いばらきフラワーパークにて(9) ボランティアガーデンなど

 10月19日、いばらきフラワーパークに行って、バラなどの写真を沢山撮ってきました。
 今回はシリーズ最終回で、いつも必ず見に行く「ボランティアガーデン」で見た花などです。


ボランティアガーデンはレストラン「ローズファームハウス」の裏手です
IFP2210_341.JPG

バラ以外にも、様々な草木が植えられています
IFP2210_323.JPG
右手前の紅葉した草は、イネ科のミューレンベルギア・カピラリス ↑

コキアも真っ赤
IFP2210_332.JPG

コスモス
IFP2210_338.JPG
白い筒咲き種(シーシェルか?)
IFP2210_334.JPG
ピンクの筒花で先端が赤(これもシーシェルか?)
IFP2210_333.JPG
赤地に白の絞り
IFP2210_335.JPG

キバナコスモスと斑入り葉のカンナ
カンナは ‘ベンガルタイガー’という品種(nobaraさん、感謝)
IFP2210_325.JPG

キバナセンニチコウ
IFP2210_324.JPG

アゲラタム
IFP2210_327.JPG
白花は終盤
IFP2210_329.JPG

アリッサム
IFP2210_330.JPG

ささやかな、ハロウィーンの飾り付けも
IFP2210_340.JPG

そろそろ15時、妻と待ち合わせた出口に向かいます

ジギタリスも戻り咲きか
ジギタリスのハイブリッド種は初夏から秋まで咲くそうです
IFP2210_346.JPG

ハナゾノツクバネウツギ
花は最終盤ですが、こんなに花序が長くなる品種は初めて見ました
アベリア・グランディフローラ’ホワイトスターダスト’らしい
IFP2210_354.JPG
IFP2210_355.JPG

ペニセタム・ビロサム(イネ科)?
IFP2210_366.JPG
IFP2210_369.JPG

最期に、ススキと黄色いバラを撮って、撮影終了としました
IFP2210_363.JPG

伊豆の踊子(Dancing Girl of Izu)
FL、半剣弁高芯咲き→ロゼット咲き、中輪、中香、2001年・仏・メイアン
2001年バガテル国際バラ新品種コンクール特別賞受賞
IFP2210_365.JPG
 2022年10月19日撮影。

(シリーズ終了)
 次回から、箱根1泊旅行で撮った写真を投稿します。

この記事へのコメント

  • イッシー

    いろんなお花が有りますね!
    ボランティアの方が植えたのですか。
    イネ科の植物も面白いですね。
    ジキタリス咲いてましたか!!
    2022年10月31日 12:07
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    ここは入口近くの花壇にも色々な花が咲くのですが、やはり秋は品種が少ないです。
    大きな植物公園はどこもボランティアたちが活躍していますね。
    イネ科も種類が多いです。ジギタリスの花期は5~6月です。今、調べて見たら、最近ハイブリッド種が出来ていて、それだと5月から11月頃まで咲くそうです。
    2022年10月31日 12:23
  • 信徳

    ボランテイアーも夫々秋の花を工夫して植え込んで一役買っているのですね。ぐんまフラワーパークでも色々なグループがデコレートし観客が投票して楽しんでいるようです。
    2022年10月31日 16:30
  • river

    ボランティアガーデンは良いですね。
    中之条ガーデンズでは100区画を超える町民花壇があり大変人気で町民の方々が園芸の技を競っています。
    保護者と子どものための「花育」の場ともなっています。
    2022年10月31日 17:39
  • eko

    この公園もボランティアさんが活躍されているんですね。
    色々な花が植えられていますね。
    ミューレンベルギアは紫の霞がかかったみたいで綺麗です。イネ科の園芸品種も様々出ていますね。
    コキアも真っ赤に紅葉して、コスモスも色々咲いて良いです。
    ジギタリスが咲いているとはびっくりです。
    2022年10月31日 17:39
  • 無名子

