秋の箱根1泊旅(8) 箱根湿性花園にて(その5) 秋の山野草展から⑤ 花(ホソバタムラソウ、ハコネギク、キヨスミコンギク、キセワタ、コハマギクなど)と実の色々

 10月25日から1泊で箱根に旅行してきました。
 26日に行った箱根湿性花園の「秋の山野草展」で見た花や実などを投稿していますが、今回も企画展示場の北側、ロックガーデン風の展示スペースで撮影したものです。

展示風景その3です
HKNS_259.JPG

ホソバタムラソウ(細葉田村草)
キク科タムラソウ属の多年草。本州、四国、九州の山地や草原に自生
小型のタムラソウで、花もタムラソウより小さく、葉が細い
別名:ホソバヒメタムラソウ。ホソバタムラソウは流通名で、関西では
タンナタムラソウとして流通していると記載するサイトもあった
花期は9~10月。花径は1cmほど
HKNS_218.JPG
HKNS_219.JPG

ハコネギク(箱根菊)
キク科シオン属の多年草。本州(関東・中部)の山地の草原に生える
花期は8~10月。花径は2cm。箱根では駒ヶ岳など山頂の草原に多い
HKNS_223.JPG

キヨスミコンギク(清澄紺菊)
キク科シオン属の多年草。千葉県の清澄山周辺で発見された
花期は10=12月。花径2cm。ノコンギクの地方変種、あるいは、雑種らしい
HKNS_227.JPG

キセワタ(着せ綿)
シソ科メハジキ属の多年草。日本では北海道~九州に分布。絶滅危惧II類(VU)
花期は8~10月。花冠の長さは2.5~3cm
HKNS_229.JPG

コマユミ(小真弓)の実
ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木。枝に翼がない
HKNS_242.JPG

シロマユミ(白真弓)の実
ニシキギ科ニシキギ属の落葉小高木。果皮が白色となる園芸種
HKNS_235.JPG

コハマギク(小浜菊)
キク科キク属の多年草。花期は9~11月。花径は4~5cm
北海道と本州の茨城県以北に分布、海岸の岩場に生える
HKNS_248.JPG

アカバナコハマギク(赤花小浜菊) 初めて見ました
名札によると、北海道と茨城県以北の太平洋側に分布しているという
HKNS_245.JPG

メギ(目木)の実と紅葉
メギ科メギ属の落葉低木。日本では本州の東北地方南部から、四国と
九州にかけて分布。茎や根を煎じて洗眼薬に利用されていた
別名:コトリトマラズ、ヨロイドオシ
HKNS_237.JPG

白花フジバカマ(白花藤袴)
キク科ヒヨドリバナ属の多年草。園芸種
HKNS_239.JPG

アロニア・クックベリーの実
バラ科アロニア属の落葉低木。北米原産
和名はセイヨウカマツカ。別名:チョークベリー
HKNS_241.JPG

ツメレンゲ(爪蓮華)
ベンケイソウ科イワレンゲ属の多年草。関東地方以西・四国・九州に分布
和名はロゼットの様子が仏像の台座(蓮華座)に似ており、かつロゼットを
構成する多肉質の葉の先端が尖っていて、その形状が獣類の爪に似ることから
開花・結実後、枯れ死するが、その前に子株をたくさん形成する
別名:タカノツメ
HKNS_257.JPG
HKNS_258.JPG

レブンイワレンゲ(礼文岩蓮華)
北海道に分布するコモチレンゲと同一との説もあるようだ
花が咲いていた(自生地での花期は8~9月)
HKNS_254.JPG

ヒダカミセバヤ(日高見せばや)
ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属の多年草(多肉植物)
北海道日高地方の高山や海岸の岩場に分布。花期は8~9月
HKNS_262.JPG
 2022年10月26日撮影。

 次回から、本園で見た花や実などを紹介します。
(つづく)

この記事へのコメント

  • 信徳

    コハマギクの後ろにツメレンゲが群れていたので出て来るだろうとスクロールして行ったら出て来ました。コギクは今が盛りです。コギクは名前がサッパリ分かりません。
    ここの湿生花園は温室ではないですね?
    2022年11月08日 13:27
  • river

    野菊の仲間はたくさんあるので家には屋久島野菊、エゾノコンギク、ダルマノコンギク、ノコンギク、千本菊などが咲いています。箱根菊は今年枯れてしまいました。
    メギは山でよく見かけます。ヘビノボラズと言う別名もあります。
    シロバナフジバカマもそろそろ終盤です。
    2022年11月08日 14:05
  • コスモス

    ここまでが山野草展の花々で
    これからが本園ですか。
    2時間位撮影していましたか?
    コマユミは真っ赤ですね。
    シロマユミの果皮は白いけど、中の種は赤いようですね。
    2022年11月08日 15:54
  • eko

    野菊の種類は多いですね。どの花も可憐ですが、見分けられません。キヨスミコンギクの花色素敵です。
    白マユミの果皮は白色でマユミより地味に見えます。
    ヒダカミセバヤの葉は紅葉しているんですね。
    珍しい山野草が見られますね。
    2022年11月08日 17:36
  • 無名子

    こんばんは!
    秋の山野草、どれも素敵ですね。
    ホソバタムラソウの雌蕊が面白いです (^o^)
    ツメレンゲ、昨年盆栽に仕立てているのを見たんですが、
    何処でだったろう? 思い出して撮りに行かなくちゃ (∩∩)
    2022年11月08日 18:59
  • なおさん

