清水公園・花ファンタジアにて(7) バラ、ガウラ、ワレモコウ、宿根フロックス、オミナエシ、ケスネリア、ハイビスカス、八重咲きシュウメイギク、モモイロシキブなど

 10月12日の午後、千葉県野田市にある、清水公園の花ファンタジアに行ってきました。ここは季節限定公開(3~6月、9~11月)のフラワーパークです。
 今回はシリーズ最終回で、温室前の花壇や温室などで撮った花などです。


4段の滝のような水の流れ(バックは温室がある建物)
IMG_8583.JPG

バラの花
IMG_8584.JPG
IMG_8585.JPG
IMG_8586.JPG

ガウラ
IMG_8580.JPG

ワレモコウ(吾亦紅)
IMG_8596.JPG
IMG_8588.JPG

宿根フロックス
IMG_8590.JPG
IMG_8592.JPG

オミナエシとユーパトリウム
IMG_8589.JPG

 以下は温室で見た花です。温室は2つありますが、西側は閉鎖されていました(花が何も咲いていないためでしょう)。


ケスネリア
パイナップル科アナナス属の多年草。ブラジル東部原産
IMG_8601.JPG

ハイビスカス
IMG_8597.JPG
‘オレンジフラミンゴ’         ‘レッドフラミンゴ’
IMG_8598_1.jpg

 以下は、売店で売られていた開花株です。


八重咲きシュウメイギク(秋明菊)
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。園芸種。葉が細いのが気になる
IMG_8603.JPG
IMG_8606.JPG

ダリア
キク科ダリア属の多年草。メキシコからグアテマラの高地が原産
IMG_8607.JPG

モモイロシキブ(桃色式部)
ムラサキシキブの園芸種で、ピンクの実がなる品種。桃式部とも
IMG_8613.JPG

 帰宅したら、ズボンの膝から下に大量のひっつき虫が・・・。ちょっと小さいが、アレチヌスビトハギの小節果のようです。
 草丈のある雑草地帯を横切ったときに着いたものか?鈎状の毛が生えていて、剥がすのが大変でした(写真の3倍くらいです)。

IMG_6340.JPG
 2022年10月12日撮影。
(シリーズ終了)

 次回から、いばらきフラワーパークで見たバラなどを投稿します。

 都合により、コメント欄を閉じています。

この記事へのコメント

  • もこ

    モモイロシキブ(桃色式部)初めて知りました
    2022年10月22日 16:18
  • eko

    コメント欄が開いていたので書きます。返コメはいりません。
    4段の滝のような水の流れが素敵ですね。
    バラやガウラが咲き、ワレモコウが凄いですね。
    宿根フロックスもまだ頑張っていますね。
    ハイビスカスが素敵です。
    モモイロシキブは初見です。桃色の実も良いですね。
    ちょっと背丈のある雑草に触れただけでも引っ付き虫がついてきますね。取るのが大変です。
    2022年10月22日 17:21

この記事へのトラックバック