秋の箱根1泊旅(7) 箱根湿性花園にて(その4) 秋の山野草展から④ 花(イワシャジン、ムレチドリ、テイショウソウ、シラタマホシクサ、イズノシマウメバチソウ、キントラノオ、アキノキリンソウなど)と実の色々

 10月25日から1泊で箱根に旅行してきました。
 26日に行った箱根湿性花園の「秋の山野草展」で見た花や実などを投稿していますが、今回も企画展示場の北側、ロックガーデン風の展示スペースで撮影したものです。

展示風景その2です
HKNS_260.JPG

イワシャジン(岩沙参)
キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草。関東地方~中部地方に自生
別名:イワツリガネソウ。花期は9~10月。花の長さは2.5~3cm
HKNS_189.JPG

コムラサキ(小紫)の実
シソ科ムラサキシキブ属の落葉低木。別名:コシキブ
HKNS_173.JPG

シロミノコムラサキ(白実の小紫)
和名はシラタマコシキブ(白玉小式部)。コムラサキの変種
HKNS_181.JPG

ハナゼキショウ(花石昌)の仲間
ユリ科チシマゼキショウ属の常緑多年草。名札がなかった
HKNS_184.JPG

ムレチドリ(群千鳥)
ラン科ステノグロッティス属の多年草。  花期は9~10月
南アフリカ~タンザニアに分布するステノグロッティス属の園芸種
HKNS_186.JPG

テイショウソウ(禎祥草)
キク科モミジハグマ属の多年草。千葉県~近畿地方南部、四国に分布
花期は9~11月。花冠の長さは1.5〜1.9cm
マルバテイショウソウは見たことがあるが、これは初見です
HKNS_194.JPG
HKNS_195.JPG

シラタマホシクサ(白玉星草)
ホシクサ科ホシクサ属の一年草。日本の固有種。絶滅危惧II類 (VU)
東海地方の一部地域のみに分布。雌雄異花で、これは雄花らしい
花期は8月下旬~10月。花径は5mmくらい
HKNS_197.JPG

イズノシマウメバチソウ(伊豆島梅鉢草)
ニシキギ科ウメバチソウ属の多年草。ウメバチソウの変種
伊豆諸島固有種。別名:神津島梅鉢草。花期は8~10月。花径2cm
草丈はやや低く、葉が厚く頑丈で、大株になる
HKNS_199.JPG
HKNS_200.JPG

オオミツルコケモモ (大実蔓苔桃)
ツツジ科スノキ属の常緑小低木。北アメリカの東部原産
花期は6~8月。果実は8~10月頃に赤く熟す。別名:ベアベリー
HKNS_207.JPG

キントラノオ(金虎尾)
キントラノオ科キントラノオ属の非耐寒性常緑低木
メキシコ~ペルー、ブラジル原産。花期は7~10月
HKNS_209.JPG
HKNS_211.JPG

アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
キク科アキノキリンソウ属の多年草。花期は8~11月。花径は1.3cm程度
北海道、本州、四国、九州の山地の日当たりに生える
HKNS_213.JPG

ヒメツルボ(姫蔓穂)
キジカクシ科ツルボ属の多年草。ツルボのうち、草丈の低いものを
ヒメツルボとするようだ。四国産や甑島産のヒメツルボが知られている
残念ながら、殆どが実になっており、かろうじて花の付いた茎が見つかった
HKNS_215.JPG
HKNS_216.JPG
 2022年10月26日撮影。

 次回も、山野草展で見た花や実などです。
(つづく)

この記事へのコメント

  • nobara

    イワシャジンが綺麗に咲いていますね。
    ハナゼキショウにしては花期(6-7月)が違いますが、返り咲き??
    ムレチドリ、可愛いですね?
    テイショウソウの花も3つに分かれてるのでしょうか?
    キントラノオもはっきりお花が撮れましたね。
    ヒメツルボですか、キチジョウソウの花後にも似ていますね。
    今、綺麗に咲いていますね~

    発症して一か月、激痛で苦しみ夜も日も寝られなかったですが
    一か月たって急に寛解(小康状態)になり
    少し歩くのが楽になったので♨湯治に出かけてました。
    夫がそれを見越して予約していたのです。頑張って出かけました。
    どっこにも行かずにひたすら♨宿に籠りっきりでした(笑)
    どこかに行くときはタムラの坂は無理なので
    たびたび下まで送迎して貰いました(感謝)
    2022年11月07日 13:53
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ハナゼキショウの仲間としたのは、草姿からクロカミゼキショウではないかと思われます。それだと、花期は8~9月なので、咲き残りと言う可能性はないですかね。
    キントラノオはコウシュンカズラに似ていますね。
    ヒメツルボの花はちょっと悲惨な状態でした。
    四万温泉に湯治にいらしたのですか。温泉は病気に良いですよね。私は例の尿漏れで今回も温泉には入れずでした。
    2022年11月07日 15:50
  • なおさん

    イワシャジンは神奈川ですと丹沢の渓谷で咲くのでしょうねえ。沢登りには技量が必要ですから、自生の様子はおいそれと見られませんが、栽培品を労せずに見られるのはありがたいですね。
     テイショウソウは花だけでなく観葉としてもイケますね。イズノシマダイモンジソウも大柄になるということですが、いずの島ウメバチソウも大柄になるのですか。島嶼型というのは、トビシマカンゾウもそうですが、逞しくなる傾向があるのですかねえ。