    いろいろ見られて良いですねえ。このなかでは、ハコネギク、キヨスミコンギク、ツメレンゲ、ヒダカミセバヤは一時期育てたことがあります。でも、もう今はありません。

     コハマギクハマギクよりずっと可愛らしいですね。昭和記念公園の盆栽苑に今頃行くと、コハマギクの草もの盆栽が何点か見られるかと思います。
    2022年11月08日 19:31
  • イッシー

    ホソバタムラソウは本州にも自生するのですね。
    見たことはないですが魅力的ですね。
    他にも見たことがない花がありますが、そもそもすぐ忘れちゃう方だから、自信はありません。
    2022年11月08日 20:00
  • nobara

    ホソバタムラソウ、タムラソウとは
    全く表情が違いますね。
    雌蕊がくるりんと飛び出して可愛い事~
    キヨスミコンギクも都忘れみたいなお花ですね(蕾が)
    キセワタは野川自然園に大群生していました。
    大事にしなきゃ~いけませんね(^o^)丿
    コマユミ、可愛いブローチです。
    赤花小浜ギクってあるんですね。
    ツメレンゲの仲間もいろいろあって楽しいです。
    わが家のヒダカミセバヤも咲いています。
    2022年11月08日 20:13
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    爪蓮華は変った植物ですね。群馬県にも分布がありますか?
    この植物苑は12月から3月半ばまで休園になるので、温室は作らないようです。
    2022年11月08日 21:11
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    お宅でも菊が色々咲いているようですね。ハコネギクは枯れましたか。残念でした。
    ヘビノボラズというのは、メギと学名が異なるので、別種ですね。
    シロバナフジバカマ、半分は花が終わっていました。
    2022年11月08日 21:14
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    山野草展は調度1時間、撮影に要しました。
    コマユミは果皮が縮んで、種を包む赤い仮果皮が綺麗でした。シロマユミは初めて見ましたが、果皮だけ白くするなんて、どのように改良したんでしょうね。
    2022年11月08日 21:19
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    菊は私も苦手で、名札が頼りなんです。
    キヨスミコンギクは千葉県産ですが、植物園でしか見たことが無いです。
    シロマユミ、白い果皮はマユミのような稜がないのが不思議です。
    ヒダカミセバヤ、葉は綺麗に紅葉しますよ。
    2022年11月08日 21:24
  • 長さん

    無名子さん、コメントありがとうございます。
    ホソバタムラソウ、雌蘂の先がカールして可愛いですね。
    ツメレンゲの仲間はどこの展示も平鉢に植え込んであるようです。
    2022年11月08日 21:27
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ハコネギクなどをご自宅で育てておられましたか。山野草を育てるのは簡単そうに思えますが、結構手間が必要みたいですね。
    コハマギク、やはりハマギクより一回り小さい花で、草丈も低いですね。小振りなので盆栽向きなのかもね。
    2022年11月08日 21:35
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    タムラソウの花はアザミに良く似ていますが、ホソバの方は草丈も低いし、花も可憐です。
    見慣れた花も名前が出てこないことがありますから、たまにしか見ない花の名前は直ぐに忘れますよ。
    2022年11月08日 21:39
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ホソバタムラソウは、アザミと間違えそうなタムラソウと比べると可憐ですね。しべがカールしているのも可愛い。
    キヨスミコンギクは千葉県産ですが、こういうときでないと見られません。花弁は咲き進むに連れて大きくなっているのですね。
    キセワタは自生地が減っているようです。
    アカバナコハマギクは初めて知りました。
    ツメレンゲは4種類くらい展示されていました。妻が気に入ったようです。
    お宅のミセバヤも紅葉しますか?
    2022年11月08日 21:49
  • もこ

    秋の箱根1泊旅行 箱根ラリック美術館や秋の山野草展を楽しまれたのですね
    ホトトギスやダイモンジソウの種類の多さにびっくりしました
    2022年11月08日 21:53
  • 長さん

    もこさん、コメントありがとうございます。
    たまには旅行して、芸術品も見よう、花も見ようと言うことで出かけました。
    ホトトギスはともかくも、ダイモンジソウの園芸種は多いですよ。
    2022年11月08日 22:40
  • yoppy702

    ホソバタムラソウって見た事は無いんですが、確かに細葉ですね。
    この花弁の先端って、3の字になってるんですね。
    ん?これって、蕊なんかな?(^^ゞ

    ツメレンゲは、ブロ友さんが、兵庫県の自生地で撮られたのをアップされてまして、花も咲いてました。
    こんなに団体さんではなかったですが。
    イワレンゲといてう種類もあるんですね。
    そして、ヒダカミセバヤ…
    同じベンケイソウ科の多肉ちゃんでも、かなり違いますね。
    2022年11月09日 00:33
  • すーちん

    おはようございます
    マユミが少し紅葉し
    てますねー
    箱根は今頃紅葉でしょうか
    2022年11月09日 08:11
  • 長さん

    yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    ホソバタムラソウの花弁の中から飛び出しているのは雌しべです。先端が2つに分かれてカールしているのが可愛いです。
    ツメレンゲの花をご覧になりましたか。5弁なんですが、かなり以前に見たことがあります。ベンケイソウ科も属が違うとかなりイメージの違う植物になりますね。
    2022年11月09日 09:56
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    シロマユミ名少し紅葉していますね。
    園内の紅葉は遅れ気味でしたが、今頃は良い色になっているでしょう。
    2022年11月09日 09:58

この記事へのトラックバック