旅行2日目の26日、箱根湿性花園を楽しんだ後、午後は「ハーブ庭園旅日記」(HPはこちら)に行って見ることにしました。
乙女トンネルを出て御殿場に下る途中、富士山が正面に見えた

須走から勝沼へは有料道路を利用。須走ICの正面にも富士山

須走ICから10分ほど走ると、中腹にかかった雲も消え、全体が見えた
やはり山梨側は雪が多い 手前の花穂は何だろう

目的地には14時45分過ぎに到着

庭園の案内図です

2年前の10月にはまだ整備中だったハーブ大温室に、先ず向かいました

内部は広々としています

ハーブの楽しみ方が掲示されていました

女性係員から、「ハーブの葉に触って、香りを楽しんで下さい」と言われ、最初に3種類ほどは香りを確かめたのですが、時間が掛かるので、後は撮影に専念しました。
スカビオサ ‘デビルズビット’
スイカズラ科サクシサ属の多年草。花期は7~9月
別名:マツムシソウモドキ、プラテンシス


近くの名札にはゴールデン・ガーデニア(アカネ科)と
あったが、花が異なるので、ソケイ属の仲間らしい


チェリーセージ(サルビア・ミクロフィラ )
シソ科サルビア属の耐寒性多年草(半常緑低木)

コバルトせージ
別名 : サルビア レプタンス 'ウエスト タックス フォーム’ など

カラミンサ
シソ科トウバナ属(カラミンサ属)の多年草。別名:カラミント


メキシカンブッシュセージ
シソ科サルビア属の多年草。別名:アメジストセージ)


エキナセア・プルプレア
キク科ムラサキバレンギク属の多年草
別名:エキナケア、パープレア、ムラサキバレンギクなど

2022年10月26日撮影。スイカズラ科サクシサ属の多年草。花期は7~9月
別名:マツムシソウモドキ、プラテンシス


近くの名札にはゴールデン・ガーデニア(アカネ科)と
あったが、花が異なるので、ソケイ属の仲間らしい


チェリーセージ(サルビア・ミクロフィラ )
シソ科サルビア属の耐寒性多年草(半常緑低木)

コバルトせージ
別名 : サルビア レプタンス 'ウエスト タックス フォーム’ など

カラミンサ
シソ科トウバナ属(カラミンサ属)の多年草。別名:カラミント


メキシカンブッシュセージ
シソ科サルビア属の多年草。別名:アメジストセージ)


エキナセア・プルプレア
キク科ムラサキバレンギク属の多年草
別名:エキナケア、パープレア、ムラサキバレンギクなど

次回も、ハーブ温室で見た花などです。
(つづく)
都合により、コメント欄を閉じています。
この記事へのコメント