花を咲かせます。大輪花も多く、また、「江戸サザンカ」の代表的なものもこの品種群の仲間です。生態、形態的には、サザンカの自生種に近いグループで、樹形も自生種に似て、多くは立性です。
品種の説明は吉井さんのHPを参考にしました。説明の最期は主な生産地です。
七宝殿(しちほうでん)
濃桃色、一重、中輪、11~12月、埼玉(安行)
七福神(しちふくじん)
濃桃色、弁数の多い一重、内弁が立ち上がる、大輪、11~12月、
江戸→埼玉(安行)
花自慢(はなじまん)
淡紅地に紅色ぼかし、重ね多い一重、大輪、11~12月、埼玉(安行)
日の出の海(ひのでのうみ)
濃紅色、ときに短い白筋入り、一重、平開咲き、中輪、11~12月、
埼玉(安行)
酒中花(しゅちゅうか)
白地に紫紅色の覆輪ぼかし、一重、中輪、10~12月、
江戸→埼玉(安行)、関西
明月(めいげつ)
白地に紅ぼかし、一重、中輪、11~12月、埼玉(安行)
曙絞(あけぼのしぼり)
白地に淡紅ぼかし、一重、抱咲き、中輪、11~12月、埼玉(安行)
若紫(わかむらさき)
桃紅色、一重、中輪、10~12月、埼玉(安行)
三頭咲(さんとうざき)
桃色、1蕾から1~3花を開く、中輪、11~12月、御所錦の変種、埼玉(安行)
ここからは、サザンカ群に含まれる 江戸サザンカ です
怪童丸(かいどうまる)
白地に濃紅ぼかし、蕾は濃紅色、一重、大輪、10~12月 江戸→埼玉(安行)
千代鶴(ちよづる)
白色で弁端わずかに桃色、弁数多い一重細長弁、大輪、10~12月、
江戸→埼玉(安行)
大盃(おおさかずき)
桃紅色、一重、平開咲き、中輪、11~12月、葉はやや盃状 、
江戸→埼玉(安行)
犬張子(いぬはりこ)
白地に縁から淡紅ぼかし、弁数の多い、一重広弁大輪、11~12月、
江戸→埼玉(安行)
橋立(はしだて)
白地に紅ぼかし、一重、中輪、11~12月、江戸→埼玉(安行)
紫雲台(しうんだい)
紫を帯びた膿桃色、一重、平開咲き、大輪、11~12月、江戸→埼玉(安行)
2022年12月10日撮影。濃桃色、一重、中輪、11~12月、埼玉(安行)
七福神(しちふくじん)
濃桃色、弁数の多い一重、内弁が立ち上がる、大輪、11~12月、
江戸→埼玉(安行)
花自慢(はなじまん)
淡紅地に紅色ぼかし、重ね多い一重、大輪、11~12月、埼玉(安行)
日の出の海(ひのでのうみ)
濃紅色、ときに短い白筋入り、一重、平開咲き、中輪、11~12月、
埼玉(安行)
酒中花(しゅちゅうか)
白地に紫紅色の覆輪ぼかし、一重、中輪、10~12月、
江戸→埼玉(安行)、関西
明月(めいげつ)
白地に紅ぼかし、一重、中輪、11~12月、埼玉(安行)
曙絞(あけぼのしぼり)
白地に淡紅ぼかし、一重、抱咲き、中輪、11~12月、埼玉(安行)
若紫(わかむらさき)
桃紅色、一重、中輪、10~12月、埼玉(安行)
三頭咲(さんとうざき)
桃色、1蕾から1~3花を開く、中輪、11~12月、御所錦の変種、埼玉(安行)
ここからは、サザンカ群に含まれる 江戸サザンカ です
怪童丸(かいどうまる)
白地に濃紅ぼかし、蕾は濃紅色、一重、大輪、10~12月 江戸→埼玉(安行)
千代鶴(ちよづる)
白色で弁端わずかに桃色、弁数多い一重細長弁、大輪、10~12月、
江戸→埼玉(安行)
大盃(おおさかずき)
桃紅色、一重、平開咲き、中輪、11~12月、葉はやや盃状 、
江戸→埼玉(安行)
犬張子(いぬはりこ)
白地に縁から淡紅ぼかし、弁数の多い、一重広弁大輪、11~12月、
江戸→埼玉(安行)
橋立(はしだて)
白地に紅ぼかし、一重、中輪、11~12月、江戸→埼玉(安行)
紫雲台(しうんだい)
紫を帯びた膿桃色、一重、平開咲き、大輪、11~12月、江戸→埼玉(安行)
次回はサザンカ群に分類された江戸サザンカの続きと、肥後サザンカの紹介です。
(つづく)
この記事へのコメント
yasuhiko
神代植物公園で見かけました。
この花、江戸サザンカの一つだったんですね。
今見る垣根のサザンカは、どれも似たような
花が多い気がしますが、江戸の昔から
サザンカはずい分多くの品種が生み出されて
いたんだと感心しました。
長さん
七福神というサザンカ、神代植物公園にもありましたか。非常に花つきが良いのが特徴で、人気のある品種のようです。
江戸時代に数多く作り出された園芸種、多くは失われましたが、現在でも280種近く受け継がれているそうですよ。
もこ
名前に似合わず素敵ですね
bunko
eko
1蕾から1~3花を開く三頭咲はユニークですね。初めて見ました。怪童丸は名前に似合わないような綺麗な花ですね。
river
信徳
「さざんかの宿」の本物の歌がこの場で聞けたら大繁盛でしょうがBGMで歌が流れていたら拍手でしょうね。
無名子
サザンカも色々な品種が有って・・・
こうやって見比べることが出来ると、違いも何とか分かるんですが、戸外の庭などで出合うと???だらけです (^o^)
三頭咲、変った咲き方をするんですね。
イッシー
長さん