     ヒメツルボは10月1日に行った神代植物公園の山野草展で花盛りのさまを撮影してきました。記事にはしていないのですが、面白い花ですよね。
    2022年11月07日 19:07
  • 無名子

    こんばんは!
    今が花期のイワシャジン、綺麗に咲いていますね (^o^)
    コムラサキ、シロミノコムラサキ、素敵ですね。
    見たことの無い花が並ぶので楽しいです (∩.∩)
    2022年11月07日 19:13
  • 信徳

    ロックガーデンになると俄然山野草が光りますね。
    イワシャジン、昨日のリンドウなどまさにピッタリの花です。
    こう言う山野草展を見ていると浅間の石を取り込んだロックガーデンが欲しくなって来ました(笑)。
    2022年11月07日 19:33
  • コスモス

    イワシャジンは長安寺で初めて見ました。
    好きな花です。
    初めて見る花が多いです。
    アキノキリンソウは花径1.3程度なんですか。
    9日に行く予定ですが、
    少しでもこれらの花が残っていて欲しいです。
    2022年11月07日 19:46
  • eko

    秋の山野草展、山野草が一堂に並んで楽しめるのが良いですね。イワシャジンの花色素敵です。ムレチドリは小さな花が群れて可愛らしいです。
    テイショウソウは初見です。シラタマホシクサもありましたね。
    コムラサキの紫と白の両方が一緒に見られて良いですね。
    2022年11月07日 20:30
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    栽培品や園芸種でしょうが、労せずして、多くの花や実を見ることが出来るのは嬉しいです。
    テイショウソウは初見ですが、葉も趣がありますね。
    島や海岸近くに生息する植物は環境に負けないような株になっていくのでしょうね。
    ヒメツルボはまともな花がなくて残念でした。
    2022年11月07日 21:15
  • 長さん

    無名子さん、コメントありがとうございます。
    ここの山野草展は展示される品種数が多いので、楽しみにしているのです。
    イワシャジン、元気そうに咲いていましたよ。
    コムラサキやシロミノコムラサキは小さな株で、多分鉢植えで育てられたのでしょう。
    2022年11月07日 21:17
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    山野草の展示はロックガーデンが向いていますよね。川が近いからと言って川原で拾ってきた石ではロックガーデンにはそぐわないので、作るならやはりゴツゴツした山の石でしょうね。
    2022年11月07日 21:21
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    イワシャジンは長安寺が初めてでしたか。五百羅漢があるお寺ですね。我が家も2016年に行って、イワシャジンを撮ってきました。その時は白花も見かけました。
    アキノキリンソウは花がたくさん咲くので目立ちますが、実際の花径は大きくありません。
    9日に湿性花園ですか。アキノキリンソウは終盤の様相でしたが、花が残っていると良いですね。
    2022年11月07日 21:36
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    山野草展は9月17日から始まっているので、既に咲き終わっている品種もありましたが、展示品種が多かったので楽しめました。
    イワシャジンは白花種もあるのですが、展示は紫だけでした。
    私もテイショウソウは初めて見ました。
    シラタマホシクサは岐阜にも自生地がありますよね。
    2022年11月07日 21:45
  • イッシー

    何度かブログでご紹介いただいているところですよね~。
    いろいろな草花がみられていいですね!
    希少種などもありますね。
    2022年11月07日 22:26
  • yoppy702

    イワシャジン、綺麗ですね。
    ツリガネニンジンと似ていても、こっちの方が好きなんです。
    咲いてる環境のせいかもしれませんけど。(^^ゞ
    ハナゼキショウの仲間、開花してますね。
    それに、ムレチドリも開花してますね。
    どちらも、ちっちゃな花でしょ?
    さすが、綺麗に撮ってはるなぁ…
    特に、ムレチドリが可愛いいなぁ…
    2022年11月08日 00:33
  • すーちん

    おはようございます
    シラタマホシクサですか
    先っちょに白玉がついてるよう^^
    コムラサキ随分実がなってますねー
    2022年11月08日 09:17
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    ここは1年に2度行くこともあるので、ご記憶だと思います。山野草展は展示される品種数が多いので、ブログのネタ稼ぎには都合が良いのです。
    2022年11月08日 09:53
  • 長さん

    yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    イワシャジン、お好きですか。確かに、ツリガネニンジンに似ていますね。
    ハナゼキショウの仲間は、多分、クロカミゼキショウではないかと思います。先端に少し咲き残っていました。
    ムレチドリは、この2つ前の記事の最期に掲載したテノグロティス・ロンギフォリアの園芸種で、花は小さいです。
    2022年11月08日 09:58
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    シラタマホシクサはこの小さな固まりが雄花と雌花の集団になっています。
    コムラサキ、まだ若そうな木で、園芸種より花付きが良いようです。
    2022年11月08日 10:02
  • ジュン

    シラタマホシクサ
    名前のごとく白玉がいっぱい可愛いです
    2022年11月08日 10:26
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    シラタマホシクサ、他に例が無いような姿ですね。小さな花が玉状に集まっています。絶滅危惧植物だそうですから、大切にしてもらいたいです。
    2022年11月08日 12:34

この記事へのトラックバック