    こんばんは!
    どこでも、ちょっとした公園では
    ボランティアの皆さん頑張ってますね。
    専門家が作った花壇とは違った面白さがあって良いですよね (^o^)
    2022年10月31日 18:52
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    多くの公園が地域の人たちとの繋がりを大切にしているのは良いことですね。ぐんまフラワーパークも同様なんですね。
    2022年10月31日 20:58
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    中之条町は町を挙げて花作りに力を入れているので、住民の皆さんも園芸には関心をもっておられる方が多いのですね。
    2022年10月31日 21:04
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    近頃は公園の大小を問わず、地域の方々との結びつきを強めていますよね。
    イネ科の園芸種、色々ありますね。大きくなるものもあるので、広い公園には向いていますね。
    コスモスの筒咲きというのはあまり見ないですね。
    今日、調べて分ったのですが、ジギタリスのハイブリッド種は初夏から秋まで咲くんですって。
    2022年10月31日 21:08
  • 長さん

    無名子さん、コメントありがとうございます。
    近年、作られる公園は地域の人たちの力を借りるような努力をしているようですね。我が町内には公園がないので、協力のしようがない(笑)。
    2022年10月31日 21:10
  • nobara

    シーシェルの白、筒幅が広いと筒咲きに見えませんね。
    縁紅の可愛いです?
    斑入り葉のカンナはベンガルタイガーですね。
    キバナセンニチコウにこんなオレンジ色のがあるんですね。
    巷は??ハロウインでしたが、
    韓国の悲惨な事故で一瞬躊躇いも見られましたね。
    ハナゾノツクバネウツギ、
    ええ~~え、こんなの初めて見ました@@
    どうなってんの????
    2022年10月31日 23:20
  • すーちん

    おはようございます
    イネ科の植物は
    ガーデニングにこのところ
    人気ですね
    花類引き立ててくれます
    2022年11月01日 07:48
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    シーシェルらしき白のコスモス、咲き進むと筒が開いてくるようです。
    カンナは花がなかったので調べませんでしたが、‘ベンガルタイガー’でしょうね。
    キバナセンニチコウは、元々は黄橙色の花ですが、品種改良によって、橙色、紅色、桃赤色などの品種が出来ているそうです。
    ハロウインは子供たち中心にすべきで、大人がバカ騒ぎする日じゃないですよね。
    このハナゾノツクバネウツギ、とても変っていますね。
    このハナゾノツクバネウツギ、その後調べたら、アベリア・グランディフローラ’ホワイトスターダスト’という品種のようです。
    2022年11月01日 09:37
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    イネ科の植物は草丈が伸びるものの、色が地味だから花の引き立て役になりますね。
    2022年11月01日 09:44
  • ジュン

    いっぱいお花が咲いていて楽しいですね
    ハナゾノツクバネウツギ
    初めてです
    ペニセタム・ビロサムも
    可愛いですね
    2022年11月01日 10:35
  • もこ

    ボランティアさんの活動は 公園にとっては有難い 市民の皆さんにとっては嬉しい ボランティアさんも作る楽しみがあり良いですね
    ハナゾノツクバネウツギ珍しいですね
    2022年11月01日 10:51
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    バラを始め、花が多かったので、長居をしてしまいました。
    ハナゾノツクバネウツギは生垣などによく利用されますが、こんなに花序が長い園芸種は初めて見ました。
    イネ科の植物、2枚目もそうですが、花壇の引き立て役ですね。
    2022年11月01日 12:26
  • 長さん

     もこさん、コメントありがとうございます。
    最近はボランティアさんと協力して作り上げるような公園が多くなりましたね。地域活性化にも役立ちます。
    花序の長いハナゾノツクバネウツギ、園芸種ですが、初めて知りました。
    2022年11月01日 12:28
  • ミキ

    ボランティアガーデンがあったのは気が付きませんでした。
    パンフレットを見て、確認しました。
    上の方まで行く時間がなくて、それでもこのバラ園に
    寄ることが出来て楽しかったです。
    ミューレンベルギア・カピラリス、は
    以前よく行ったアンジェに咲いていたもので
    懐かしく観ました。アンジェは閉園になったので。(^^♪
    2022年11月02日 00:13
  • 長さん

    ミキさん、コメントありがとうございます。
    ボランティアガーデンは入口から遠いですからね。尤も、バラの品種園は更にその奥です。
    ミューレンベルギア・カピラリスは花壇の引き立て役ですね。京王アンジェ、閉園になってしまって残念ですね。
    2022年11月02日 09:30

この記事へのトラックバック