怪童丸の花は、白い花弁に濃い赤のぼかしが入った優しい色合いですね。怪童丸は金太郎こと坂田金時の幼名らしいので、子供の時の金太郎をイメージした品種なのかもね。
長さん
三頭咲はそれぞれの花に雄蘂と雌蘂が有るようです。ッ小房は花の数だけ出来ますが、一ヵ所に固まっているので、実は1個だけしか育たないらしいです。この様な咲き方のサザンカは他にはないそうです。
長さん
140種類というのは2ヶ月間に展示する品種数のようです。今回はまだ花が咲いていない、ハルサザンカ群や田毎の月の展示はありませんでした。
三頭花のように1つのつぼみから複数の花を咲かせる品種は他にないそうなので、前回の唐子咲きと共に珍しい部類ですね。
怪童丸は幼少時の金太郎(坂田金時)をイメージした名前らしいです。
長さん
ぐんまフラワーパークのサザンカコレクションはすばらしいですね。リニューアルでコレクションの品種が大幅に減ってしまうのは、いばらきフラワーパークでダリアの例があります。
管理できなくなったサザンカはこの植物苑に託すということも考えた方が良いでしょうね。
長さん
私も花弁が細いタイプのサザンカは好みではないです。
サザンカの宿のメロディだけでも流すなんてのは良いアイディアですね。しかし、ここはお堅い国立の施設ですから、実現は難しいでしょうね。
長さん
花を見て、サザンカの品種が分る人はとても少ないでしょうね。私なんかは勿論無理で、乙女サザンカ位しか分りません。
三頭咲や唐子咲きは、共に一種類しかないので、これも分るようになりましたが・・・。
長さん
江戸時代は園芸種作りが大ブームになったので、サザンカに限らず、多くの園芸種が誕生したようです。
怪童丸のようなぼかしの入った花弁の花は雰囲気がありますよね。
なおさん
同じ県に居ながら、あまり安行の方には足が向かないのです。植木屋さんの苗畑が多くあり、サザンカやツバキの類もあれこれ見られて、花時は良さそうですよねえ。グリーンセンターも1回くらいしか見ていないのですが、サザンカ見に行くのも面白いかも知れませんね。
長さん
手術もブログ移行も無事終わりましたが、右目の視力が少し上がったので、メガネのレンズ交換を予定しています。
いよいよブログ移行をされますか。seesaaブログなら何の問題も無く移行できると思います。
埼玉県といえば、川口市立グリーンセンターの長期リニューアルで温室やウメやサザンカなどが見られなくなってしまいました。来年には埼玉県花と緑の振興センターにツバキを撮りに行きたいと思っています。
ろこ
白内障の手術が無事終わってよかったですね。
私もそろそろやらないと・・・とは思っているのですが・・・
ブログの移行も無事に済ませて 新しい年が楽しみですね。
私も移行だけは済ませたのですが、
新しい記事はまだです。
植物苑が展示するサザンカ140種類ですか。
本当に沢山の種類がありますね。
「三頭咲」が目につきました。
私好みです(笑)、
花の名前が気になります。
yoppy702
むしろ、サザンカの方が人気があるのかなぁ…と思ってしまいました。
三頭咲って、スゴイ花姿ですね。
「1蕾から1~3花を開く」って、一つの蕾から、一つから三つの花が咲くって事ですよね?
そんなの見た事ないです。(^^ゞ
江戸サザンカの怪童丸、綺麗です。(^^)
怪童って名前からイメージできない花姿ですね。(^^ゞ
すーちん
写真最後の
紫雲台
まるで椿に見えますねー
草凪みかん
「橋立」という名はいかにも、という気が。
これだけ種類が多いとは驚きました。
ジュン
山茶花
街路樹に植えれれているお花
そんな感じに見ておりましたが
こんなに美しいお花だったのですね
三頭咲や怪童丸
美しいですね
長さん
昨日、眼科でメガネの処方箋を書いてもらったのですが、メガネが出来上がるのは来年に持ち越し。もうしばらく、目が疲れそうです。
seesaaブログの記事作りはwebryブログとほぼ同様ですから、簡単ですよ。
サザンカは園芸種が多いですね。三頭花の咲き方は独特で、これ一種類のようです。
長さん
一般的にツバキよりサザンカの方が早咲きなので、今の時期はサザンカがメインになりますね。現在のサザンカの園芸種数は280種くらいですが、ツバキは原種も多いだけに、園芸種の数はサザンカをかなり上回ります。
三頭花のような咲き方はほかには見られないので、珍しいです。
怪童丸は坂田金時(金太郎)の子供の頃の愛称です。金太郎さん時代のイメージなんでしょうか。
長さん
サザンカはツバキと同属ですから、似たような花が出現しますね。紫雲台はしべが纏まっているので、椿に良く似ています。
長さん
花弁が細い品種は通好みなのか、街中では先ず見かけませんから、最初はちょっとビックリしました。
橋立は天橋立をイメージいたのでしょうか?花弁が細いというか、外側にカールしていうるように見えます。
長さん
サザンカは日本の冬を彩る花で、多くの人々に親しまれていますが、普段目にする品種はそれほど多くありません。こうした企画展は、そんなサザンカのイメージを変えてくれるのに充分です。