今回も敷地の北側にあるバラ園で撮った四季咲き品種の色々です。
アトリエローズファームの温室の前に植えられたバラを撮っています

名札のある一列が同一品種で、花の少ない秋でも良い花が見つかります
ゴールドマリー’84
FL、高芯丸弁咲き、中輪、微香、1984年・独・コルデス


ピムリコ’81
FL、半八重咲き、中輪、1980年・仏・Marie-Louise Meilland

マチルダ
FL、高芯丸弁咲き、中輪、微香、1988年・仏・メイアン

1987年バガテル国際コンクール金賞、1988年バーデンバーデン
国際コンクール金賞、他3つのコンクールで金賞
たそがれ
FL、半八重丸弁平咲き、中輪、微香、1977年・小林森治

ピローファイト
S、小輪、微香、1999年・米・T.Carruth

カレイドスコープ
FL、剣弁盃状咲き、中輪、微香、1999年・米・T.Carruth

シークレット
HT、半剣弁高芯咲き、大輪、強香、1992年・米・D. Tracey

ティファニー
HT、半剣弁高芯咲き、大輪、強香、1954年・米・Lindquist

コティヨン
FL、カップ咲き、中輪、中香、1999年・米・K.W.Zary

ゴールド・シャッツ
FL、カップ咲き、中輪、中香、1964年・独・タンタウ

これからは、更に北側の「バラ品種園」で撮ったものです
樹高が切りそろえられていることが分ります(概ね130cm程度)

マイダス・タッチ
HT、半剣弁高芯咲き、大輪、中香、1992年・米・J.E.Christensen

1994年AARS受賞
メリナ
HT、剣弁高芯咲き、大輪、微香、1974年・独・タンタウ

パラダイス
HT、半剣弁高芯咲き、大輪、強香、1975年・米・O.L.Weeks

セブンスヘブン
HT、2003年・英・Fryer's Poses

次回も、「バラ品種園」で撮った花です。
(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
3っつのコンクールで金賞って凄いですね。
昨日バラを撮りに行ったんですがそこにあったかな~。。
もこ
清々しい秋空の下 色々なバラの写真を撮ることが出来て良かったですね
信徳
とても綺麗ですが私は真っ赤なメリナが好きです。
バラは色も花姿も沢山有って好みが千差万別ですね。
river
今回はマチルダ、たそがれ、ティファニー、コティヨンの4種のみ聞いたことあるいは見たことがあります。
eko
最初の黄色のゴールドマリー’84の花色が綺麗ですね。カレイドスコープのようなオレンジかがったピンクの花色が魅力があります。
なおさん
無名子
どのバラも綺麗ですね (^o^)
上から下へ、下から上へ、何度も上下させて眺めてます。
薔薇の魅力、満載ですね。
nobara
topのゴールドマリーは黄金に輝いていますね。
お写真も綺麗に陰影が出てて、
黄色なのに色飛びしてないです。
マチルダ、3つのコンクール、総嘗めですか@@
カレイドスコープは複色なんですね。
渋い色合いが素晴らしいです。
お手入れが行き届いているんですね。
長さん
マチルダの受賞数は合計5つですね。有名品種なので、あったかも知れませんよ。
長さん
バラの品種数だけだと、京成バラ園は1600品種だそうで、関東では1番でしょう。只、本数は1万本ですって。
長さん
フランスはメイアンで、ドイツはコルデスが有名なバラ作出企業ですね。
バラは色も形も多彩なだけに、皆さんのお好みも色々ですね。
長さん
この区画は、その他色々という感じの品種が集められているようです。香りのバラ園もありますし、今回は撮影しなかった殿堂入りバラ園もありました。
長さん
このバラ園は1品種につき4~5本植えてあるので、状態の良い花を探すのには苦労しません。
やはり、ブログに載せるのには名前が添えられている方が良いですよね。
ゴールドマリー’84は黄色だけですが、カレイドスコープの花色は茶、ピンク、アプリコットがあります。これはピンクの品種なんでしょうが、アプリコットも少し入っている感じですね。
長さん
最近、出歩くのが億劫になっているので、行ったからには沢山ネタを仕込みたいという、いわば、貧乏根性ですかね。
長さん
沢山の品種があると、ついつい沢山写真を撮ってしまいます。だから、妻とは、昼食時を除いて、別行動でした。
長さん
清水公園花ファンタジアで撮った写真は、天気が良くなかったせいもありますが、色飛びしてしまったので、今回はAPS-Cではなく、フルサイズのカメラを持参しました。天気も良かったし、きれいに撮れたと思います。
マチルダは合計5つ受賞しています。
カレイドスコープはピンクにアプリコットが入ったような色合いですね。
ミキ
実は昨日「いばらきフラワーパーク」に行ってきました。
コキアが観たくてバス旅行に出かけ、帰りにこちらに
寄りました。4時間以上も楽しんどとのこと、
私はたったの1時間30分、でも一通り歩いて楽しみました。
秋バラは丁度見頃で素晴らしかったです。
同じバラでもバラ園により仕立て方が違っていたり
面白いですね。少し後になりますがUPする予定です。
図らずも重なってしまいます事ご容赦下さい。(^^♪
yoppy702
マチルダ、たそがれ、好きなバラです。
まぁ、、、色的に好きなのかも知れませんが。(^^ゞ
メリナって赤バラ、バラらしい(?)形状で綺麗ですね。
剣弁高芯咲きというのですね。φ(..)メモメモ
すーちん
温度差特に激しい
今年
薔薇頑張ってますねー
mina
いばらきフラワーパークに行かれましたか
私も何年か前に行って「バラの苗」を
何本か買って来ました
引っ越したのでバラはお友達に・・
沢山写真を撮られて~
どれも良く撮れています
素敵です(^-^)
長さん
ここにいらっしゃいましたか。ひたち海浜公園のコキアもご覧になったのですね。
秋バラは花数が少ないですが、ここは同一品種の株が難問も植えられているので、綺麗な花が探せます。
ミキさんの記事、楽しみにしています。
長さん
行ったからにはたくさん写真を撮らないと、ということで、妻は付き合っていられないと、昼食時以外は別行動でした。
メリナのような、剣弁高芯咲きは皆さんがイメージされるバラの咲き方ですよね。
長さん
ここは日当たりがとても良いとこなのが幸いしているようです。
長さん
ここにいらしたことがおありですか。出口付近でバラの苗がたくさん売られていましたよ。お買いになったのは地植えにされたのでしょうね。
写真は下手の横好きですが、天気が良いとよく写るんです。
yasuhiko
ゴールドマリー、マチルダ、コティヨンは、
神代植物公園で見た記憶があります。
その他も見てるのかな、バラの名前って、
色々見てても簡単には覚えられないですね。
長さん
ここは株数では関東一、品種数では京成バラ園に次いで2位ではないかと思います。神代植物公園のバラも品種数が多いですね。ここは春バラ409種、秋バラ300種としてあって、鴫咲きがあるので品種数をダブルカウントしている可能性があります。
バラは品種数が多いだけに、名前は記憶するのは難しいですね。